8月24日にマグニチュード6.0の地震がイタリア中部を襲ってから3週間経ち、現在のところ、確認された死者は296人、避難者は数千人に達しています。余震は今なお続き、規模は縮小傾向にあると見られるものの、たび重なる余震によって、新たに倒壊したり、被害が出たりする建築物も出ています。
ウンブリア州カステッルッチョ・ディ・ノルチャ 2016/8/24 Photo: Cesare Barbanera
今週は、被災地でも、イタリアの他の多くの地域同様、学校の新学年度が始まり、テントやコンテナ、あるいは地震に耐えた建築物を利用しての仮設学校で、多くの子供たちが新学年を迎えました。
8月24日未明に相次いだ大きな地震の震源となったのは、順に、ラッツィオ州リエーティ県の町、アックーモリ(M6.0)とアマトリーチェ(M4.4)、ウンブリア州ペルージャ県の町ノルチャ(M5.4、M4.3)です。震源の近くにはイタリア半島を南北に縦断するアッペンニーニ山脈の高峰が連なり、マルケ・ウンブリア・ラッツィオ・アブルッツォ4州の州境が集中しています。(上の図参照)
そのため、震源となったアックーモリやアマトリーチェばかりではなく、震源に近いマルケ州のペスカーラ・デル・トロントでも、町の建築物の多くが倒壊しました。死者数のうちわけは、8月末、まだ290人とされていた時点で、アマトリーチェ229人、アックーモリ11人、マルケ州全体で50人となっていました。
9月10日付伊ANSA通信社の記事に見える上の図から、テント村で支援を受ける避難者(sfollati)の数が最も多いのは、マルケ州であり、またアブルッツォ州にも被害が及んでいることが分かります。ただし、テント村ではなく、親戚や友人の家などに避難をしているため、この図には数として算出されない避難者も大勢いることが、地方ニュースなどで、報道されています。
テント生活は不便な上に、被災地の多くは山岳地帯にあるため、冷え込みが厳しくなるからと、イタリア中部地震の被災地で、地元の行政機関と連携を図り、救済・支援・再建を統括する災害防護庁(Dipartimento per la Protezione Civile)では、木造仮設住宅の設置が急を要することを認めています。
ただし、従来地震が多く、余震も続く状況の中で、確実に安全な場所を選定し、安全な住宅を設置するには7カ月かかり、完成は来年3月になるとし、災害防護庁では先週、現在テント村で過ごす避難者すべてを、イタリア中部各地にある、受け入れ態勢の整った公共の施設やホテル・住居に、1カ月以内に移住させる意向を発表しました。以後、数百人がテント村以外の住居に移住したため、9月15日現在は、テント村の避難者数は3784名となっています。
Photo: Cesare Barbanera
被災地では、先週から、公私の建築物の損害や、使用・居住が可能かどうかについて、資格を有する専門の技師団が実地調査を進めています。昨日までに調査が行われた住宅2433軒のうち、すぐにも居住が可能な家は約半数の1241軒で、テント村の避難者の中には、自宅が居住可能と判断され、帰宅できることを期待している人もいます。
Photo: Cesare Barbanera
今回地震で大きな被害があった地域は、古来しばしば強い地震が発生していた地域で、古代ローマにもその地震の規模の大きさを語る記述が残るほどです。前世紀にも、1979年、1997年に大地震が起こり、各地で町の再建が行われています。
ラッツィオ州ではアマトリーチェ、アックーモリで、マルケ州ではペスカーラ・デル・トロントで、町の多くの建築物が崩壊し、犠牲者が出た一方、今回の地震で、同様に強い地震の震源となったウンブリアのノルチャやその周辺では、倒壊した建造物や居住不可になった住宅は多数あるものの、他州に比べて被害が少なく、死者がまったく出ませんでした。これは、ウンブリアでは、前回の地震後に、経験を生かして、耐震構造のある家づくり、町づくりがきちんと行われたためであると考えられています。
