USJの新アトラクション「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」制作裏話

なんだきゃりーか、なんてあまく見ちゃいけません。

Open Image Modal

USJの「ユニバーサル・クールジャパン 2016」に登場した「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」。なんだきゃりーか、なんてあまく見ちゃいけません。ヘッドマウントディスプレーによる仮想空間とライドの動きによる現実世界を融合させた画期的なアトラクションなのです。今回、映像ディレクターの田向潤さんと制作を手がけた株式会社ロボットのチーフプロデューサー髙橋良昌さん、プロデューサーの臼井昌孝さんの3人に、制作裏話を伺いました。多少ネタバレも含んでいます。

Open Image Modal

まず、「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」はどんなものなのかといいますと、ヘッドマウントディスプレー(VRゴーグル)を装着して、ジェットコースターに乗リ込み、仮想空間を見ながらコースターを体感するというものです。仮想空間はきゃりーさんのKAWAII世界観で、視覚による「騙し」によっていろいろなことが起こるしくみです。

Open Image Modal

マネージャー何を言っているんだろ

アトラクションの仕事って......

――まず、この企画はどのように立ち上がってんですか?

髙橋良昌さん(以下髙橋) USJさんがVR(バーチャルリアリティ)にすごく関心があり、昨年からエヴァンゲリオンなどをやらせていただいていた関係で、最初はVRというものはどんなことができるのか相談を受けていました。そのときは、きゃりーちゃんでという話ではなかったのですが、その後、実はきゃりーちゃんでアトラクションをつくりたいので、企画プロデュースのお手伝いしてくれませんか、ということでスタートしました。

――ライド系のアトラクションは扱ったことがあるのですか?

髙橋 いえ、我々も完全に初めてでした。

――ほかのアトラクションはやられていますが、明らかに系統が違いますよね?

髙橋 そうですね。当然ながらライドに関しては、USJさんがテーマパークとしていろいろなノウハウを持っていらっしゃるので、我々はどちらかというとVRということに関して、それからあえて「映像」といいますが空間のなかの映像演出をどうするかというようなところでのお手伝いをさせていだきました。

――コースと映像がからみ合っていますが、同時に決めていったのですか?

髙橋 コースはもともとあるものを使っています。まったく変えてはいません。

――ということは、それに合わせて映像の演出をしていくという。

髙橋 なので今回、田向監督にまず演出をしていただくにあたって、このコースの中でどういう演出できるか考えてくださいと、お願いしました。たぶん通常の演出であるならば、こういう企画の中で、どういう演出をするのかというところから話をスタートすると思いますが、まずコースありきなので、このコースの中でどういうものをつくるか考えてもらうという、かなり混乱させてしまったと思います。

Open Image Modal

▲株式会社ロボット/チーフプロデューサー髙橋良昌さん

――田向さんはこのお仕事の話が来たときどう思われましたか?

田向 最初Robotさんからお話をいただいたとき、マネージャーのほうから連絡が入ったのですが、「マネージャー何を言っているんだろ」って(笑)。「なんかUSJのアトラクションの仕事なんですけど......」って。ちょうどCM撮影の帰りに受けてたのですが、私は映像ディレクターなんだけどもって(笑)。普段は、CMやMV(Music Video)の演出などをさせていただいているのですが、とても特殊なお仕事をいただいて、ちょっとびっくりしました(笑)。

――やはり、ライドには乗られたのですか?

