香港「拘束された書店主の告白」が揺るがす1国2制度の「信用」

2014年の雨傘運動以来、返還後香港の1国2制度は大きな曲がり角に差し掛かっている。
|

香港でまた「1国2制度」に対する香港人の「信頼」を揺るがす問題が起きている。香港の書店「銅鑼灣書店」の関係者5人が失踪し、中国国内で長期拘束されていることが明らかになった問題で、釈放されて香港に戻った同店店主の林栄基さん(61)が6月14日、公の場に姿を現して記者会見に応じ、赤裸々に拘束をめぐる実態を語った。

拘束された5人のうち、出版社オーナーの桂敏海さんを除く3人は林さんより先に香港に戻っているが、彼らは口を閉ざして実情を明らかにすることを拒んできたので、当事者の証言は初めてとなる。拘束中に中国のテレビで流された「告白」のビデオの内容は、「脚本があり、監督もいた」として、事実ではなく、強制された演技だったとも語った。

大声で罵られ続け......

林さんは、香港の立法会(議会)の民主党議員である何俊仁氏に伴われて記者会見に現れた。林さんによれば、昨年10月24日に香港の羅湖の入国管理から中国・深圳に入った途端に拘束され、翌日には浙江省の寧波へ移送されて今年3月まで留置。

その後、広東省に送られていたという。拘束期間中に告げられたのは、中国大陸に禁書を送っていたことが大陸の規定に反する、という容疑だった。これに対して、林さんは確かに禁書を大陸に運んだり、送ったりしたことはあったが、香港から中国に本を送るのは香港の法令には反していないと反論している。

拘束中には特に暴行などは受けることはなかったが、常に複数のチームによって行動が監視され、一切の自由が許されない状況に置かれたという。部屋には自殺防止措置のために尖ったものは一切置かれておらず、机などもビニールでラップされ、歯ブラシも使ったあとは回収されたという。取り調べはしばしば1日に数回続くこともあったり、数週間に1度ということもあったりした。

北京から派遣された捜査員に、中国の指導者のスキャンダルなどを扱う彼らの出版は「指導者への侮辱で、裏切り」であり、「我々は決して手を緩めることはない」と言われ、大声で罵られ続けたりすることがあった、としている。

林さんは釈放にあたり、香港に戻ったら顧客名簿を中国に持ち帰るように中国当局から指示されていた。しかし、2日間眠らないで悩んだあと、中国には戻らず、すべてを会見で語る決意を固めた、という。林さんが強調したのは、中国政府が香港の法制度を無視し、「1国2制度」を定めた香港基本法に反しているという点だった。

ただ、この点は少し説明が必要となる。今回、林さんが拘束されたのは中国に入った後で、容疑も禁書を中国に送ったり持ち込んだりしたことであり、厳密に言えば、中国が香港の法律をふみにじったとは言えない。一方、中国の国内法では、出版許可を得ていない出版物を大量に各地に送ることは、確かに違法性が問われかねない行為である。

一方、林さんより先に香港に戻っていた3人の1人である李波さんについては、香港に派遣された中国側捜査員の手で直接中国に連行されたと見られており、それが本当なら1国2制度を無視する行為となるだろう。

香港人の心に計り知れない衝撃

しかし、この件は法律論として議論するより、「言論・出版の自由」という香港の法律で保証された権利が、中国の「国家安全」などの理由によって、かくも容易に踏みにじられる可能性が現実にあり得るのだということを、香港人に実感させた点に着目すべきだ。

英国時代から現在まで、香港人を支える価値観の1つは徹底した個人主義であり、その個人主義において、言論・出版の自由は重要な構成要素となってきた。「香港情報」といえば我々は玉石混淆で怪しい情報もあるという目で見がちだが、情報を発信する自由と権利の保証が香港にあるということが、この香港情報の別の核心的な価値であった。

