【ジブリ】宮崎吾朗監督が語る、父・宮崎駿への思い 「作ることが生きること」

父・宮﨑駿は「たぶん死ぬまで作る」。
|

スタジオジブリの宮崎駿監督の作品は、しばしば食べ物が印象的に描かれる。なぜ、どうやっておいしそうにみせているのか。

引退宣言を撤回し、新作長編に取りかかっている宮崎監督を、周囲はどう見つめているのか。

長男で、『ゲド戦記』「コクリコ坂から」などの作品で知られる映画監督の宮崎吾朗さんが、三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市)で開催中の企画展示「食べるを描く。」に合わせてインタビューに応じ、創作活動にかける父への思いについても語った。

※「三鷹の森ジブリ美術館」は日時指定の入れ替え制。8月末までの入場券は完売しています。チケットの購入方法は公式サイトなどで事前にご確認を。

Open Image Modal

宮崎吾朗さん (C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

「ジブリ飯」がおいしそうに見える理由は

――これまで美術館の企画は主に宮崎駿監督がやっていましたが、今回の「食べるを描く。」展は吾郎さんが8年ぶりに担当されました。

宮﨑監督は「新作短編『毛虫のボロ』の制作が忙しくて、オレはそんなことやってる暇じゃない」と。ネタもなかったのかもしれないですけどね。中島清文館長から「吾朗さん、次の企画どうしましょう」と頼まれ、僕がやることになりました。

いくつかネタを考えたところ、中島館長が選んだテーマが「食」でした。それならファンに喜んでもらえるようにと「ジブリ飯」に決めました。

Open Image Modal

「食べるを描く。」展。ジブリ作品に登場した食べ物のサンプルも (C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

狙いは「なぜジブリ作品は、特に宮崎駿作品はご飯がおいしそうにみえるのか」というところ。(食べ物を描くのは)「素敵なシーンにしたい」という思いもあるけれど、それだけじゃない。アニメーションの技術そのもので食べ物をおいしそうに見せています。

Open Image Modal

『天空の城ラピュタ』でハムを豪快に食いちぎる空賊のドーラ (C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

線と色で「食べ物」をどう表現し、(登場人物に)どう食べさせるのか。どういうシチュエーションで、お話のどういう文脈の中で食べさせるのか。その全てが合わさって、観客の皆さんの記憶に残るんです。

例えば『紅の豚』。フィオが瓶に入ったレモネードを飲むシーンがありますが、瓶の中身は常に動かしているんです。手がぶれたりするから、レモネードの水面は波打ったり、飲み込むときにはゴボゴボと泡を立たせながら減っていく。瓶はものすごく細かい書き分けがされています。

Open Image Modal

『紅の豚』でフィオがレモネードを飲むシーンの作画 (C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

こういうのを描く場合、普通使うのは明るい色と影の色ぐらいなんです。でも、ここではガラス瓶の透けている色、レモネードの色、レモネードの影の色、瓶の底の濃い色、さらにハイライト。瓶だけで合わせて8色もつかっています。フィオが持っている瓶を、いかにもそれらしく描いている。だからおいしそうに見える。

原画があって、それを作画監督が手直しして、宮崎監督から「レモネードの水面をゆらせ」「喉がゴクゴク」という指示が追加されたりする。細かいことをきちんとやることで、全体としてそれらしく、おいしそうに見えるカットになっています。

シンプルでブラッシュアップされた描き方

――おいしそうに描くには「細かく丁寧に描く」というのがいちばん大事なことなのでしょうか。

ばか丁寧にやればいいというものではありません。セルアニメーションは、線で描いて色を塗って表現します。そうすると「これ以上は描き込めない」という制約が自ずと出てくる。逆に言えば、どんなに描いても効果的に見えない場合もあります。どれぐらい省略して、どれぐらい誇張するかということを考えます。

例えば、「ラーメンに浮いている油」を描いた場合、「実物と並べると全然違うじゃん」となります。けれど絵の中でみると、「おいしそうに本物らしく見える色」になる。リアルじゃなくて「それっぽく見える」ということですね。

