「仕事ができるやつ」への最短の道

どうすれば「仕事のできるやつ」になれるだろうか。そういった相談を、若手の方からよくいただく。
|

どうすれば「仕事のできるやつ」になれるだろうか。そういった相談を、若手の方からよくいただく。


「やっぱり論理的思考力を身につけるべきですか?」

「英語ができたほうが良いですかね?」

「資格はとったほうがいいですか?」


そういった具合だ。もちろん、いずれも間違いではない。しかし、私が前職で学んだことのなかで、もっとも「仕事ができるようになる」ために重要だと思ったのは上のような話ではない。


それはある会議での事だった。

会議のテーマは「集客」である。新しいサービスを立ち上げたのだが、今ひとつお客さんの反応が悪く、「これからどうすべきか」という話し合いを部門全体で行うというものだった。

会議のメンバーは部門の主要メンバーで、約15名、若手からベテラン、部門長までが一堂に会していた。


私はその司会進行役として会議に参加していたが、実質的には「部門長の脇で議事録をまとめながら、意見をとりまとめる」という役割であり、権限は部門長が握っていた。

会議はまず現状の報告から始まった。売上の状況、顧客の数、引き合いの推移、チラシの具体例から利益予測まで、様々なデータが提出された。

かれこれ1時間程度の報告があっただろうか、ひと通りの報告が終わると、部門長は口を開いた。

「なにか考えがある人は発表せよ」


しばらくは沈黙のうちに時間ばかりが過ぎた。そして5分ばかり経った時のことだ。ある若手、まだ20代後半と思しき人が、手をそろそろと挙げた。

「よろしいでしょうか...」

部門長がうなずくと、彼はゆっくりと、自分自身に言い聞かせるように話し始めた。

「ありがとうございます、では、意見を述べさせていただきます。このサービスですが、現在調子が良くない理由は、「キャッチコピー」にあると考えています。私が思うに、このサービスの本来のターゲットは「300人以上の企業」です。しかし、現在のキャッチコピーはどちらかと言えば、「100名程度の零細企業」むけになっていると感じており、それが現在の引き合いの少なさの原因と思われます。」

部門長は先を続けるように促す。

「したがって、私が考える案は、キャッチコピーを以下のように変えることです。」

そして、彼は自分の考えてきたキャッチコピーを披露した。


だが、議場からは苦笑が聞こえるのみだった。それもそのはず、彼が考えたというキャッチコピーはいかにも稚拙なものであり、どう贔屓目に見ても、集客できるようなクオリティではなかったからだ。

すかさず議場からは批判の声が上がる。

「問題はキャッチじゃないでしょう、価格ですよ」

「キャッチというのは間違っていないように思うが、このキャッチではねぇ...」

「なぜこのキャッチが300名以上向けなのか、理由がわからないんだが」


質問、批判が相次ぎ、彼は落ち込んでいるようだった。

だが、部門長は言った。

「非常に良い意見だ。私は気づいていなかった。検討事項に加えよう。」

その後、会議は「キャッチコピー」のみならず、価格設定、ターゲットの再設定、営業の方法まで、多岐にわたり話が展開し、新しい施策がまとまり、会議は終了した。


私は会議が終わった後、部門長へ質問した。

「なぜ、あのキャッチコピーを「良い意見」とおっしゃったのですか?素人目に見ても、クオリティは高くないように感じましたが。」

すると部門長は言った。

「安達さん、仕事で一番偉いのは誰だと思います?」

「はあ?...権限を持っている方でしょうか。」

「権限を持っていてもダメな奴はダメな奴です。どんな仕事でも、一番偉いのは「最初に案を出すやつ」なんですよ。批判なんてだれでもできる。でも、「最初に案を出す」のは勇気もいるし、なにより皆から馬鹿にされないように一生懸命勉強しなければいけない。だから、最初に案を出すやつを尊重するのは仕事では当たり前です。」


目からウロコだった。

私はそれ以来、様々な会社で観察を行い、仕事をするときは常に、「とりあえず案を出す」ということがいかに重要かを身を持って体験した。

そして、若手から「仕事ができるようになるためにはどうすればいいですか?」という質問を受けた時には必ず、お節介ながら、


「一番最初に案を出せるようになるように頑張る」


と回答するようにしている。

(2014年6月6日 Books&Apps に加筆・修正)