「アンチ」を乗り越え「グレー」であることを恐れない| 情報がジャンク化した時代の民主主義

白黒はっきりしなくていい。

なぜ、ウェブメディアやSNSの「情報」だけで、わかりやすい正論や「アンチ」に、「いいね!」だけで応えてしまうようになってしまったのか。賛成か反対か、白か黒か、二元論への批判は何も変えてこなかった。

話を聞いていると正論派もアンチ派も、オフラインの生の実態も特に知ることなしに、論を展開しているのではと思う。もはや「印象」だけであれこれ説いている部分があるのでは.. こうなってしまったのは何故か?

・情報がファストフードのように量産されて消化されることなしに(タイムラインに)「流される」ようになってしまったこと

・誰もが断定的な主張がたった「140字」でできるようになり

・それに対して[いいね]や、リツイートでアテンションを(通知で)「感じられる」ようになったこと

そこに閉塞で不確実な時代状況が重なる。

−情報よりも「情感」を

そんな言葉を教えてくれたのは、文筆家の米田智彦さんだが、いいねする前に立ち止まって「情感」を得るようにして、投稿の「背景」を読むことがますます求められていると思う。

炎上の火元はどこか。

そこで叩かれている「敵」は、仮想にすぎないか。

SNSの印象だけで決めてないか。

果たして、賛成しているあなたのその不満は本当にその「敵」に向けられるべきなのか。

もっと一緒に考えるべき諸悪の根源があるのではないか。

批判対象の個別具体的な事情を知ることなしに、単純化し「わかりやすい敵」を作って「こちら側」の団結を強めることになっていないか。

グローバルシティズンシップを提唱しているネル ノディング(Nel Noddings) はいう。

"We should not need a common enemy to draw us together" (団結するという目的のために共通の敵を作るべきではない)

分断社会を乗り越える市民性とは何か。日本シティズンシップ教育フォーラムの連載でそんな大きなテーマを論考しているが、そこにわかりやすい答えはない。欧米社会にいて「Democracy in crisis (民主主義の危機)」が叫ばれて久しいが、その諸悪の根源に今こそ向き合う必要がある。

同フォーラムのシンポジウムで、民主主義を育むとある小学校の事例紹介を聞く中で、

「異なる他者とのなかで『妥協点』ではなく『浮揚点』を探ること」

という言葉を持ち帰った。

その言葉を借りるのであれば、浮揚点が浮かび上がる民主主義をどう作っていくかということが、今まさに問われている。

英国EU離脱、トランプ政権に投じた有権者層に、暴動で「反発」するのではなく、まずはその背景への理解に努めることをして欲しい。

アイドルでも、ブログでも、NPOの取り組みでも部分的にはアンチでも、その人やブログ、取り組みを自体は尊重してほしい。ウェブ上の文字・投稿だけで見えないオーガニックなものに触れることをまずして欲しい。

そして、白黒はっきりしなくていい。グレーであることを恐れないで欲しい。