Facebookでは「私のすべてのFacebook写真には著作権があります」とか「無料航空券進呈」とか「雪男目撃される」とかいったたぐいのネタ投稿が毎日大勢の騙されやすい人々を釣り上げている。こういう投稿をシェアしてしまった人々はやがて友人たちからのコメントでそのことを指摘され、あわてて投稿を削除することになる。Facebookはこうした嘘ニュースの投稿をニュースフィードから排除する取り組みを進めている。
Onion〔日本の虚構新聞〕のような風刺サイトの記事は大量にシェアされているし、Facebookもそういう嘘ニュースのシェアを禁止しようとしているわけではない。ただし、ネタ記事にひっかかってシェアしている投稿の表示数を減らし、さらに「これは嘘記事かもしれない」という警告を表示することにした。
長年にわたってFacebookでは数ヶ月置きに「Facebookがユーザーの投稿に著作権を主張している」ことを非難するバイラルの波が押し寄せ、そのコピペがニュースフィードに氾濫する。これはまったく馬鹿らしい。Facebookがそんな主張をしたことはないし、そもそもソーシャルメディアへの投稿には著作権など成立しない。
Facebookはこうしたデマがどのように伝搬するんのか調査し、レポートを公表したことがある。今回Facebookはそうした研究を生かして、デマ、ネタ投稿の拡大を抑制するアルゴリズムをニュースフィードに組み込んだ。このメカニズムはユーザーが一旦なにかを共有してから削除する例をチェックする。また「この投稿は嘘記事だったので非表示にする」という新しいオプションを加えた。Facebookは人力で記事の真偽を判定することはしない。その代わりにユーザーの行動から統計的にネタ記事と判断するわけだ。
実はネタ記事、嘘記事の排除は一見するよりずっと重要だ。一つにはユーザーはニュースフィードにネタ記事だろうと昔のZyngaのゲーム・スパム、くだらないジョーク、インチキ臭い広告その他なんであれ、不快な記事を見つけるとFacebookを非難する。また共有したユーザーも非難される。そうした不快な経験はユーザーがFacebookを訪問する回数を減らす方向に働くだろう。これはもちろんFacebookのビジネスにとって好ましくない。
そのためFacebookはニュースフィードから不快、不正な投稿を排除する努力を重ねてきた。ニュースフィードに表示できるコンテンツもユーザーのアテンションも有限である以上、有害無益な投稿にスペースを占領されてはページの自然なリーチの減少を招くことになる。嘘記事を排除することはそれだけ有用な記事のスペースが増えるわけだ。
Facebookの努力で「客観的に無益、不快な投稿」が効果的に排除されるようになるのは大いに結構だが、将来は「他人の赤ん坊の写真」のように「主観的に無益、不快」な投稿をユーザーが一括フィルターできるような機能を提供してもらいたいものだ。
[原文へ]
(翻訳:滑川海彦@FacebookGoogle+)
【関連記事】
(2015年1月22日TechCrunch Japanより転載)