「人工知能」の新時代到来か。欧州囲碁チャンピオンがコンピューター相手に5戦5敗

私たちは真に役立つ人工知能が誕生する時代に立ち会っているということなのかもしれない。
Open Image Modal

史上初めて、コンピューターがプロ囲碁棋士を破った。中国出身でフランスで碁を打っているファン・フイに対して勝利をおさめたのだ。人工知能およびニューラルネットワークが新たな段階に到達したことを意味するできごとだといえる。囲碁でプロを破るのはまだまだ先の話だと思われていたのだ。

GoogleのDeepMindが産んだAlphaGoは、IBMのチェスマシンであるディープ・ブルーと比べても相当に洗練されているようだ。私たちは真に役立つ人工知能が誕生する時代に立ち会っているということなのかもしれない。

ちなみに囲碁とは、2名で行う盤上のゲームのことだ。ルールはシンプルながら、2500年の歴史を経ても未だに最善手の追求がなされている。

1手打つたびに、そこには数百もの選択肢がある。自分の地(陣地)を作るために、もっともエレガントな筋を発見しようとするゲームだともいえる。チェスなどと比べても選択する着手の幅がはるかに広いゲームなのだ。ゲームをすすめる上で、自らの個性を働かせる余地が大きいということもできよう。

私が囲碁について学んだのは15年ほど前のことになる。当時は素人の私ですら「最強」の囲碁ソフトを負かすことができた。もちろん私がうまかったわけではない。囲碁プログラムはほんの少し前までそのようなレベルにあったのだ。そうであるからこそ、このたびのニュースが世界中の囲碁ファンならびに関係者を驚かせているのだ。

GoogleやFacebookのみならず、さまざまな企業が将来を見据えてAI分野の研究開発を行なっている。顔認識、自動運転カー、Google Now、Facebook MessengerのMなど、さまざまなアプリケーションが登場しつつある。しかしそれだけでなく、各社ともに今後のAIの可能性を探るさまざまなプロジェクト(囲碁プログラムなどもそのひとつだ)を進めているのだ。

そのような中で、ともかく現状ではAlphaGoが一歩抜きん出た成果をおさめたということができると思う。ニューラルネットワークを利用して、モンテカルロ法を活用した効率的着手選択を行う。外部から取得するアルゴリズムやデータをうまく活用するのもDeepMindの特徴であると言われている。

簡単にいえば、AlphaGoは時間を経るに従って学習を積み重ねていくのだ。経験値をあげるほどに、より強くなっていく。自分を相手に対局することですら、実力を上げていくことができるのだ。

DeepMindは欧州囲碁チャンピオンのファン・フイを相手に5局対局し、そのすべてで勝利を収めた。そして3月には、世界最高のプレイヤーのひとりである李世ドルを相手に対局する予定ともなっている。すでに「李世ドルに勝てるか」が問題になるのではなく、「李世ドルをいつ破るのか」という段階に入っていると見るべきなのかもしれない。

Twitterにも投稿したように、ある点では、猿の時代から引き継いできた脳みそと、コンピューター・プログラムの差は小さくなってきているのだろう。「ハイテク」と呼ばれていたものが、たんに「テクノロジー」と呼ばれるようになったのと同様、「人工知能」は間もなく「知能」と呼ばれ区別されなくなる時代がくるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

【関連記事】