「いくら長時間働いても仕事は終わらない」と語る上司

リーダーから「この会社で働いていて楽しい?」と尋ねられ、わたしは即座に「すごく楽しいですよ。日本で働いていた会社とは大違いです」と答えた。
|

先日、会社のチームリーダーと面談を行った。

リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、わたしは即座に「すごく楽しいですよ。日本で働いていた会社とは大違いです」と答えた。

彼女はこれを聞いて、驚いたような、呆れたような表情を見せ、こう語った。

「その日本の会社、マネジメントがひどいわね。

いくら働いても問題は無くならない

「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねるわたしに、彼女はこう続けた。

「例えば、いま未解決のバグが10個ある、すべて直すのに80時間かかる、でも納期まであと5日しかないとしましょう。

1日8時間労働だと40時間しか費やせない。じゃあ1日16時間働いて80時間使えば、全部修正できると思う? 実際はそうはならないのよ。

あなたもひとつのバグを直す間に別のバグを見つけてチケットを書いたことあるでしょう? インタフェースの改善案を思いついたことがあるでしょう?

脳天を金槌で殴られたような衝撃が体を走った。わたしは日本でのシステムエンジニア時代を思い出していた。

ある新規機能開発の納期まであと1週間。

設計担当兼チームリーダーだったわたしは、Excel に記録されたバグの一覧を見ながら憂鬱な気分を抱えていた。課長や部長からは納品までに全てのバグを潰しきれとハッパをかけられていたが、定時内の仕事だけではとても終わらない。現場のプログラマたちに頭を下げ、連日連夜の残業をお願いして、時間をかけながらひとつひとつ問題を修正してもらっていた。

しかし、プログラムのバグというのは直線的に減っていくものではない。

ひとつのバグを潰している間に隠れていた別の問題が発覚したり、あるバグ修正が別の箇所に影響を与えて新たなバグを生み出したりして、減っては増え減っては増えを繰り返していくものなのだ。

当然、納品までにバグをゼロにすることなどできない。死にそうな顔をしながら、上司に「申し上げにくいのですが、まだこれらのバグが改修しきれません」と報告すると、苦虫を噛み潰したような顔で「仕方ない、残りは納品後に改修だ。先方には残存バグの説明に伺うんだぞ」と指示が出る。

リーダーは最後にこう付け加えた。

「常に苦渋の決断をしながら、メンバーに残業が発生しないように、これはやらない、これは後回し、って、優先順位をつけてるわけ。それがマネージャーの仕事だから」

知的労働を「完璧に終わらせる」ことなど不可能

長時間労働の問題は、生産性と関連して語られることが多い。そのような側面も確かにある。連日働き過ぎて疲労が蓄積し、日中のパフォーマンスに悪影響が出てしまっては本末転倒だ。

しかしそこには別の意味もあった。最初からやることが定量化されている製造業などとは異なり、完璧な仕事など存在しない。一応の完成を見たとしても、そこには依然として問題が残されているのである。

それから15年以上も経ってなお、多くの現場でデスマーチが繰り返されているのは不思議で仕方がない。

(2016年8月15日「NZMoyaSystem」より転載)

【お知らせ】

ハフィントンポストでは、2016年12月18日に、働きかたをテーマにしたイベント「Work and Life これからのダイバーシティ――子育て・介護・働きかた」を開催します。

■イベントの詳細はこちらからご覧いただけます。

■参加をご希望の方は、以下よりお申し込みをお願いします。