世界の辺境とハードボイルド室町時代 高野秀行×清水克行

思想的に意気投合したからではなく、逃げ込んできた客人だから守るんです。
Open Image Modal

シノドスは、ニュースサイトの運営、電子マガジンの配信、各種イベントの開催、出版活動や取材・研究活動、メディア・コンテンツ制作などを通じ、専門知に裏打ちされた言論を発信しています。

専門性と倫理に裏づけられた提案あふれるこの場に、そしていっときの遭遇から多くの触発を得られるこの場に、ぜひご参加ください。     シノドス編集長・荻上チキ

■ 外国人がイスラム過激派に狙われる本当の理由

高野 『喧嘩両成敗の誕生』には、「頼まれた以上は断れない」という話も出てきますよね。

清水 中世の日本では、武家の屋形にも公家の屋形にも「治外法権」があって、殺人事件を起こした人が逃げ込んできた場合でも、屋形の主人は理由を問わず許容していたという話ですね。

高野 あれを読んで思い出したのは、アフガニスタンの旧タリバン政権のことなんです。タリバンのパシュトゥーン人(注)も、庇護を求めて逃げてきた人は誰であっても守るのが男の義務であると考えていて、アルカイダのウサマ・ビン・ラディンをかくまった一番大きな理由もそれだと言われているんです。思想的に意気投合したからではなく、逃げ込んできた客人だから守るんです。

(注)アフガニスタン南部・中部、パキスタン北西部に住む民族。アフガニスタンでは多数派民族で、人口の四五%を占めると言われる。

ソマリ社会でも似たようなことはあって、自分が招いたわけではない客人であっても、徹底して守ります。

清水 追う側とかくまう側で「引き渡せ」「嫌だ」の押し問答になって、かえってトラブルが大きくなったりしませんか。

高野 もちろんそれもあるんですよ。だから、必ずしもいいことかどうかはわからないんですけど、客人を守るという意識はびっくりするぐらい強いものなんです。

以前、暮れから正月にかけて、早稲田大学に通うソマリ人留学生を家に泊めたことがありました。彼は寮に住んでいたんですけど、年末年始にかけては寮が閉まってしまうんで、ホームステイさせてくれないかと頼まれて、「いいよ」って引き受けたんです。

それで、彼は十二日間、わが家に滞在したんですが、結構てんやわんやがあったんですよね。まず日本文化にまったく興味を示さないし、日本食もぜんぜん食べようとしない。外にも出かけないで、ずっと家にこもって、パソコンでフェイスブックを見たりチャットをやったりしている。おまけに、うちの家電製品のコードをコンセントから抜いて、勝手に自分のパソコンを充電するし、それっきりコードを元に戻さない。それで、だんだん僕もかみさんもイライラしてきちゃって。

清水 客人というよりは、迷惑な居候が一人いる感じだなあ(笑)。

高野 そうなんです。それでだんだんお互いに険悪な雰囲気になってきて、特にかみさんが怒っていたんで、僕は彼に「ちょっと謝れ」と言って、「少しは家のことを手伝いなさい」って説教したんです。そうしたら彼がしぶしぶ謝ったんで、その後、ファミレスに連れていって二人だけで話していると、涙を流して言うんですよ。「今日は屈辱的だった。ゲストがあんなふうに扱われるなんて、僕らの文化ではありえない」って。

清水 「悪い態度をとってすみません」という反省の涙じゃないんですか(笑)。

高野 違うんです。「ゲストが家に来たら、その家のルールを曲げてでもゲストに合わせるものだ。ましてゲストに頭を下げさせるとは、本当に屈辱的だ」って言って泣くんです(笑)。

清水 それは強烈な文化ですね。

高野 強烈ですよ。

清水 彼から宿泊の対価は支払われないんですよね。高野さんに対して何らかの金品が提供されるわけではない。

高野 ないんですよ。そういう例は枚挙にいとまがないですね。僕は二〇一二年の秋に南部ソマリアを取材したんですが、そのとき首都モガディショの隣の州、日本で言うと千葉県みたいな所まで州知事に同行したんです。僕だけだったら危なくて行けないけど、知事は三十人ぐらいの兵士を、まあ部隊ですよね、連れていたし、これだったら日中は大丈夫だろうということで。

だけど、結局、その州知事に半分だまされるような形で、どんどん遠くまで行くことになっちゃって、最初は松戸くらいに行くつもりだったのが、柏になって、成田になって、そのうち茨城との県境ぐらいまで行って、日帰りできなくなったんですよね。それで、近くに駐屯していたアフリカ連合(注1)の平和維持部隊、主にウガンダとかブルンジから来て、ソマリア政府軍に代わってイスラム過激派のアル・シャバーブ(注2)と戦っている部隊なんですが、その基地に滞在させてもらったんです。帰るに帰れなくなっちゃって。

(注1)アフリカ五十四カ国・地域が加盟する国際機構。二〇〇二年、アフリカ統一機構が発展改組されて発足した。エチオピアの首都アディスアベバに本部を置く。

(注2)アルカイダと強いつながりがあるとされるイスラム過激派組織。南部ソマリアの半分以上の地域を支配していると言われる。潤沢な資金と武器を備え、自爆テロも辞さない。二〇〇八年、ソマリランドの首都ハルゲイサでもテロを起こし、二十一人が死亡、約五十人が負傷した。

