NHK朝ドラ「花子とアン」。いよいよ放送開始から1ヶ月が経過し視聴率24%超の日もあり、絶好調です。
何といっても、女学生の空間に鋭い亀裂を走らせる葉山蓮子がいい。
演じている仲間由紀恵の存在感が際立つ。
暗い表情を崩さず、ぴりぴりした緊張を作り出す蓮子。
強い意志を持った風変わりな人物を、絶妙に演じきる仲間由紀恵に一票入れたい。
蓮子という存在が放つ、違和感。どこか居心地の悪さを抱え、孤独感を漂わす。葛藤を感じさせる。
考えてみると、小説『赤毛のアン』のテーマもそこに重なりあう。
捨てられた赤毛の孤児・アンが、見も知らぬ土地で、最初は拒絶されつつ、生きる場所と人との関係を少しずつ獲得していくストーリー。
朝ドラ「花子とアン」と『赤毛のアン』は、興味深いハーモニーを奏で始めています。
では、ドラマを観るだけではわからない、本の世界独自の魅力とは?
『赤毛のアン』を数十年ぶりに開いてみると。
あるいは、まだ読んでいなかった人が手にとってみると...。
『赤毛のアン』の世界は「少女のバイブル」とも言われ、独特のパワーを放つ。
何を隠そう私自身も小学校の時に親から与えられて、最初はイヤイヤ文庫本の小さな文字を目で追った一人。
教育的見地から読まされているうちに、気付けばアンの世界にハートを掴まれ、どっぷりとその世界に没入していました。
不思議な点。
それは、何十年経過しても、本の中の世界がとてもリアルに感じられること。
風の匂い、微妙な色彩、空気感......自分の身体にいまだに刻みこまれたまま風化しないのです。
まるで自分がアンの隣にいたかのように。
プリンス・エドワード島の路地の光や影などが、生々しい体験のごとく思い出されるから奇妙です。
頻繁にぺージをめくっていたわけでもない。ストーリーを詳細に暗記しているわけでもないのに。
この記憶、いったい何が牽引力になっているのでしょうか?
あらためて本を開き......「なるほどそうだったのか」と膝を打ちました。
「崖の下には波ででこぼこになった岩がつみかさなり、大洋の宝石のような小石でしきつめられた小さな砂の入り江があったりした。その向こうは輝く青い海で、かもめが翼を日光で銀色に光らせて、舞いあがっていた」 (『赤毛のアン』第五章 村岡花子訳)
「涼しい風がとりいれのすんだ畑をぬけ、ポプラの間をさらさらとわたっていった。果樹園の上にただ一つ星が輝き、ほたるが『恋人の小径』のしだや小枝の間を縫うように飛んでいた」 (同 第二十二章)
文章がとても具体的で描写的。質感や音、匂いが伝わってくる。
言葉が即イメージ化され、頭の中で風景が再現される。
そうした言葉が読み手の少女の頭にインプットされ、ユートピア的な世界をいきいきと再現する原動力になっていたのでは。
ある種のバーチャルリアリティ効果かもしません。
あるいは、こんな描写も。
「森では光線がエメラルドのような葉の間を幾重にもくぐってさしこんでくるので、まるでダイアモンドの心臓のように透きとおって映った」 (同 第十五章)
なにかに似ていませんか? 私がふと連想したのは--
「あらたうと 青葉若葉の日の光」 松尾芭蕉
自然界の色や光を、感覚センサーで細やかにキャッチし、描写していく記述スタイル。
季節の変化の瞬間を捉えていく俳句の感性と、『赤毛のアン』に頻繁に出てくる自然描写は、どこか通じているような気がするのは私だけでしょうか?
実は『赤毛のアン』を強烈に愛読しているのは世界中でも作品の故郷・カナダと日本とポーランドだけと、新聞にありました。
遠い異郷・カナダで生まれた文学が、日本的五感・感性と響きあった結果、バイブルになった?
少女たちの心を掴んできた秘密の一端が、かいま見えたような気がします。
(出典「NEWSポストセブン」2014.05.5)