ギリシャの首都アテネから五輪競技の聖地オリンピアまで、私の車の距離計では331.8キロだった。距離は今も変らないだろう。東京―名古屋にほぼ等しい。
コリントスの橋を渡ったところで、道路はギリシャ本土からペロポネソス半島に入る。19世紀末に掘削されたコリントス運河は、切り立った両岸に挟まれた一直線の深く美しい水路で、掘ったギリシャ人のヘレニズム魂を感じさせる。
古代彫刻に囲まれて育ったギリシャ人は、あくまでも明るい陽光を浴びた風土に助けられ、いまだにどこかホメロス的な明晰、雄大を保っている。
日本人は、なでしこの活躍に気圧され、遠慮して思い出さないが、古代の五輪競技は男だけで行い、女性は見ることもできなかった。ある婦人は、我が子の勝利を見たくて堪らず、薄衣(はくえ)をまとって観客席に入った。息子は勝ち、興奮した母は抱きしめようとして衣が客席を仕切る柵に引っ掛って裂け、性がバレて罰せられたという。
■
しかし時は人を変える。50年前の日本人は、オリーブ油が口に合わなかった。ギリシャ人は逆に、あらゆる料理をオリーブ油に浸していた。
アテネから北、サロニカ(現テッサロニキ)を経てカバーラというエーゲ海に臨む古い町に来たとき、ちょうど昼時になった。古代ローマの水道を仰ぎながら新鮮な魚の塩焼きも悪くないと思い、海沿いの青空料亭に車を停めた。
2人で1尾ずつ、気前よくデカイのを注文し待つことしばし。料理番のオッサンは、焼き上がったのを丸ごと、ドブーン、オリーブ油の桶に放り込んだ。アーッ。
50年後のいま、日本のお料理本には普通のことのように「たっぷりのオリーブ油で......」などと書いてある。日本人のする事とは思えない。
ペロポネソス半島は、行けども行けどもオリーブの林である。かなりの大木である。
オリーブ林は波打つ丘陵地だから、イネの植付けには適しないし、だいいち毎年あの大木を抜いて裏作などできない。
その代わりオリーブは手のかからない作物で、日が照って雨が降れば毎年定収入がある。「ここからあそこまで」と、土地を区切って、オリーブの林を娘に持参金として与える風習もあると聞いた。
■
ところ変って30年ほど前のニューヨークの話。仕事の済んだ私はレンタカー屋に車を返し、タクシーでJFK空港に向かった。途中、道路の穴ぼこに2度落ち、私は痛い思いをした。
「きみ、穴ぼこの場所を知らないのか」
「知らないんだ。月曜日にピレウス(アテネの外港)から来たばかりだから」
「それでよくタクシーがやれるなあ」
「地図テストにパスすりゃ免許は取れる。向こうで仕事がなくなれば、こっちに来て稼ぐのよ」
私は前にメトロポリタン歌劇場の前で日本人(日系人ではない)の運転手に当り、「どちらへ」と問われて仰天した経験があるので、ギリシャ人にも格別驚かなかった。
■
最後に少し考えさせる話。やはり50年前のことで、アテネのどこかで知り合った、観光客にタカル悪漢ではない男。何度も会って話すうち、彼は言った。
「なるほど敗戦日本は占領された。誰に? アメリカ人にだろ。そんなの占領とは言えないよ。ロシア人かドイツ人に占領されてみろ」
村でドイツ兵が何者かに殺された。ドイツ(ナチ)軍は報復として、その村の男を全部殺した。1964年、私がその話を聞いたとき、ギリシャには戦後まだ「男のいない村」が存在した。
ギリシャはEU最初の破産国になった。パレスチナのヘブライズムと並んで西欧文明の2大礎石になった国が、ゼニコに欠乏したために、これから苦難の道を歩ませられる。またドイツの軍門に下る。
キプロス問題にゼニをかけ過ぎた。放漫財政を続けた。出稼ぎ収入に頼りすぎた云々。
学者は各自に説を立てるだろう。私には、よく分らない。だが以上が、これまでに私が会ったギリシャ人である。典型的なサンプルかどうか、私には自信がない。これから先のギリシャは、ご想像にまかせる。
徳岡孝夫
1930年大阪府生れ。京都大学文学部卒。毎日新聞社に入り、大阪本社社会部、サンデー毎日、英文毎日記者を務める。ベトナム戦争中には東南アジア特派員。1985年、学芸部編集委員を最後に退社、フリーに。主著に『五衰の人―三島由紀夫私記―』(第10回新潮学芸賞受賞)、『妻の肖像』『「民主主義」を疑え!』。訳書に、A・トフラー『第三の波』、D・キーン『日本文学史』など。86年に菊池寛賞受賞。
関連記事
(2015年7月13日フォーサイトより転載)