それだけに、香港において銅羅湾書店の5人がある日突然、自由であるはずの出版を理由に「拘束」されたと思えるこの事件は、香港人の心に大きな衝撃を与え、最終的には1国2制度への信頼を揺るがす結果となりかねない。もっとも、林さんが今回、香港の議員である立法会議員の同席のうえで記者会見を開いたことは、ある意味で、現在はまだ香港の1国2制度がそれなりにちゃんと機能している証明でもある。

謎の組織「中央専案組」

林さんの言葉は大変印象深いものだった。恐らく多くの香港人の心に響き、強い感慨を残したはずである。

「もしいま声を上げなければ香港は危ない。なぜなら、この事件は単なる書店の問題だけではなく、香港人の許容の限度に抵触しているからだ」

「ここには多くの香港の記者もいる。考えてほしい。このことはみなさんの身にも起きることだ」

「私は強権にノーと言いたい。みなさんもそうして欲しい。私は香港を離れるつもりはない。香港で生まれて香港で育った。香港が私の故郷だからだ」

林さんは2度と大陸に戻るつもりはないという。拘束中には、同書店で出していた中国指導者の内幕ものなどの本について、資料のソースや執筆者の名前を明かすように求められたという。林さんは拒んだが、本を送った先の600人の名簿は、李さんが中国側に渡しているとされ、その資料をもとに取り調べを受けたと林さんは述べている。

興味深いのは、取り調べを担当した当局のことだ。林さんは「国家安全局でもなく、派出所(公安)でもなく、軍人でもなく、中央専案組(中央専門案件チーム)」だと述べている。この中央専案組は、複数の部門をまたぐ案件でまれに組織されることがあるとされる。

今回は、人身の自由を無期限で拘束することができる国家安全局が関わっている可能性が高いが、ほかにも国家新聞出版広電総局(旧・新聞出版署)、入国管理(海関)、公安なども入っていることは間違いない。

これまでの報道で指摘されてきたように、銅鑼灣書店が習近平国家主席のスキャンダル本を出版しようとしたことに対して、指導部の命令のもと、強力な捜査態勢が組まれ、中国外部にいる人間も含めて一気に5人拘束するという荒技に出たのだと見られる。中国では、組織をまたぐ捜査活動自体が高いレベルの指示なくしては不可能であるのは、日本以上に縦割り意識が強い中国の常識であり、その内容がよほど「虎の尾」を踏んだと思われる。

また、筆者が聞いたところでは、この書店の出版物のなかに、現在中国で進んでいる軍政改革の動向を先取りするような内容が含まれていたともいう。中国では軍政改革は最も機微に触れるテーマであり、それだけに党・軍内の内部闘争も激しく、書店のニュースソースを聞き出して反習近平派を叩くために行ったとも指摘されている。

中国・香港関係の「メルクマール」

いずれにせよ、香港において、中国共産党指導部のスキャンダル・内幕本は、1997年の返還以降は特に大きなマーケットを持っており、銅鑼灣書店もその有力な出版元の1つだった。内容の真実性には疑問がつくものも多いが、その存在自体が香港と中国との違いの象徴でもあった。しかし、最近は香港への中国人観光客が持ち帰って国内でコピーされて出回ることも多く、中国政府が内幕本の存在に神経を尖らせているとの噂は絶えない。

2014年の雨傘運動以来、返還後香港の1国2制度は大きな曲がり角に差し掛かっている。この銅鑼灣書店事件は、将来、中国・香港関係の歴史における1つのメルクマールとして語り継がれるかもしれない。


野嶋剛

1968年生まれ。ジャーナリスト。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。92年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学、西部社会部を経て、シンガポール支局長や台北支局長として中国や台湾、アジア関連の報道に携わる。著書に「イラク戦争従軍記」(朝日新聞社)、「ふたつの故宮博物院」(新潮選書)、「謎の名画・清明上河図」(勉誠出版)、「銀輪の巨人ジャイアント」(東洋経済新報社)、「ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち」(講談社)、「認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾」(明石書店)、訳書に「チャイニーズ・ライフ」(明石書店)。

【関連記事】

(2016年6月22日フォーサイトより転載)