【必読】調理時がポイント! 食中毒を防ぐ3つのルール

食中毒を防ぐためには「調理時の取り扱い」と「保存方法」がカギとなります。
|

Open Image Modal

食中毒を防ぐには、「調理中に菌をつけないこと」「温度管理をして菌を増やさないこと」「十分な加熱で菌を死滅させること」が大切です。

梅雨時期から夏にかけて、気になるのが「食中毒」。飲食店だけでなく、家庭でも起こる可能性があることを、みなさんご存知でしょうか?

食中毒を防ぐためには「調理時の取り扱い」と「保存方法」がカギとなります。 普段から、手洗いをはじめとした食中毒対策をしている人も、見直してみると意外な落とし穴が見つかるかも。さっそくそのポイントをチェックしましょう。

「食中毒」ってなに?

食中毒とは、「有毒な物質が含まれた食品や、食中毒の原因となる細菌等が付着した食品を食べることによって、下痢や腹痛などの症状が起こること」を指します。

◆「食中毒」が夏に発生しやすい理由

食中毒の原因となる細菌は、「温度・水分・栄養」の条件が揃ったときに増殖します。温度については、一般に10〜40℃くらいで活発に増殖します。特に、35℃前後で増殖のスピードがもっとも速くなると言われており、気温が上昇する梅雨から夏にかけて特に注意が必要です。

そして水分が多いだけでなく、栄養として最高な肉や魚などのタンパク質が多くあるキッチンは、細菌にとって好環境。そのため細菌等を「つけない」「増やさない」「やっつける」3つのルールを抑えて、対策を実践することがとにかく大切です。それぞれについて詳しく紹介しましょう。

◆その1:菌を「つけない」

菌が食品につく一番の原因は、手。そのため、手洗いが最も大切です。手洗いのコツは、しっかりと泡立てて洗うこと。石けんの泡がしっかり菌を包みこんでくれます。調理の途中でも、特に肉や魚を触ったときには、こまめに手を洗うことが大切です。

また、まな板や包丁は切る食材別に分けることをおすすめします。もし、一枚のまな板を使う場合は、その都度しっかり洗いましょう。初めに生で食べる野菜や果物などの加熱しない食材を切ってから、肉や魚を切るように工夫するとスムーズですよ。

◆その2:菌を「増やさない」

食中毒は一年中どんな気温でも発生しますが、特に夏の高温多湿な環境では、菌の増殖スピードがアップ。菌が増えにくいと言われている10度以下の低温保存を徹底しましょう。

家庭で保存する際は低温が維持できる冷蔵庫保存がおすすめです。買い物から帰ってきたら、買ってきた食材はすぐに冷蔵庫へ。また、作った料理を2時間以上、食卓に出したままにするのも危険!調理した食品の常温保存は、絶対にNGです。

◆その3:菌を「やっつける」

食中毒を招く菌の多くは、加熱することで死滅しますが、ただ加熱するだけではダメ。食材の中心部を75度で1分間以上加熱する必要があります。特に、内部まで菌が入り込みやすい鶏肉を使ったからあげや、手でこねて作るハンバーグなどの肉類のメニューは、中心部が加熱しきれていない生焼けの状態で食べることで、食中毒を引き起こす可能性があります。半分に切って焼くなど、火の通りを確認する工夫を。

また、牡蠣やシジミなどの二枚貝に潜むウイルスは、熱に強いと言われているため、85-90度の高温で1分半以上の加熱が必要となります。

万が一「食中毒かな?」と思ったら...

食中毒の主な症状は、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱です。このような症状がもし出たら、自己判断せず、早めに医者にかかることが大切です。しっかりと水分を取り、安静にしましょう。

取材協力

東京都健康安全研究センター

クックパッド編集部

◆クックパッドニュースの人気記事

◆クックパッドニュースについて

クックパッドニュースは日本最大243万品のレシピが集まるクックパッドから編集部が見つけた食や暮らしのトレンド情報をお届けします。