8月24日の地震では、地震の際に住民が避難できるように建てられたはずのホテルや病院、地震に備えて改築をしたはずの学校なども、倒壊してしまっています。また、隣り合う住宅で、一方はまったく被害がないのに、他方は屋根も壁もすべて崩れてしまっているという場合も少なくありません。
そのため、倒壊した建築物については、基準に従って、耐震構造のある再建がなされたか、そして、建築業者の選抜などが法に則って行われたかどうかも調査が行われています。同時に、被災地の再建に向けて、被害状況に応じて、資金を割り当てるための調査も行われています。
Photo: Cesare Barbanera
イタリア半島を南北に縦断するアッペンニーニ山脈には、山脈に沿っていくつもの活断層が存在し、近年のエミリア地震やラクイラ地震も、こうした活断層の動きによって発生しました。今回の地震では、活断層の破壊がまずアックーモリ近くで始まり、アマトリーチェのある南南東方向と、ノルチャのある北北西方向へと破壊が広がったと推測されています。
テレビや新聞の全国報道では、建築物の崩壊や死者の多かったアマトリーチェやアックーモリ、ペスカーラ・デル・トロントばかりが取り上げられがちですが、地方ニュースを見ると、ウンブリア州やマルケ州の他の市町村でも、倒壊した建物や避難者が多いことが、分かります。この記事の写真は、すべて8月24日当日のカステッルッチョ・ディ・ノルチャの被害状況を親戚が撮影したものを、許可を得て掲載しています。
シビッリーニ山脈に囲まれた高原の丘に建つ村、カステッルッチョは、高原で栽培するおいしいレンズマメの産地、野の花が彩る夏の高原の美しさで知られています。ウンブリアの観光地で、被害の大きかった市町村には、カステッルッチョ、聖ベネデットの生地で古代ローマの足跡が残り、サラミ類の名産地であるノルチャ、聖リータ教会のあるカッシャなどがあります。
一方、地震発生当初の報道で名前が出たペルージャは、震源となったノルチャがペルージャ県に属するものの、ペルージャの町からは約100㎞離れているため、揺れこそ感じられたものの、特にこれといった被害はないようです。
マルケ州でも地震の全国報道では名前が出ませんが、シビッリーニ山脈の美しい小村、カステルサンタンジェロやヴィッソ、アマンドラでも被害が大きく、震源の北60kmの位置にあるカメリーノでも、町中の多くの教会が使用不可になり、被害は広範囲にわたっています。また、アブルッツォ州にも被災地があります。
Photo: Cesare Barbanera
イタリアでは地震後に再建されるまでの年数が長く、1997年のウンブリア・マルケ大地震で、ほぼ壊滅状態になったというノチェーラ・ウンブラでは、地震から14年後の2012年にもまだ町の復旧工事が終わらないのを見て、驚きました。2009年に地震があったラクイラでも、いまだに中心街の再建作業が行われています。
今回、イタリアの地震報道では、「被害や犠牲者が出たのは、自然や地震のせいではなく、地震の多い地域でありながら、住居や公共建築物に耐震性がなかったためだ」という文言が散見していました。費用を惜しんで耐震性補強をしなかった家もあれば、耐震性のある家や建造物を建てたはずなのに、倒壊していて、今後捜査が進められる件も多くあります。
大切な家族や家を失った被災者のためにと、イタリア国内では、多くの人が義援金の呼びかけに応じるほか、ボランティアとして被災地での支援に駆けつけています。
一刻も早く余震がやみ、人々が再び安心して暮らせる日が戻りますように。そして今度こそ、国も地域も住民も総力を挙げて、耐震性のある町づくり、家づくりに取り組み、早く再建が終わって、故郷を愛する人々が再びふるさとで生活できる日が来ますように。
(2016年9月16日「ペルージャ楽しく美しいイタリア語・日本語屋 なおこのブログ - Fotoblog da Perugia」より転載)