「保育の質」を確保するために  「世田谷区・保育の質ガイドライン」

「量の拡充」をはかりながらも、「質の確保」をないがしろにしないということです。
|
Open Image Modal
Kanagawa Prefecture, Honshu, Japan
MIXA via Getty Images
Open Image Modal

何としても両立させなければならない課題があります。それは、「保育園待機児童解消に向けて保育定員を拡充する」ことと、「子どもにとって最善の環境を整え、生命と安全を最優先する保育の質を保つ」ことです。言い替えれば「量の拡充」をはかりながらも、「質の確保」をないがしろにしないということです。世田谷区の保育園待機児童の状況については、『「子ども人口増」「認可園申し込み者増」を追う「待機児童対策」』(「太陽のまちから」2016年3月22日) で報告している通りですが、今回は保育の「量の拡充」と「質の確保」に絞って考えてみたいと思います。3月28日に、塩崎恭久厚生労働大臣は「待機児解消への緊急対策」を発表しました。

保育士の配置基準、緩和を=小規模施設は定員拡大--待機児童解消へ緊急対策・政府

塩崎恭久厚生労働相は28日、保育所などに入れない待機児童の解消に向けた政府の緊急対策を発表した。保育士1人当たりが担当する子どもの数に関し、国より厳しい独自基準を設けている自治体に対して緩和を要請し、より多くの子どもを受け入れられるようにする。主に0〜2歳児を預かる小規模保育施設についても、現行では19人の定員を22人まで拡大するとともに、3歳児の受け入れを促す。(時事通信2016年3月28日)

保育待機児童解消のために、政府が自治体に対して「保育士1人あたりが担当する子どもの数」を増やすように「規制緩和」を要請するという方向が示されています。保育の「質を確保する」という点で、ここで紹介しておきたい世田谷区の「保育の質ガイドライン」があります。このガイドラインは、2015年4月から始まった「子ども・子育て新制度」のスタートにあたって、2014年8月から保育現場をよく知る各界の専門家や有識者で構成する区の策定委員会で議論したものです。世田谷区は保育園運営事業者への補助金決定にあたって、この公開ガイドラインに従って審査をしています。その内容の一部を紹介することとします。まず、事故防止・安全管理に対しては次のように記載しています。

「安全管理」

保育に関わる職員は、常に危機管理意識を持って日々の保育活動を点検し、子どもの健やかな育ちを支援する安全な環境を整備していく責務があります。

子どもは、遊びを通して身体的・精神的・社会的に成長します。成長過程では、子どもを取り巻く環境に対して様々な働きかけを行い、学習していきます。しかしながら、子どもの行動は、判断力や安全に対する認識が未熟であり、様々なリスクを含んでいます。

職員は、子ども一人ひとりを十分に理解し、健全に発達していくために必要な環境を整備し、いつ、どこででも事故が生じる可能性があることを念頭において、職員全員で事故予防に取り組まなければなりません。

世田谷区内保育施設では、リスクマネジメントを徹底し、ヒヤリハットなどの事例を職員全員で検証し、リスクの原因を探り、再発防止に向けて全職員で取り組むことのできる組織でなければなりません。

世田谷区でもかつて、保育の現場でいたましい子どもの死亡事故がありました。失われた生命は二度と戻ってきません。こうした事故を繰り返されないという強い決意で「安全管理」を厳しくチェックしています。一方で、子どもの生命と安全を預かるのにふさわしい「保育環境」についても、次のように記載しています。

「保育環境」

保育施設は子どものための施設であり、子どもが快適に心地よく生活できる環境を整えることが大切です。少人数や一人でじっくりと遊びこむことができる環境、ホッと一息つくようなくつろげる環境、友達と一緒に思いきり身体を動かすことができたり協同した活動ができる環境など、子どもが長時間生活する場として静と動の両方の環境を保障し、人と人との関わりを育むことのできる保育環境を構成します。(中略)

世田谷区内の保育施設においては子どもの命が守られることを第一に、乳幼児期の子どもの発達をとらえ、子どもが遊んでみたくなるような環境を構成し、子どもが十分楽しみ、満足感や充実感を得ることができるよう環境を構成していきます。

「保育施設は子どものための施設」とは、一見すると当然のことを述べているかのように見えますが、実はハッとさせられる言葉です。「大人のための施設」や「事業者のための施設」になってはいないかを考えながら、子どもの視線に立って、子どもを主体とした育ちの重要な時間を過ごす場として保育施設を位置づけているのです。

保育施設で子どもは長時間過ごします。物事に興味を抱き、活発に動いたり、ゆっくり休んだりしながら「静と動」の時間を持ちます。人との関わりを始め、人格の土台が形成される大切な時期の保育環境は、「子どものための保育施設」として整えられる必要があります。このガイドラインは、子どもを権利の主体としてとらえています。

「子どもの権利」

子どもの権利を守ることは、おとなの責任です。近年、多文化の共生や、家族形態の多様化、子ども自身の特性などの状況を踏まえ、より一層、一人ひとりの子どもに寄り添う保育を展開することが必要になっています。

子どもの成長を的確にとらえ、子どもの心情に十分配慮しながら、子どもにふさわしい生活時間や生活リズムがつくれるよう援助し、子ども自身が多くの人から大切な存在として受け止められていると感じ、自己を十分に発揮し、自信をもって安心して生活できる環境を提供することが大切です。

世田谷区では、保育の質の向上に取り組む上で、子どもの権利を守ることを一番大切にし、保育内容全てに関連することと考えています。

「保育の質ガイドライン」は、徹底して子どもの視点に立って、子どもにとって最適な環境を整え、子どもの成長と発達を支援することのできる保育を可能とするために、さらに多くの視点から「保育の質」を検証し、保育施設として大切な子どもの生命・安全を預かるための指針となっています。この「保育の質ガイドライン」は、冒頭部分で世田谷区の「保育の基本理念」を紹介しています。

世田谷区保育理念

・すべての子どもたちは、幸せに生きる権利があります。

・子どもにとって最初の保育者は保護者あなたです。

・世田谷区わたしたちは一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考え、保護者あなたとともに保育を通しての福祉に努めます。

世田谷区の保育の現場に示してきた「保育の質ガイドライン」にさらに磨きをかけ、最善な基準とすることにさらに挑んでいきたいと考えています。その「質を確保」することをおろそかにはできません。その上で「量の拡充」に全力で取り組んでいきます。