認知症なのにボケとツッコミは完璧な祖母とグローバリズム

「プロ経営者」と「縁の下の力持ち」とのギャップといったグローバリズム的課題についての話をしたいと思います。
|

少し前の正月休みに実家に帰ったら、完全に認知症になっている祖母が物凄い「ボケとツッコミのスキル」を維持していて驚いた・・ということから、「プロ経営者」と「縁の下の力持ち」とのギャップといったグローバリズム的課題についての話をしたいと思います。

目次はこちら

1・客観的指標では認知症だがボケとツッコミは完璧ということがある。

2・『プロ経営者』と『縁の下の力持ち』のバランスこそが今の日本の最大の課題

3・「論客」の論調と"あなたの人生"は違うんだと思うところから本当の変革が始まる

1・客観的指標では認知症だがボケとツッコミは完璧ということがある。

私の母方の祖母はもう完全に認知症です。疑いなく認知症。いわゆる痴呆。ボケ。

三分前に言ったことを忘れて何度も繰り返しますし、正月休み中に年末と年始に二回会ったんですけど二回目に会った時一回目のことを覚えてなくて、「久しぶりやなあ!今日神戸に帰ってきたんか?」などと聞かれました。(一昨日会ったのに今日帰ってきたわけないやろ!)

でもね、会話してると凄い人当たりがいいんですよ。関西人的なボケとツッコミも完璧。宴会の時に食器片付けたりお湯沸かしてお茶いれたり・・・と僕が動き回っていると、

祖母 「おお、圭造お茶いれてくれたり色々と機敏に動くやんか。ありがとうなあ・・・気ぃ効くなあ・・・頭の回転がはやいんやなあ」

私  「せやねん、子供の頃からよう言われとる。母方のおばあちゃん言う人がエライ頭ええ人やったからなあ・・・血ぃ引いてるんやと思うで」

祖母 「ああ、そう!せやな。そうやと思うわー・・・ってそれ私のことやがな!あっはっは!自分で言うといたら世話ないな!」(←かなり意図的なノリツッコミ)

実際このレベルのボケとツッコミ的センス(というか"スキル"と呼ぶべきなのか)は完全に健在で、話してると「あ、こっちにオチつけようとしてるな。サポートのボケをここで入れといたろ」みたいな高度なやりとりは全然苦労感なく常にある感じなんですよね。

その物凄く高い会話スキルと認知症の完全な進展ぶりとのギャップには何かしら人間の脳の不思議さについて考えさせられる領域があります。

普段はデイケアセンターに日中行ってるんですが、老人同士のケンカを「そらそこんところは奥さんの気持ちもわかるけれども、そういう言い方したらこちらの奥さんも受け入れようと思たって難しいとこあるやん?」とか言って仲裁して職員さんに感謝されたりするらしい。身体はまだ丈夫だし、身の回りにことはちゃんとできる。でもありえないほどボケている(認知症的な意味では)。

よく診断として「今日が何月何日か言えるかどうか」とか、そういう形式的な指標が使われると思いますし、そうやって早期診断していくことの医学的意義みたいなのは理解できますが、一方で「そういう形式的指標でいうと間違いなく認知症」なんだけど「こういう人がいてくれていいよね」ってなる人と、「形式的指標では全然問題ない」んだけど「日常生活的には大問題」な人ってのがいるもんだなあ・・・ということを思いました。

「無意味な客観的指標」よりは「その人が生きていることの価値」を適切に評価できる文化を我々は持ちたいものですね!っていうツキナミな話をやっぱり大事にしたいなあと思ったんですよ。

「形式的基準」で「問題アリ」かどうかではなくて、「その場にその人がいる価値」が周囲に承認されていて幸せ感を提示できているか・・・という意味では、完全にボケてるのにボケとツッコミは完璧で、かつたまに凄いええこと言うなあ・・・っていうことを言う、っていう人の存在が、大仰な言い方をすれば「果てしなく平準化された記号的秩序から外れたものをなぎ倒すグローバリズムの苦しさ」を緩和するバッファーになる可能性がある。

2・『プロ経営者』と『縁の下の力持ち』のバランスこそが今の日本の最大の課題

最近、鳴り物入りで外部から招聘された経営者が、自分がいた時代に「過去最高益」的な成果をあげつつ、その人が退任したらなぜか色んなところがガタガタになっていた・・・っていうことが、(特定の誰かを指して言ってるわけではないんですが!)結構ありますね。

ある意味で「形にしやすい分野」の建前を押し通すことが得意な人と、「縁の下の力持ち」的な無数の存在の効力感とのバランス・・・という問題として捉えると、「認知症なんだけどボケとツッコミは完璧な祖母」の話と非常に密接に関わってくる話ですよね。