田向 そうとう乗りましたね(笑)。いろんな形で乗ったりして。普段制作している映像と違って今回の映像は体感のためのひとつの助けになるものでしかなくて、最終的にお客さんに体験してもらう体感がすべてなので、とにかく乗りました。

髙橋 かなり乗っていただきました。当然最初からうまく進んでいったわけではなくて、映像をつくりながらだったのですが、実は田向監督がすごくVR酔いをするぐらいすごく弱いんですよ。逆に田向監督が弱かったからこそ、不特定多数の方が乗っても、嫌われず気持ち悪くならないものを目指していただけたし、できたかなと思っています。

――とは言え、結構激しいですよね(笑)。ディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドみたいなものかと思っていました。

田向 そうですね。私たちはもう乗りすぎて、怖さはあまり感じなくなってしまいましたが、すごく重要なのは、スリルを感じてもらいつつ、それとは別に一歩間違うと気持ち悪くなるということがあって、その辺りをうまく調整して気持ち悪くはないけどスリルはあるというところを目指しました。意表を突けて良かったです。

VRはコアゲーマーだけの世界から

一般の人たちへ。やり過ぎには注意

――田向さんはこれまでもきゃりーさんのMVを手がけていらして、今回作るにあたって「KAWAII」さを出すのに気をつけた点はありますか?

田向 そうですね、MVと違うのは編集できないんですよ。普段MVを演出するときは、とにかくたくさん撮ります。撮って撮っていいところだけ使って、編集で組み替えたりして、楽しい映像にするんですが、今回は頭からおしりまで一本の映像というか、カットができない。なので目に映るもので楽しくするのは、起こることのデザイン。つまり、ここでこういうことが起きたらお客さんがびっくりするかとか、楽しんでもらえるかなとか、みたいなことを考えるので映像の演出というよりも、舞台の演出というか、一連の起こる出来事を考えるみたいな演出方法になりますね。

髙橋 田向さんには、MVの世界観をやるのではなくて、さっき言っていたイッツ・ア・スモールワールドではないですが、そういう楽しい世界を体感してもらうのとは別に、そこへスリルを演出してくださいという、なかなか珍しいお願いをしていたなと思いました。

田向 普通の映像の演出では、たとえば怖い、ホラーみたいな演出はありますが、スリルという演出はそもそも映像ではできないんです。そこへのアプローチは完全に初めてだったので、かつ世界観をつくって、それに対してあることが起こってスリルを体験するって、楽しい世界なんだけどスリルを感じてもらうという両立は結構大変でしたね。

髙橋 今回我々が一番気をつけたのは、VRがいままでコアゲーマーだったりそういうものに興味があったりする人たちが体験しているだけにすぎなかったものを、初めてUSJというテーマパークで女性や子供がVRってなんだろうっと思いながら、でもきゃりーちゃんだから乗ってみよう、という中でゴーグルをつけたときに、もう2度とVRなんてやりたくない、気持ち悪いって思われないようなものをつくることでした。

――具体的にはどのような点に気をつけていたのですか?

髙橋 やり過ぎない(笑)。難しいところなんですが、結局バーチャル空間なので、増減幅がいろいろとできるんです。たとえば4、5mしかない高低差を、100mや200mにすることもできますし、ちょっとしかカーブしていないところも、ツイストさせるようなこともできます。そういった演出をやり過ぎてしまうと、もう2度と乗りたくない、気持ち悪いということが起こってきてしまいます。ヘッドマウントディスプレーを付けて見ているだけの気持ち悪さってあるじゃないですか。でも、今回のこのアトラクションは、重力が伴うことで脳と身体が感じていることで、ある程度違和感がなくなるため、単純に見ているだけよりは派手な演出はできます。

――結構理屈で行かないところもありましたが(笑)

田向 そこは意図的に裏切るという演出なんですよね。デフォルトでレッドカーペットを進んでいって、ずっとレールがあるものだと思い込ませといて、吹き飛ばされるとか。そのようなことによって効果的なスリルを演出できたと思います。

髙橋 あのコースター自体は4人乗りで、本来はグルグル回るんです。実は最初は後ろ向き周りといのも検討したのですが、今の段階ではちょっとエクストリームすぎると。

臼井昌孝さん(以下臼井) やはりまだVRを体感した人が少ない中で、きゃりーちゃんのアトラクションなんだという感覚で来たときに、後ろ向きで回転するエクストリームを最初にやってしまうと、2度とVRなんて見たくないってなってしまうので、今回はやめました。

キャリーさんも含めて映像はオールCG

360度どこを見てもつくり込んでます

――MVのときは歌詞や音楽などを元にして世界観をイメージして行くと思いますが、今回はどうしたのですか?

