内閣府が提唱した「交流型イノベーター」という身近なヒーロー

既存の枠組みを超えた交流を通じて新しい切り口を見つけ結合する。例えば、地域活動と会社の活動を結合することで新しい価値を創出する、それが「交流型イノベーター」です
|

3月25日に内閣府経済社会総合研究所が公開した『イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 最終報告書』。そこで提唱された「交流型イノベーター」という新しいイノベーターの人物像。

イノベーターというとスティーブ・ジョブズ氏を思い浮かべる方が多いと思います。天才、いや、大天才と称されるが故に、イノベーションは難しいし自分には不可能、イノベーターは一握りしかいないと捉えている方が多いのではないでしょうか?

イノベーションとは、物事を新しい切り口で結合して新たな価値を創造すること。

確かに、会社など既存の枠組みの"中"だけで考えていては、物事を新しい切り口で結合するというのは難しいです。だからこそ、既存の枠組みを超えた交流を通じて新しい切り口を見つけて結合していく。会社と会社の業務提携という大きなスケールの話ではなく、例えば、地域活動と会社の活動を結合することで新しい価値を創出していく、それが「交流型イノベーター」です。最近、「MBAよりPTA」という言葉を聞く機会も増えましたが、会社の活動に新しい切り口を見い出せる活動が身近にあったりします。

このように聞くと、イノベーションは一握りの人のものでなく、誰にも起こせる可能性があるように感じませんか?

スティーブ・ジョブズという大天才のイノベーターとは話したことも会ったこともないし、雲の上の存在故に自分とは程遠い世界のことに感じますが、「交流型イノベーター」は身近にいるような気がしませんか?

そして、このような研究成果を内閣府が公開したということにワクワクしませんか?

Open Image Modal

交流型イノベーターとは、異なるコミュニティに属する多様なメンバーがつながりを築き、様々な視点・能力をもち寄って、目的を共有した上でシーズ・ニーズの発見と新たな製品・サービスの創造(既存の製品・サービスの再定義を含む)に取り組み、実際に顧客・市場へ届けることで何らかのインパクトを社会へ与えるという一連のプロセスを一気通貫で行うことができる人材あるいは人材の集団である。

『イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 最終報告書』では、交流型イノベーターに求められる5つの特性・能力・姿勢である「強い動機・ぶれない軸の共有」「目的・目標に応じた経営管理・マネジメント手法の実践」「優しい天才」「ワイルドを楽しむ」「新たな価値の創造を目指す姿勢」や、交流型イノベーターを育てて活かすコミュニティの特徴などについて述べられています。

Open Image Modal

このように内閣府では、交流型イノベーター、及び、交流型イノベーターを育てるコミュニティに関する研究がされていたのですが、私自身、昨年8月に話題提供者として参加し、その後もオブザーバーとして研究会に参加させていただきました。

ハフィントンポストでのブログを寄稿させていただくきっかけは、私が住まう街、神奈川県川崎市の市議会の傍聴レポートでした。市議会の傍聴に加えて、地域デザインの一環としてソーシャル系大学「こすぎの大学」を仲間と企画運営しながら、地域活動で得た切り口を会社の活動に結合し、少しずつ価値創出できるようになってきました。

仕事とプライベートを分けるのではなく、少しだけ融合する。少しだけ公私混合することで交流型イノベーターになれる可能性があります。私自身、周囲の人から「えっ、あなたが!?」と度々言われます。そのくらい、交流型イノベーターは身近にいるし、あなた自身がなれる可能性を秘めています。もしかしたら、すでに交流型イノベーターなのかもしれません。

研究報告書の最後に、このように書かれています。

本研究が我が国の科学技術イノベーション政策の具体化の参考となると同時に、多くの交流型イノベーターが生み出され、日本、あるいは世界で交流型イノベーターを輩出するコミュニティが多数形成されることを通じて多くの人がイノベーション創出に関わることができる世の中となる一助になれば幸いである。

「多くの人がイノベーション創出に関わることができる世の中」、やっぱり、イノベーションは一握りの人のものではなく、みんなのものなんです。

『イノベーティブ基盤としての産業人材に関する研究会 最終報告書』(内閣府経済社会総合研究所)