アルツハイマー病マウスの記憶取り戻す 利根川進氏らのグループが成功

アルツハイマー病モデルマウスの失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長の研究グループが発表した。
|

アルツハイマー病モデルマウスの脳神経細胞を刺激することで失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理化学研究所の利根川進(とねがわ すすむ)・脳科学総合研究センター長(マサチューセッツ工科大学教授、理研-MIT神経回路遺伝学研究センター長)らの研究グループが17日発表した。アルツハイマー病患者は、記憶そのものが失われるのではなく思い出す機能が働かなくなっている可能性を示唆し、初期症状の「物忘れ」の仕組み解明につながる、と期待される。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

研究グループは、アルツハイマー病患者と同じ神経変性を示すモデルマウスをつくった。モデルマウスと正常マウスをそれぞれ実験箱に入れ、電気刺激を与えて不快な体験として記憶させた。モデルマウスには、刺激を与えた時に働いた脳神経細胞に目印を付けておいた。実験の後に箱から出し、翌日にモデル、正常それぞれのマウスを再び実験箱に戻した。

すると、正常マウスはおびえる様子を見せたが、モデルマウスの様子に変化はなく記憶障害を起こしているとみられた。このため、目印を付けていた脳神経細胞に光の刺激を与えてこの神経細胞を働くようにしたところ、モデルマウスは正常マウスと同じようにおびえた、という。

この結果について研究グループは「実験からモデルマウスは、記憶は正常に形成し、保存しているが、想起できなくなっている可能性があることが分かった」としている。記憶に関係する神経細胞を刺激すると、神経細胞回路のつながりが強まり、記憶をある程度取り戻したとみられる。

アルツハイマー病は、認知症の中でも最も多く、患者の脳には「アミロイドベータ」と呼ばれるタンパク質が異常な形で蓄積することが分かっている。「物忘れ」から始まり徐々に認知機能全体が低下していく。国内患者は90万人以上とされ、軽度の症状を含めると400万人にも及ぶとの推計もある。一方さまざまな医学分野での研究も進み、薬で進行が抑えられた症例も増えているが、根本的な治療方法はまだ確立されていない。

関連リンク

・理化学研究所プレスリリース「アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性

サイエンスポータルの過去の関連記事

・2014年8月19日ニュース「エクソソームでアルツハイマー病抑制か

・2014年6月5日ニュース「アルツハイマー病抑えるタンパク質発見

・2014年4月25日ニュース「間違いを自己修正する脳の仕組み発見

・2014年4月14日ニュース「アルツハイマー病の新しいマウス作製

▼クリックするとスライドショーが開きます▼