小保方晴子さんが悪いのか? ハフポスト・ブロガーはこう見る【STAP細胞】

STAP細胞の論文に「研究不正」を指摘された小保方晴子さんが4月9日、記者会見で反論した。ハフィントンポストのブロガーも、この問題を活発に論じている。理系研究者やメディア関係者の意見を中心に紹介する。
|
Open Image Modal
Haruko Obokata, a researcher at Riken research institution, bows during a news conference in Osaka, Japan, on Wednesday, April 9, 2014. Japans Riken research center said on April 1 some data were falsified in a pair of studies that had outlined a simpler, quicker way of making stem cells. Obokata, who had led the studies, told reporters today she was able to replicate STAP stem cells more than 200 times. Photographer: Tetsuya Yamada/Bloomberg via Getty Images
Bloomberg via Getty Images

STAP細胞の論文に「研究不正」を指摘された小保方晴子さんが4月9日、記者会見で反論した。ハフィントンポストのブロガーも、この問題を活発に論じている。理系研究者やメディア関係者の意見を中心に紹介する。

■「研究者ではない、職人だ」

切り貼りや写真の取り違えといった、論文作成過程で明らかになった小保方さんの研究者としての姿勢には、同じ研究者から批判する声があがっている。

生命科学者の堀川大樹さんは、「当該のNature論文が論文の体を成していないのは事実」「弁護士が主張するような捏造や改ざんの定義は、科学コミュニティーのそれらとは大きくかけ離れている」として、これ以上争うのは不毛だから「共著者間で連携をとって論文取り下げに向けて動き、早くリセットすること」を薦めた。

万一、小保方さん側の主張が法廷で全面的に認められることになると、そのときは、日本の科学が終焉を迎える瞬間になるかもしれません。日本の司法機関からあのレベルの体裁の論文が不正でないというお墨付きが与えられれば、倫理を守らない研究者は野放しでも問題ないということになってしまいます。もちろん、法廷でのジャッジによって科学コミュニティの小保方さんに対する評価には影響を与えませんが、日本はそういう国だということを世界に向けて宣言することになるわけです。

(中略)

堅いデータが揃わない限り論文にせず、あと一歩のところでアカデミックポジションに付けずにドロップアウトしていった正直で優秀なポスドクを、私はたくさん見てきました。彼らの本件での心中を察すると、正直、なかなか堪えるものがあります。

(「小保方さんの会見に思うこと | 堀川大樹」より 2014/04/10 10:19)

国際大学GLOCOM客員研究員の境真良さんは「小保方氏は科学者ではなく、職人だった」として、科学者としての資質を疑問視した。

科学に限らず学者の世界は、専門家の相互承認、相互評価で成り立っている。(中略)職人は、科学者と同じように自然現象を扱っていても、摂理を解明する世界ではなく、何かを作ってみせる世界である。その方法は誰に評価されずとも、その成果物だけで評価されることになる。

(中略)

論文としては間違いだが、確かにSTAP細胞を作成する手法は確立しているので、自分を評価しろというのは、極めて残念なことに、明らかに職人の態度である。

ここで極めて残念といったのは、STAP細胞の作成手法はそれだけでは職人的成功をもたらさず、まだSTAP幹細胞の作成にまで高められるべき途中段階のものだからだ。これだけでは職人としての成功にはまだ直結していない。

(「小保方論文問題に見る科学者と職人の違い | 境 真良」より 2014/04/10 11:07)

■メディアの報道と予算奪い合いの構造を指摘する声も

小保方さんや「STAP細胞」を巡るメディアの報道と、その背景にある研究予算の奪い合いを問題視する意見もみられた。

英国在住の免疫学者、小野昌弘さんは、日本での研究者時代に自身が取材を受けた経験から、記者に生物学の知識が乏しく「研究機関による発表の受け売り」が横行しているとして、以下のように指摘した。

科学者にとっては、新聞にとりあげてもらうことで地位・研究費の獲得で優位になるためであり、研究機関(大学)にとっては、省庁からの予算を引き上げるための材料であり、文科省・政府にとっては、国民から絞り上げている税金が日本の進歩・利益のために効率よく使われているという宣伝だ。このどれもが科学的真実とは無縁で、だから大本営発表なのだ。

