11月21日の衆院本会議で、解散の際に恒例となっている議員の万歳三唱がやり直される一幕があった。午後1時15分頃、伊吹文明衆院議長が解散詔書を読み上げ、「日本国憲法第7条により衆議院を解散する」と解散を宣言。しかし、伊吹議長が天皇陛下の署名と公印を示す「御名御璽(ぎょめいぎょじ)」を言い掛けたところで、万歳三唱が始まってしまった。
その後、伊吹議長は「御名御璽 平成26年11月21日 内閣総理大臣 安倍晋三」と詔書の続きを改めて読み直し「以上です。万歳はここでしてください」と指摘すると、議員らは再び万歳三唱を行った。
■過去の解散では「御名御璽」以降は読まれていない?
解散の万歳三唱をやり直すという異例の出来事に、Twitterでは今回の解散を「フライング万歳解散」などと呼ぶ人も現れた。
しかし、解散の詔書を読み上げる場面はテレビ中継などでこれまで何度も目にしてきた人も多いだろうが、「御名御璽」はあまり聞き慣れない言葉である。過去の解散では読まれていたのか?という疑問も同時に沸き起こった。
そこで、戦後初めての解散となった1948年の「馴れ合い解散」から、前回の2012年の「近いうち解散」まで計22回あった解散の日の国会会議録を振り返ってみた。
衆院本会議での解散詔書の読み上げで「御名御璽」以降も読み上げていたのは、1953年3月14日の「バカヤロー解散」とその次に行われた1955年1月24日の「天の声解散」だけだった。また、議長応接室で解散詔書が読み上げられた1986年6月2日の「死んだふり解散」では、「御名御璽」以降も議事録には残っているが「会議を開くに至らなかった」とある。
○議長(大野伴睦君) ただいま内閣総理大臣から詔書が発せられた旨伝えられましたから、これを朗読いたします。
〔拍手〕
別紙詔書が発せられましたからお伝えいたします。
昭和二十八年三月十四日
内閣総理大臣 吉田 茂
衆議院議長大野伴睦殿
〔別紙〕
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
御名 御璽
昭和二十八年三月十四日
内閣総理大臣 吉田 茂
〔拍手、「万歳」「万歳」と呼ぶ者あり〕
(「衆院本会議」1953年03月14日)
○議長(松永東君) ただいま内閣総理大臣から詔書が発せられた旨伝えられましたから、これを朗読いたします。
〔拍手〕
別紙詔書が発せられましたからお伝えいたします。
昭和三十年一月二十四日
内閣総理大臣鳩山 一郎
衆議院議長松永東殿
〔別紙〕
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する
御名 御璽
昭和三十年一月二十四日
内閣総理大臣鳩山一郎
〔拍手、「万歳」「万歳」と呼ぶ者あり〕
時に午後六時二分
(「衆院本会議」1955年1月24日)
昭和六十一年六月二日(月曜日)
─────────────
詔書伝達
六月二日、中曽根内閣総理大臣から坂田議長あて、次の詔書が伝達された。
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
御 名 御 璽
昭和六十一年六月二日
内閣総理大臣 中曽根康弘
────◇─────
議事日程 第一号
昭和六十一年六月二日(月曜日)
午前十時開議
第一 議席の指定
第二 会期の件
─────────────
〔会議を開くに至らなかった〕
(「衆院本会議」1986年06月02日)
議事録にはどのタイミングで万歳が行われたのかも記録されている。前回の2012年の解散詔書の読み上げは議事録には次のように書かれていた。
○議長(横路孝弘君) ただいま内閣総理大臣から、詔書が発せられた旨伝えられましたから、朗読いたします。
〔総員起立〕
日本国憲法第七条により、衆議院を解散する。
〔万歳、拍手〕
午後三時五十分
(「衆院本会議」2012年11月16日)
1952年、1976年(任期満了で解散)、1980年の解散は議事録自体が存在しないが、議事録を見る限りでは、1958年以降は「日本国憲法第七条により、衆議院を解散する」という詔書の本文のみが読み上げられるようになり、「衆議院を解散する」と議長が宣言した後に万歳をすることが慣例となっていたようだ。なぜ伊吹議長は60年近く読まれて来なかった「御名御璽」以降を読んでから万歳をするよう指摘したのか、謎が残る結果となった。
【関連記事】
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー