イスラム教では、死は、単なる体の機能の停止に留まる考えではありません。なぜなら...
|

アラブ人またイスラム教徒の「死」に対する考えを知るには、アラブ・イスラム文化の源泉とされる詩集、慣用的表現、格言、ことわざ、などの言語表現が最も有効な手段だとされている。

イスラム教では、死がどのように捉えられるかなどについては、様々な文献を通じてもはや知れ渡っているのだろう。もちろんそれらの文献の中心的検証資料となるのは、イスラム教の聖典聖書であるコーランと予言者ムハンマドの現行録です。

実際、調べてみると、死を意味するアラビア語の単語「maut」はコーランの中で約170回取上げられています。かなりの使用頻度です。

イスラム教では、死は、単なる体の機能の停止に留まる考えではありません。なぜなら、人間は、体の他に魂があるからです。その上で、体の機能は止まっても、魂は別の次元で生きていると考えています。

そのため、死は「終わり」を意味すると同時に「始まり」の意味でもあります。つまり、死は、体の終わり、現世の終わりを意味してはいるものの、終世への旅立ちへの始まりであります。また、そこで、人間は審判を受け、生前でのそれまでの自分の行いの内容で処遇が決まってくるのです。つまり、地獄行きか天国行きかのいずれかになる。

死とは何か?

イスラム教の信仰のもとでは死に対する考え方がほとんど結論済みです。とはいえ、アラブやイスラム文化の長い歴史において、死の本質を探究する思想家や宗教学者、文芸家などの人たちは少なくなかった。また、その描写は多様であった。

その中で、最も代表的なメタファーによる描写は、{眠り}に例えることだった。

次の有名な哲学者で詩人 のアルマッリ氏 による詩の一節はその例のひとつです。

 ضجعة الموت رقدة يستريج الجسم فيها ، والعيش مثل السهاد

訳:死は体を休めるぐらいのようなもので、また生きるということは眠れなくなった体のようなものです。

もちろん、これは描写の一例に過ぎませんが、眠りと死の両方の状態に共通する体の横たわりや活動の停止、意識の一時的なそうしつなどの特徴にかけた表現である。

どうして去って行くのか?

人は必ず死ぬ。たとえ、どんなに老いに抗い、健康を維持しようと努めても、死は万人が受け入れざるを得ない宿命だ。

どうせ最後に去って行くのなら、どうして私たちはこの世に生まれて来るのだろうか?

永遠に疑問が尽きない問題ではあるが、アラブ人の捉え方は次の詩集からもわかるように至ってシンプルである。自然摂理の一環として、他人が永遠に生きていたら、人生は自分には回ってこない。ずっと生きていたら、誰も生まれてこない。

格言:もし他の人がずっと生きていたら貴方は今ごろいないんだろう。

لو دامت لغيرك ماآلت اليك

死ぬ瞬間について:--

では、死ぬ瞬間とは一体、どんなものなのか。暗闇に入るものなのか、痛いのか、何も感じないのか。

イスラム教徒のアラブ人は、「死の瞬間」を痛みの伴う恐ろしいものとして描写し捉えている。そのため、理想的な死に方として皆から憧れられるのは、寝ている間などの無意識の状態の時に息を引取ることです。これについて、アラブの詩人ナジャフイ氏は、次の詩を詠んでいる。

احاول أن أموت بغير وعي مخافة رؤية الموت الخطير

ولكني أخاف على نقصاً بحرماني من الدرس الاخير

訳:恐ろしい死との対面を恐れて、無意識のうちに死のうとします。

  しかし、最後の教訓を見逃すのも、もったいないなと気にならないのです。

死を恐れないアラブ人!

死は万人が受け入れざるを得ない宿命だ。であれば、死の前から絶対逃げてはいけない。

アラブ社会においては、死はどんなに恐ろしいものであっても、その死の前から逃げずに立ち向かえることこそ、真のアラブ人だとされている。死を恐れずに戦うことはアラブ人にとってまさに勇敢な精神や勇ましさの象徴である。もし戦いの際に死ぬことを恐れて逃げたりしたら、大きな恥となる。これがアラブ人が生きる社会の通念の一つである。

そのため、アラブの偉人たちは、死などを恐れぬ勇気とその精神を常に強調していた。そこで思い出されるのは、アラブの詩の歴史において最も有名な人物だった詩人のアルムタナッビ氏は、勇敢に戦うことの意味の大切さを次のような詩の一節で訴えている。

واذا لم يكن من الموت بدُ فمن العار أن تموت جبانا

訳:どうせ死ぬのなら、恥となる臆病な死に方はするな!

「死」に憧れるイスラム教徒!

イスラム教徒にとって「終世」または「来生」の存在を信ずることは信仰上、義務の一つであり、またイスラム教の戒律の一つである。また、イスラム教では、人は死ぬと最後の審判の日によみがえると信じられている。そのため、極めてイスラムによる宗教的な考え方ではあるが、死を通して、アッラーに会えることを憧れる人たちもいる。

つまり、イスラム教では、死は今ある世界の生活の生涯の終着点であり、死は人生の終着点ではなく、愛する者との一時の別れであり、審判の日に再びよみがえり、神が許すのであれば、再び終世または来生で家族と再会することができると信じられています。もちろん、これは、審判を受けた上での話である。

死はアッラーの許へ戻る事!

イスラーム教徒は人の死の知らせを受けると、クルアーンの次の言葉を唱える。

 إن لله وإن اليه راجعون           

 (雌牛章 2/156)

インナー リッラーヒ ワ インナー イライヒ ラージウーン

意訳:本当にわたしたちは、アッラーのもの、 かれの御許にわたしたちは帰ります。

イスラムの教えでは、生命はアッラーから与えられたものであり、またその魂がアッラーから授かったものだと信じているイスラム教徒にとって、死は無に帰ることでも消失することでもない。現世における生を終え、他の場所に 移るだけのことを意味するのである。

死と言霊について

アラブ人は、病気、事故、災害など、不吉で死を連想させる言葉を口にするのを好まない。それは、おそらくアラブ人が、言葉には不思議な力が宿っていて、口にした言葉は将来に影響を及ぼすと考えるからである。

ガン、事故など死とその不幸を予感させるような言葉は、言葉通りに実現するという、いわゆる「ことだま」のような思想がアラブ人の間にはある。そのため、会話が病気や死のような話題に及んだときは、遠まわしに触れるか、またはできるだけ触れまいと努めるか、そのどちらかの方法でその場をしのごうとすることが多い。

こう考えてみると、「マー・シャーアッラー(アッラーの思し召しのままに)」「アル・ハムド・リッリラー(アッラーに感謝を)」などと、アッラーへの祝福の慣用的表現や言葉でアラブ人の会話が溢れているのは、「物事がうまく運ばれるように」と無意識のうちに、ささやかな祈りを捧げるかのようである。