ALSとコミュニケーション 最後は原始的な方法が有効!?

地域によって多少違うようですが、ここでは私の「口文字マニュアル」を記します。

私のコミュニケーション状態については、何度か書いていますが、いよいよしゃべるという手段だけでは難しくなってきました。

そこで、最近は「口文字」を使っています。地域によって多少違うようですが、ここでは私の「口文字マニュアル」を記します。

私を含め、障害者とのコミュニケーションに興味のある方、是非お読みください。

まずはしゃべる。しゃべることもリハビリです!

聞き取れないと判断したら、聞き手は「口文字いきます」と宣言。

私は、アイウエオの母音のいずれかの口の形をします。

*ちなみに、冒頭の写真は「アの口」です。

聞き手は口を見て「ア行?」と確認。合っていれば私は頷く。

聞き手は「アカサタナハマヤラワ」と読んでいきます。

私は意中の文字が読まれた時に頷く。

以降、③~⑥を繰り返して文にします。

特殊ルール

・濁音は⑥の時に2回頷く。ガなら、カの時に2回頷く。

・半濁音は⑥の時に3回頷く。パなら、ハの時に3回頷く。

・「ン」は、③の時にンの口の形をします。

・「ッ」や「ァ」は文脈で判断します。

やっている間に、最初の文字を忘れてしまうので、メモを取りながらをオススメします。厄介なのは、「シャ」とかです。あくまで「シ」と「ヤ」という表現されるので、メモを取らないと難しいです。

私も聞き手も鍛錬が必要です。慣れた患者と聞き手のペアだと、超人的なスピードで口文字を行います。

道具もいらないコミュニケーションツールなので、マスターすれば、いつでもどこでも強い味方になります。話しても伝わらないことに、かなりの苛立ちを感じていましたが、最後口文字なら伝わると思うことで、気が楽になりました。

練習します!

恩田聖敬