Open Image Modal

『崖の上のポニョ』に登場するラーメン (C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

制約がある中、シンプルだけどいかにブラッシュアップされたものを描いていくか。これは経験値がないとわかりません。「ここまでやれば効果がある」「これ以上描いたら意味がない」「これじゃあ物足りない」とか。今回の展示で、僕のほうが「なるほどね。こうやってやればいいのか」と改めて勉強する機会になりました。

よく宮崎監督は「おいしそうに描くには、色は3色でいい」と言うんです。例えば目玉焼きです。宮崎作品には、よく目玉焼きがでてくる。それも大体、ベーコンエッグなんですよ。宮崎監督は家でも必ずベーコンエッグ。作り方にすごくうるさいんです。

Open Image Modal

『天空の城ラピュタ』に登場するパンの模型。ファンの間では「ラピュタパン」とも。 (C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

なぜ、ベーコンエッグなのか。思ったのは、「洋風と和風の間」みたいなものじゃないかと。目玉焼きを知らない人は日本にはいないでしょう。白と黄色だけというシンプルな色だから、絵の中で際立ちます。オムレツは好き嫌いがでますから。ビジュアル的に見映えして、誰でも知っている。

目玉焼きの黄身は、黄身の明るい黄色、かげの黄色、ハイライトの3色で描く。白身も同じです。4色だと手間がかかる上、効果がうすい。2色ではつまらないので基本3色です。食べ物の描き方は、原則この方法でやっているとわかります。

父・宮﨑駿は「たぶん死ぬまで作る」

Open Image Modal

(C)Museo d'Arte Ghibli (C)Studio Ghibli

――宮崎駿監督が新作長編を作ると決意したそうですが、吾朗さんも参加するのでしょうか。

関わったら大変ですよ(笑)。そもそも決意してるんだか、わからないんですよね。ジブリってなし崩しに動いていくので。作品の方向性もまだ語ってないですね。試行錯誤しているんじゃないかな。本人も「これ、ほんとにやんのかな?」と言っていることもあれば、「やるぞ」と言っているときもあり...。いつも煙に巻かれてよくわからない。

多分、鈴木敏夫プロデューサーも「この先どうなるか分からない」と思いつつやっていると思います。年齢的なこともあるので「宮さん、作ってる間に死んじゃうかもしれないからさ」って。

でも僕は、そう簡単に死んでくれないんじゃないかなと思います(笑)。良く言えば「それしか生き方がない」ってことですよ。「作っていること」が「生きていること」っていう人だからだと思います。それ以外にやることがないし、たぶん死ぬまで作るんじゃないですかね。

(2013年に)引退すると言っていたときは、「そんなことはないだろう」と思いました。以前にも同じようなことがあったので。正確にいうと「商業長編から引退する」と言っただけで、「作るのをやめる」とは言ってないので。「またやるんだろうな」とは思っていました。

Open Image Modal

引退会見で握手をする宮崎駿監督(右)とスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(2013年9月)

――宮崎監督は、2016年1月に記者会見で「戦争で苦労した人が目の黒いうちは、平和憲法をやめようなんて言えない」「原発は使わない。再稼働せずがんばるべきだ」と発言しました。憲法や原発に強い思いを抱いているようですが、ご自宅ではどうなのですか。

家ではあまり直接は言わないんです。「平和」と言いながら一方で戦車とか飛行機が大好きな人なんですよ。原発のことなども言いはしますが、大いなる矛盾をかかえつつも、「果たして原発みたいなものが、僕らに幸せをもたらしてくれるのか」という、ある種の疑念があるんだと思います。僕の知ってることだと、そのぐらいですかね。

僕自身は、それが本当にこの国で生きている、みんなのために、幸せに生きるということにつながるのかということですよね。それを第一に考えてくれるのであれば何でもいいと僕は思っているんですよ。それに背くのならそれは反対。自分の家族、仲間、友人、子どもたちが将来にわたって平和で幸せであってほしいと思うのは当たり前ですから。

Open Image Modal

宮崎駿監督が館主を務める「三鷹の森ジブリ美術館」(C)Museo d'Arte Ghibli

(聞き手=朝日新聞記者・青木美希)

【※】スライドショーが表示されない場合は こちら

Open Image Modal

Open Image Modal

Open Image Modal