iPS細胞、大量培養に成功 中辻憲夫・京大教授ら

京大の中辻憲夫教授らが、ヒトのiPS細胞を、高い品質を保ちながら大量培養する新技術を開発した。
Open Image Modal
時事通信社

iPS細胞の大量培養に成功 京大、タンクで量産目指す

ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を、高い品質を保ちながら大量培養する新技術を京都大などのグループが開発した。従来の技術より生産規模を拡大しやすく、大量のiPS細胞が必要な脊髄(せきずい)損傷などの再生医療に適した量を安定供給する実用システムにつながると期待される。米科学誌ステムセルリポーツ電子版に25日発表する。

iPS細胞は無限に増える能力を持つが、量産は難しい。培養皿で増やす方法では一枚で得られる量が限られる。底の深い容器に培養液を入れて増やそうとすると細胞が底に沈んで増えなくなる。沈まないようにかき混ぜると細胞が傷つくおそれがある。また、細胞の塊が大きくなると内部まで栄養が届かなくなる。

京大の中辻憲夫教授(幹細胞生物学)らは、食品添加物に使われる増粘剤を培養液に加えると細胞が沈まなくなることを発見。別の添加剤で細胞の塊同士をくっつきにくくさせ、大きくなった塊を網目に通して安全にバラバラにする技術も確立した。その結果、培養液200ミリリットルの容器で、直径10センチの培養皿約20枚分の高品質なiPS細胞を得ることに成功した。

中辻さんは「容器を大きくして培養液を増やせば量産につながる」と話す。企業と連携し、3年以内に大型タンクで大量培養するシステム作りをめざす。(阿部彰芳)

Open Image Modal
(朝日新聞社提供)