田向 まずなにより、動かせないコースというものがあったので、スタートして何秒で曲がる、何秒で下るとかが完全に決まっているので、コース合わせの演出から始まっています。今回特殊な形で音楽も中田ヤスタカさんにお願いしていて、コースに合わせた音楽を発注しています。すごく合ったものをつくっていただき、そこも楽しめるところだと思います。

Open Image Modal

▲映像ディレクター/グラフィックデザイナー田向潤さん。

――きゃりーさんからはこうしてほしいとか注文は?

臼井 きゃりーさんからは、KAWAIIだけで終わらせてほしくないということでしたね。ちょっとグロさとか毒っけみたいなところは出してほしいと。

田向 襲ってくるモンスターがいるんですけど、それが重要な役割を担っていて、お客さんがプレショーという乗る直前に見る映像があるのですが、そこで何かが起こる予感をさせといて、ちょっと怖い体験をしてもらうという要素も盛り込んでいってます。

――今回の映像はCGと実写の合成ですよね。

髙橋 いえ、あれはすべてCGです。逆にそう感じてもらえましたか?

――そうだったんですね。どっちなのか判断がつきにくかったのですが。

田向 それはよかった(笑)。

臼井 フルCGです。パフォーマンス・キャプチャーという装置できゃりーちゃん本人の表情と動きを撮って、顔も180度すべてスキャンしてモデリングしています。なので本人は全身タイツを着てもらってボールみたいなものを全身に付けてやってもらいました。

田向 見えないモンスター相手に戦ってもらったり。

――それは普段のMVの撮影とは全然違いますね。

田向 そうですね。きゃりーちゃんもこれは一体何をやっているの?と思いながらやっていて、こうなるんだよと説明しながらな感じで。

――映像をつくって確認作業はどのように?

田向 制作しつつ、かなりの頻度で乗っていましたね。

髙橋 世界観がつくりこまれていない段階では、正直酔いましたね。空間もなく、方向もわからないので、そこの修正をしていくことと、空間をつくって演出していくということを同時に進めていく感じでした。

――映像だけ見ただけだと酔いますか?

田向 ゴーグルをしてコースターに乗らず椅子に座って見ると気持ち悪いですね。同じ映像でもコースターに乗れば気持ち悪くならないです。

髙橋 私はVR酔いしないたちですが、あれを単に座って見るとかなり酔います。

臼井 立った状態で見たらかなりフラフラすると思います。

Open Image Modal

▲株式会社ロボット/チーフプロデューサー臼井昌孝さん。

――映像は360度つくられていて、お客さんはどこを見るかわからないじゃないですか。ここではこの方角にこんな映像が仕込んであるといったことはあるんですか?

田向 お客さんはどっちを見てもいいんですが、というかどっちを見てもいいと思っているんですが、制作サイズこちらのほうでこの方角を見るように視線を誘導しています。なのでお客さんは自由に見ているつもりですが、割と意図したところを見てもらえるように、計算してつくっているので、だいたいみなさん同じようなスリルと体感が得られているのではと思っています。結構、今回そこが重要なテーマだったりします。視線の誘導というのは、どこ見ても自由なだけに視線をある程度誘導しないと起こったこととかわかってもらわなかったりするので、誘導というのは重要なファクターとして演出上、気をつけていました。

――1度目は視線を誘導されたまま乗っても、2度、3度となるとほかの方向で何が起こっているのかなって気になるのではないかと思うのですが。

田向 それは非常にありがたい乗り方といいますか、1回目は誘導されるがまま見てもらって、じゃあの時あそこでは何が起こっていたんだろうって、いろいろ見てもらうのがすごくいいと思います。