で、そのときは、現地のジャーナリストの若者たちも一緒だったんですが、彼らが州知事やアフリカ連合の司令官に対して、ものすごく横柄な態度をとるんですよ。向こうのジャーナリストって、命の危険を顧みないでどこまでも行っちゃうという、若者があこがれる職業なんですけど、みんな二十代の若造のくせに、「茶が飲みてえ」とか、「水ねえのか、水」とか、「コーラ!」とか言ってね、持ってこさせるんです。州知事は五十歳ぐらいの政治家だし、アフリカ連合に至っては、外国からわざわざ助けに来てくれている人たちなのに、「飯はまだなのか」とか、そういうことを平気で言う。

なんでこんなに横柄なんだろうと思って、「そんなこと言っていいの?」って聞くと、「だって、俺たちはゲストで彼らはホストだから。逆の立場だったら、俺たちもホストをするんだから」って言うんですよ。やっぱり、ここでもゲストとホストの関係が出てくるんだと思って。

清水 金銭で返さないまでも、将来的に、たとえば自分が出世した後で、「あのときはお世話になりました」みたいな形で何かを返すといったことはないんですか。

高野 ある場合とない場合があると思うんですよ。たとえば友人を助けるような場合は、いつか自分が困ったときは相手がきっと助けてくれるだろうと考えるんだと思います。でも、あのときのケースでは、その後どうなるかわからないじゃないですか。州知事とは二度と会わないかもしれないし、そこまで計算していないと思うんです。

清水 高野さんの家に泊まりに来たソマリ人学生も、それっきりの関係になるかもしれないけど、それでもゲストはゲストで、ホストはホストなんですね。

高野 そうなんです。それで基地に三日間ぐらい滞在した後、アフリカ連合の部隊に護衛してもらって帰ることになったんですが、その途中でアル・シャバーブの待ち伏せ攻撃に遭遇して、めちゃめちゃ撃たれたんですよ。戦闘になっちゃって。今は携帯電話もあるし、基地のある村にはアル・シャバーブ側に通じている村人もたくさんいるから、僕らの動きは筒抜けだったんですよね。

清水 すごい、はあ......。

高野 僕もすごくびっくりしたんだけど、それはまあいいんです。戦闘が終わった後、誰が狙われたのかという話になって、僕らの方には政治家もいたし、ジャーナリストもいたわけですけど、みんなに聞いたら、「一番の標的はタカノ、お前だろう」って言うんですよね。「何しろ外国人だから」って。だけど、それはアル・シャバーブが外国人嫌いだからではないんです。

イスラム過激派はよく外国人を狙いますよね。それは彼らが外国人を嫌悪しているからだと、一般的な報道では解釈されているし、僕もずっとそうだと思っていたんです。西洋文明への反発から外国人を襲うんだと。

清水 攘夷ですね。

高野 そういう排外思想のためだと思っていたんですけど、違うんだと。外国人は政府側の客で、客がやられたら政府にとっては最大の屈辱になるから狙うんだと。政治家もターゲットにはなりうるけど、客に比べたらそれほどではない。

清水 なるほど。高野さんが殺されてしまったら、政府は保護義務を履行できなかったことになり、メンツがつぶされる。だから、身を挺してゲストを守らなければならないってことだ。論理が通っていますね。

高野 通ってるんですよ。

清水 日本の中世ではそこまでの話はないですね。

■本記事は『世界の辺境とハードボイルド室町時代』からの転載です。

Open Image Modal

著者/訳者:高野 秀行 清水 克行

出版社:集英社インターナショナル( 2015-08-26 )

定価:¥ 1,728

Amazon価格:¥ 1,728

単行本(ソフトカバー) ( 320 ページ )

ISBN-10 : 4797673036

ISBN-13 : 9784797673036

(2015年9月28日「SYNODOS」より転載)

高野秀行(たかの・ひでゆき)

ノンフィクション作家

ノンフィクション作家。1966年東京都生まれ。早稲田大学探検部当時執筆した『幻獣ムベンベを追え』でデビュー。タイ国立チェンマイ大学日本語科で講師を務めたのち、ノンフィクション作家に。『ワセダ三畳青春記』(集英社文庫)で第一回酒飲み書店員大賞受賞。『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)で講談社ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。著書は他に『移民の宴』(講談社)、『イスラム飲酒紀行』(講談社文庫)、『ミャンマーの柳生一族』(集英社文庫)、『未来国家ブータン』『恋するソマリア』(集英社)など多数。モットーは「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」。

清水克行(しみず・かつゆき)

日本中世史

明治大学商学部教授。専門は日本中世史。1971年東京都生まれ。大学の授業は毎年大講義室に400人超の受講生が殺到する人気。NHK「タイムスクープハンター」など歴史番組の時代考証も担当。著書に『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ)、『日本神判史』(中公新書)、『大飢饉、室町社会を襲う!』『足利尊氏と関東』(吉川弘文館)、『耳鼻削ぎの日本史』(洋泉社 歴史新書y)などがある。モットーは宝処在近(大事なものは身近なもののなかにある!)。

数多の困難に次々と直面している現代社会。しかし、それを語り解決するための言葉は圧倒的に不足しています。

わたしたちシノドスは、こうした言説の供給不足を解消し、言論のかたちを新たなものへと更新することを使命としています。

αシノドス」はそんなシノドスが提供する電子マガジンです。

各領域の最前線に立つ論者たちから現代を読み解くための「知」を、

毎号、新書並みのボリュームと新書以上の速度感でお届け。月額540円(税込)、月2冊(1日、15日)の配信です。

http://synodos.jp/a-synodos