がん患者は、カミングアウトしなくてもいい。人生を楽しむことが大切

ステージ4の乳がんになったとき、一番に悩んだのが「周りの人にどう伝えるか」でした。
|

デザイナーの広林依子(ペンネーム)と申します。私は現在29歳の、ごく普通の女性で、独身です。友達とカフェでワイワイ話したり、おしゃれを楽しんだり、ときには海外旅行に出かけたりしている普通の生活を送っています。他の人と違うのは、3年前の26歳のときに乳がんを宣告され、そのときすでに骨に転移しており、それからステージ4のがん患者人生を送っていることです。

このブログでは、デザイナーの私が考えた、【ステージ4のがん患者のライフデザイン】の1例を紹介していきます。今回は、がんという病気をカミングアウトする意味について考えてみます。

------------------------------------

・一度言ったことは覆せない、がんを伝えることの重さ

ステージ4の乳がんになったとき、一番に悩んだのが「周りの人にどう伝えるか」でした。病気が発覚したときはすぐに家族と当時結婚を考えていたパートナーに話しましたが、その経験から「誰に、どう言うか」は本当に慎重に考えたほうがいいと思います。

病気は、重要な「個人情報」だと思います。そして伝える上で念頭に置いてほしいのは、「一度言ったことは覆せない」ということです。

がんと聞くと、人によって色々なイメージを抱くと思いますが、何も知識がなければ「死」を思い浮かべる人も多いと思います。一般の人は、「がん患者」というと、「もう治らない」「かわいそうな人」といったワードを真っ先に連想するのではないでしょうか。私は当時26歳だったので、「若いから早く死ぬ」などと思われる可能性がありました。

相手次第で、自分に「がん患者」のレッテルが貼られることになります。実際に、私は当時のパートナーに、先ほど書いたような「かわいそうな人」「早く死ぬ」などのレッテルを沢山貼られました。

色んな情報をもとに「乳がんはがんのなかでも予後が良い病気」と伝えましたが、先入観にとらわれて全く理解してもらえませんでした。ご両親にも「子供が産めないでしょ?」「長く生きられないのに責任持てるの?」などと言われ、結婚は破談になりました。

・人は「がん患者」というレッテルを貼る

Open Image Modal

現代では、がんはすぐに死ぬような病気ではありませんし、この先も人生は続いていくのに、「もう死ぬ人」「人生が終わった人」としてしか見てもらえない現実を知りました。がんを題材にしたドラマなどの影響もあるのかもしれません。

例え、自分に正しい知識があっても、他人が同じように理解してくれるとは限りません。他人は、その人の価値観で患者にレッテルを貼ります。そして、相手が貼ったレッテルを貼り替えることは本当に難しいのです。

今まで色々な人にカミングアウトをしてきましたが、そのリアクションは様々でした。「なんで言ってくれなかったの?」「長生きしてほしい」といった誠実な反応もありました。

一方で「どういったらいいのか......」「良くなることを祈ってるよ!」と祈られたり、「じゃあ神様に聞いてみるよ」と神に聞かれたりしたことも。あるときは、がんのある胸に手を当てて「はぁっ! 治る気功波を送っといた!」と言われました。

その様子は興味深くもありましたが、一度言ってしまったことは覆せません。やはりカミングアウトされた側は戸惑うものなのです。

・「伝えない」ことも重要な選択肢

だからこそ、人によっては「病気を伝えない」という選択も必要だなと思います。カミングアウトした瞬間、自分自身ではなく「がん患者」としてしか見てもらえないリスクがあります。

他の人に伝えることで、かつてのパートナーと同じように「がん患者」のレッテルを貼られてしまう可能性があるのです。だからこそ私は、相手によって柔軟に伝え方を変えていいと思います。

日常生活を送る上では、「がん患者」であることを伝えなければならないケースは、実はそれほど多くありません。実際に、私は下のように4つのパターンを使い分けています。

1)伝えない

2)しこりができたことだけ伝える

3)乳がんということだけ伝える

4)ステージ4であることを含め全て伝える

私の場合は、家族や理解してもらえると感じたごくごく親しい友人には全てを伝えていますが、患者会などでは、乳がんというだけで詳しい病状は話さないこともあります。不安を与えないためです。

趣味のお笑いや着物の集まりで、病気のことを伝える必要はありません。20年来の友人であっても、過剰に心配されると思った人には「しこりが出来た」としか伝えていません。

本当に必要な人以外にはカミングアウトしないほうが相手も余計な気を使いませんし、普通に接してもらえます。相手とうまくコミュニケーションがとれることが大切なのです。

病気の伝えるかどうかは、がん患者の就労にも関わる問題だと思います。就活や転職の面接の時に伝えるべきか、伝えないべきか。治療などで離職していた期間があると、何をしていたか質問されることもあります。

難しい問題ですが、法的には伝える義務はありません。ハローワークの方に聞いた話では、やはり企業への最初の電話で、正直に「がんでした」と伝えると戸惑われることが多いそうです。

働きながら通院したり、もしくは休職したりする場合なども、人事の担当者や上司など、ごく一部の人にだけ伝える方が良いように思います。会社の人間関係を気にするよりも、まずは治療に専念することが大切です。治療が落ち着いたタイミングなど、後からいつでも伝えることはできます。

2人に1人ががんになる時代、がん経験者は本当に増えており、誰かがカミングアウトしたら「じつは私も」といったケースがかなり増えていると聞きます。

とはいえ、まだ社会全体のがんに対する正しい理解は進んでいません。あなたが職場で自分らしく働けることを大切にして、カミングアウトするかどうかを考えてください。

・カミングアウトしないことで、自分自身を見てくれる

がん患者だとしても1人の人間。がん患者さんは、他の人と同じように日常を過ごしています。遊びに行きますし、治療しながら仕事だってします。がんが発覚したばかりのときはわからないかもしれませんが、意外と普通に生活できます。だから、生活の全てをがん中心にする必要はないのです。

がんという病気のフィルターを通さず、自分自身を見てもらうほうが円滑なコミュニケーションがとれることが多いです。カミングアウトにはこだわらず、自分を大切にしてください。

私はカミングアウトしないことで、友人たちと楽しいひとときを過ごしています。がん患者ですが、友人と趣味も旅行も楽しんでいます。自分自身のアイデンティティを決して手放さないでほしいなと思います。