最近、東海道新幹線のパンタグラフが逆向きに付けられていたミスがあって、そのまま6回の車両点検でも気付かずに12日間も営業運転してしまったそうですが、それを発見したのは新横浜駅の駅員さんだそうです。

その新幹線が新横浜駅を出る際に、架線の揺れが通常より大きいことに駅員が気づいたから通報して、それで点検したら発覚したとか。

そもそもありえない取り付けミスではあったのですが、逆にこの「発見プロセス」のあまりのプロフェッショナルっぶりに私は感動してしまいました。

そういうのって、本当に「鉄道を愛している」というレベルで働いていないと、ちょっとした違いにちゃんと反応して「なんかおかしい」を引き上げることってなかなかできないですよね。

そういう駅員さんは、ちょっと「意識高い系」な「プロ経営者」的なスキルとはかなり無縁なところにいます。でも、本当の意味で「プロ」とはこういう存在のことではないでしょうか。

・・・とはいえ、そこで終わってしまうと左翼系新聞のコラム欄みたいな話になってしまうんですが、「プロ経営者」だって必要なんですよね。大事なのは、「プロ経営者の活動」が「駅員のプロ」をなぎ倒してしまわずに、両方の力が吸い上げられるようにすることです。

この問題は「プロ経営者を叩いていれば済む」話ではない。なぜなら現代社会にプロ経営者的な存在は絶対必要だからです。

「プロ駅員さん」の力を十二分に発揮させるためにも、「その力」が「意味あること」に振り向けられる必要がある。また、全体的に明らかに過剰品質だから赤字になり続ける世界から、多少は枝を刈り込む力が作用したほうが、「プロ駅員さん」も安心して仕事ができるようになる可能性がある。

しかし、こういうのはなかなか難しい問題ですね。グローバルな文脈で動いている「プロ経営者」の人は、とりあえず泳ぎ続けないと死んでしまうマグロみたいなものなので、ある程度明確な方針が常にないと自分のポジションを維持できなくなっているからです。

だからこそ「彼らの事情」をちゃんと理解して包み込んでやれるか・・・が大事なんですよ。彼らは「日本的密度感」からすると「裏切り者」なんですが、その「裏切り者」が自分たちの心強い味方になってくれるのか、徹底的に「敵」な存在になってしまうかの分水嶺がそこにあるからなんですね。

以下の絵のように、「プロ経営者」的な存在と「日本の現場」をちゃんと繋げる特別な「ワザ」に日本人がちゃんと習熟しない限り、「プロ経営者」側にいる人間は「架線の揺れから不具合を発見するようなプロ」のあり方をなぎ倒し続けないといけなくなってしまうんですね。

Open Image Modal

その連携の文化をどうやってつくるか・・・というチャレンジは、例えばその代表的なプレイヤーであるコンサル業界からでも、

・「短期の一気呵成なコンサル契約でなく長期の契約にすることでその会社のバイオリズムを崩さずに、潜在的な力を発揮できるようにしていけるんじゃないか」

・「解決策でなく方法論を研修として売り込むことで、内側にいる人間が主体的に変革を起こせる手伝いをする方法ではどうか」

・「ファンドとして投資をすることで共通の目線で参加していく形ならどうか」

・より大きな文脈で捉え返しができるアカデミズムの世界からならどうか

・あるいは自分自身が起業してしまえば理想的な企業体が実現できるんじゃないか

など、色々なスタイルが模索されています。

私もその流れの中で、自分の著書を読んで凄く共感してくれたタイプの経営者の人と長期的な関係を結んでみたり、あるいは「組織の一員」として生きている人と直接文通をすることで、「時間をかけてドラスティックな変革を起こそうとする」チャレンジをしてみたりしている。

つまり、何も抵抗がないとシュルシュルっとすぐに回りきってしまうようなゼンマイを何度も減速歯車にかけて最終的に「ピタッと正確な秒針の回転」にまで転換する機械式時計のような、そういう「仕組み」にチャレンジしている人たちがいるんですね。

両極端な派手な論戦ではなくて、その「種火」を燃え広がらせることに、もうちょっと日本は力を使えればいいなと私はいつも思っています。

その方向に日本が行くにあたって難しいのは、「論客」としてプロになると、ある程度明確な方向性を出していかないとやっていけないという事情があるってことなんですよね。

その辺りの困難さについては、次回詳しく書きます。

ハフィントン・ポストでは分割掲載しているので、一気読みしたい方は私のブログでどうぞ。

今後もこういうグローバリズム2.0とそこにおける日本の可能性・・・といった趣旨の記事を書いていく予定ですが、更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。

倉本圭造

経済思想家・経営コンサルタント

・公式ウェブサイト→http://www.how-to-beat-the-usa.com/

・ツイッター→@keizokuramoto

(当記事の絵や図は、出典を明記する限りにおいて利用自由です。議論のネタにしていただければと思います)