髙橋 どこ見てもいいように空間はつくり込んでいますね。一応きゃりーちゃんの「KAWAIIをつくる秘密の工場」という設定なので、見ていない方向を見てもらえば、各部屋の中の空間が広がっていて、世界観への没入はあると思います。ただ、視線誘導って目の前のきゃりーちゃんがそっちへ行くからそっち見るよね、ということだけじゃないんです。すごく大きな要因がこのコースターにひとつあって、Gがかかっている方向を向くということがしづらいんです。なので、何回も乗って無理やりその方向を向けないとできないでしょう。

――そういうことは事前にはわからないことですよね。

髙橋 わかりません。何十回も乗って、なるほどと思いながら知識を蓄積しています。なので、田向監督とプレビューを見ていたとき、こうやってこっちからこうやってきたら見るよねって思いながら、ライドに乗ると、うわぁ全然そっち振り向けないってという状態が続いたので、そこは乗って作業を繰り返しての、経験の積み重ねになりますね。

USJさんが持っているノウハウと

技術にも助けられています

――今回ゴーグルは、サムスンさんの「Gear VR」を使っていますが、お客さんに配る説明書にはそんな機械感はなくきゃりーさんらしい絵柄で解説してあって、そのあたりも演出の一部なんですか?

田向 はい。キャラクターデザインからロゴデザインなど統一した世界観として、最終的にライドに乗ってもらうお客さんに世界へ入ってもらうことを考えてつくっています。

――結構装着の仕方って大変じゃないですか。

髙橋 そこはもう、USJの運営の方たちが、いろいろと試行錯誤していただいて、ここでこれを言って、ここでこれを言って、それでもわからない人たちがいるから、乗るときにもこう言おうとか。USJさんの経験値に助けられています。

田向 現場のスタッフはスゴイと思いますね。こちらのほうでも「Gear VR」と言ってしまうとしらけてしまうので「きゃりーゴーグル」という名前をつけたりとか、(ゴーグルの後ろのベルトをライドに付けて)安全性を確保しなければならないとか、安全にかつ世界へ入っていってもらえるよういろいろと考えています。

――あと、レールの位置と映像を完全に同期させていますが、あれはどうやられているのですか?

髙橋 すみません、企業秘密です(笑)。

――最初は時間でやっているのかと思ったらそうではなくタイミング調整されていたので。

髙橋 まぁ、みなさんはそこが知りたいのだと思うのですが、言えないんです。USJの技術ということで。

ここで補足しよう。「きゃりーゴーグル」ことサムスンの「Gear VR」は、ライドごとに装備されているのではなく、個別にスタッフから渡され装着します。そのとき表示されている映像は、レッドカーペットの上で、ピント調整などを行ないます。そしてライドが進むと映像も進んでいき、コースに合った映像がタイミングよく現われます。終了後は最初の映像に戻っていて、外しても消えることはなく出口でゴーグルをスタッフに渡します。つまり、映像はライドの動きに合わせて流れるようになっており、そのタイミング調整方法は企業秘密ということです。

――キャラクターの扱いでやめてほしいことはありましたか?

田向 特に制限はありませんでしたが、キャラクターが接近したり手を伸ばさらたときにすごく迫力があっていいのですが、いっぺんに近づいてきたりするとどこを見ていいかわからなかったり、気持ち的に処理しきれなかったりするので、近づいてくるのは1つずつとか、掴まれるときはちゃんと自分の視線に手が入るようにとか、そういう細かいところは乗りながら調整ししました。普段の映像ではないVRならではの微妙な調整ですね。

――この仕事を普段の映像制作に役立てられますか?

田向 ある意味、普段は映像のワークフローが完成されている中でいつもやっていて、今回それがまったくない中でワークフローをつくりながらでしたので、この貴重な経験から、普段の映像もワークフローから見なおさなければならないのかなと、ちょっと勉強になりました。

――今後に生かせると。

田向 今後もVRのお仕事をやりたいと思いますし、普通の映像に関してもすごく発見がありました。VRは基本的にカットがないので、自分の周りで何かが起こることの面白さを考えなくてはなりませんが、映像は映像的な面白さがあればいいので、その辺りは、これからもっと勉強していかなければならないと思っています。

髙橋 難しいですよね。

田向 難しいですね。今までとはまったく違う脳みそを使わなければならないですし。

髙橋 僕らも映画やテレビ、パソコン、スマホと全部枠がある中での演出、平面の演出だったのですが、今回初めて、見るものに対して枠が取れました。その中で、映像なりCGなりで何かを演出しなければならないとき、つい技術やテクニックに走ってしまいがちなんですが、今回あまりVRを体験したことのない田向監督にお願いしてよかったと思います。というのは、結局テクニックに走るよりも、ちゃんと世界観をつくってくれる、見て面白いと思うものをつくってくれる人でないと、技術に走っても面白くないことが今回一番の発見だったと思います。なのでVRにすごく長けている人に演出してもらったから面白ものがつくれるのではなくて、ちゃんと世界観をつくれる、持っている田向監督が、ずっときゃりーちゃんのMVの世界観を構築してきたことが、うまくVRと融合したと思います。

――このXRライドは期間限定ですが、次もやられるんですか?

髙橋 やるとしても言ってはいけない話ですね(笑)。

――田向さんはまたアトラクションを手がけてみたいですか?

田向 そうですね。やはり普段と全然違うと思ったことは、乗った人の感想がその場で見たり聞けたりできることがすごい面白いと思いました。直接楽しんでいる人が見られるのはすばらしいですね。

――きゃりーさんのファンだけが乗るわけでもないですしね。

田向 ホント自分はきゃりーファンじゃないからいいか、じゃなくて、USJに来たらぜひ乗ってほしいですね。多分驚いてもらえると思うので。

髙橋 予想は裏切りますが、期待は裏切らないと思います。

実は、プロモーションムービーやCMで流れている映像は、子供が何も付けずにライドに乗ってきゃりーの世界観の中を走る、子供だまし的なアトラクションと誤解することでしょう。しかし、実際にはVRゴーグルを一般人が装着して楽しむという画期的なアトラクションなのです。誰もが入り込みやすいきゃりーさんの世界を利用したことは正解だし、試行錯誤してスリルもあり裏切りもあり、楽しめるアトラクションに仕上げた制作者のみなさんには、賛辞を送りたいです。このXRライドが、アトラクションの可能性を広げる第一歩になることでしょう。

田向潤(たむかいじゅん)

映像ディレクター/グラフィックデザイナー。1980年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科を卒業後、E. に入社しグラフィックデザイナーとして2年間在籍。その後Caviar に移籍し、映像ディレクターユニットtamdem としてミュージックビデオやCM をディレクション。2011年8月よりフリーランス。きゃりーぱみゅぱみゅのミュージックビデオの演出を多数手がけている。

髙橋良昌(たかはしよしまさ)

株式会社ロボット/チーフプロデューサー。1977年生まれ。テレビ制作会社を経て、2002年ロボット入社。テレビCM、ミュージックビデオ等を多数手がける。2016年1月にオープンしたUSJ アトラクション『きゃりーぱみゅぱみゅXR ライド』『エヴァンゲリオン・ザ・リアル4-D:2.0』『進撃の巨人・ザ・リアル 2』では、各映像コンテンツをプロデュース。

株式会社ロボット

1986年創立。TVCM、映画、アニメーション、ゲーム、Web、グラフィックデザインなどを手がける制作プロダクション。東証一部上場企業、イマジカ・ロボットホールディングスの中核子会社。主な作品として、映画『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ、『海猿』シリーズ、『永遠の0』、『寄生獣』、『紙の月』、『劇場版MOZU』などがある。2008年に、短編アニメーション『つみきのいえ』で米国アカデミー賞短編アニメーション賞を受賞。

(2016年1月17日 Engadget日本版「「Gear VR」を利用し仮想と現実を融合させたライド「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」の制作裏話。気をつけたのは「やり過ぎない」」より転載)