そもそも、先端科学の1論文で分かることなどある現象の小さな1側面にすぎない。しかも、その発見がどれくらい妥当なことかは、何年も、ときには何十年もかけて検証されていくものなのだ。STAP細胞の発表直後にツイートしたが、Natureに載った1論文のことごときで大臣が声明を出すということ自体が、日本の科学に対する理解度、科学政策の未熟さを反映している。

(「科学ニュースという大本営発表 | 小野昌弘」より 2014/04/09 18:42)

小野さんは別のブログでも、ベテラン研究者が最新のデータを理解できず、若手研究者が奴隷的に酷使され使い捨てられる、日本の研究環境の問題を指摘し「科学研究の全体に対して責任を負える優秀な人材を育てる環境をつくり、日本の科学研究を建て直さないことには解決しない」と訴えている。(「STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題 | 小野昌弘」)

サイエンスライターの鹿野司さんは、理研が小保方さんを割烹着や「リケジョの星」という側面で大々的に演出した背景に、研究予算の奪い合いがあるのではないかと推測している。

なぜ、メディアに向かって、派手に宣伝する必要があったのか。

それは、今から思うと、政策決定者というか、予算の配分権を握っている人が、たぶん科学をそれほど好きでもなくて、科学とは何かわかっていなくて、何が科学にとって重要なのかの目利きのできない、平凡な人だからだと思う。

(中略)

iPSとESをゼロサム的に競争させる,全くしょうもない政策決定が実行されている現状を見れば、物事を決めているのは、科学をてんでわかってない人たちだということは明白だ。

その事実は、大きなプロジェクトを抱え責任を持っている研究者を、心から震え上がらせ、焦らせているんじゃないかなあ。

科学を科学としてやり抜く環境が、日本では崩壊しつつあるんだよね。

(「科学が好きということとSTAP騒動(その4) | 鹿野司」より 2014/04/07 20:16)

■「『人間として』好感」「覚悟っぷりは尋常ではない」

小保方さんが記者会見で自身の意見を開陳する姿を見て、その主張や立場に理解を示す意見もある。法政大学教授で元テレビディレクターの水島宏明さんは、10日に2本のブログを投稿した。うち1本で「『科学者として』は評価はできない。 でも『人間として』好感を持った、というのが国民の一般的な反応だろう」と評した。

STAP細胞の存在を信じ、難病治療などに道を開く可能性があると彼女が信じて、その道が今回の「発表論文の不正」によって閉ざされたことを悲しんでいる、ということは伝わってきた。

誤解を与えないように記しておくと、私はここで彼女を擁護したいのではない。

「科学者としての彼女」がルール違反を犯したことが事実であれば、どんなに彼女が「本気」だったとしても許されることではない。こちらが今回の問題の本質だということは確かだ。本気であればあるほど、先入観や思い込みに支配されてしまって、未熟さの背景になったとも言えるのかもしれない。

(「まるで「女優」のような、小保方晴子という人物 記者会見で見せた特異な"才能" | 水島 宏明」より 2014/04/10 13:42)

慶大教授の中村伊知哉さんも「批判承知で会見に臨まれ、涙も笑いも見せられる覚悟っぷりは尋常ではない」と評価し、小保方さんの論文が別の論文から多くの部分を無断引用していることについて、以下のように擁護した。

情報量が爆発的に増大する社会では、編集力は創造力と並んで大事な能力になります。これは切って貼って紡いでいく、コピペ力です。引用力と言い換えたほうがよろしいか。

論文では引用は本質的に重要です。正しい参考文献と引用があればこそ、学術への貢献が明確になります。要は自分の情報と人様の創作物とを区分しろよってことですよね。コピペ自体を否定するのはどうなのでしょうか。

(「オボカタさんにうかがいたいこと。 | 中村伊知哉」より 2014/04/10 19:43)

【STAP細胞関連の記事】

関連記事