『しんさいニート』から、誰も置き去りにしない復興を考える。

近い将来、過去を振り返る時、「あそこが分岐点だった」と言われるかもしれない年。だけど、世論は盛り上がりを見せてはいないし、関心も高いようには思えない。

2016年もそろそろ終わりに近づいている。

安保法制反対の運動が盛り上がりを見せ、憲法や立憲主義という言葉が飛び交った昨年だったが、今年はその安保法が施行され、「駆けつけ警護」という任務を追った自衛隊員が南スーダンに派遣された年でもあった。

近い将来、過去を振り返る時、「あそこが分岐点だった」と言われるかもしれない年。だけど、世論は盛り上がりを見せてはいないし、関心も高いようには思えない。この国の多くの人の思いは、次のようなものではないだろうか。

「で、なんで自衛隊って南スーダンに行ってるんだっけ? なんのために? 」

この素朴な問いに答えられる人はどのくらいいるだろう。私もわからない。思い浮かぶ答えはただひとつ、安倍首相が行かせたいから。以上。それ以外の合理的理由がどうしても浮かばない。自衛隊派遣でなくとも、違う形の支援ができるのでは? そんな専門家たちの声も無視して、現在、多くの隊員が命の危険に晒される場所に続々と現地入りしている。

そんな2016年にはヘイトスピーチ対策法が成立、6月に施行された。まだまだ足りない点などが指摘されているが、ここまで野放しにされてきたヘイトスピーチに対して法規制がかかることは一歩前進だと思う。

が、施行の翌月には、相模原の障害者施設で19名が殺害されるという最悪の事件が起きた。事件の背景に浮かび上がるのは、容疑者の、異常なまでの差別意識だ。

そして11月、アメリカの大統領選にトランプ氏が勝利した。移民やイスラム教徒、女性に対する差別的言説を堂々と公言してきた人間が大統領に就任するのだ。

そんな年の瀬、なんだか新しい年を迎えることに対して、期待よりも不安の方が遥かに大きい。

さて、そんな2016年は原発事故から5年でもある。

今回は、そんな2016年に出版された原発事故関連の本を2冊、紹介したい。まず紹介したいのは『ルポ 母子避難――消されゆく原発事故被害者』(吉田千亜)。

今月、原発事故で自主避難した子どもがいじめを受けて不登校になったことが大きく報じられ、注目を浴びた。が、同時期、この国はインドへの原発輸出を可能とする日印原子力協定に調印している。事故収束の目処などまったくついていないのに、だ。

また、ほとんど賠償金のない自主避難者たちは、来年3月で避難住宅の無償提供を打ちきられようとしている。オリンピックや「復興」のかけ声の中、私には、原発被害者たちがますます忘れられようとしているように思えて仕方ない。

『ルポ 母子避難』は、そんな避難者たちに丁寧に寄り添った一冊だ。

故郷を追われ、住む場所を転々とする孤独な自主避難者たち。彼女たちを取り巻く状況は厳しい。強制的に避難させられた地域の人からは「帰る場所のあるやつは、帰れ!」と怒鳴られ、賠償金などもほとんどない。避難生活の苦労や二重生活の金銭的負担を訴えても「自己責任」と言われ、あろうことか「復興の妨げ」という目で見られることもある。家族の理解が得られないケースも多い。

胸がいたむのは、母子避難の果てに離婚に至るケースが多いことだ。避難への考え方の違い。母子避難中の夫の浮気。子どもを守るために避難生活を続け、夫にまで裏切られる。原発事故がメチャクチャにした、それまでの生活、人生設計。

読みながら、登場する母親たちを一人ひとり抱きしめて、一緒に泣きたい気持ちになった。

「政府は、母と子を守らなかった」

帯のこの一文が、すべてを表している。

原発事故被害者本人の描いたものとして紹介したいのは、漫画『しんさいニート』(カトーコーキ)だ。福島県南相馬市で被災した30代の著者が、「あの日」からを綴る。

これまで、原発事故の被災者について私が多く目にしてきたのは、主に「家族」の話だった。しかし、本書の著者は単身男性。単身の若い男性だからこその苦悩は、おそらく初めて知るものだった。

まず、著者が苛まれるのは「被災者」という立場のプレッシャー。

紆余曲折を経て避難先の北海道で暮らし始めるものの、支援される「被災者」という立場が、多大な重圧となってのしかかる。

例えば、「お洒落な服や豪華な食事」など、それまで日常にあったものは「被災者となり支援されて生きている今、それらを求めることは罪悪のように思われ」、遂には大好きな音楽さえ聴くこともできなくなってしまう。

「自分の金で生きてるならまだしも 被災者として支援されてる今 生きる以外の贅沢をしていいはずがない」

「被災者として支援され 必死で生きなければならない身の自分が 音楽を楽しんでいいなどとはどうしても思えなかったのである」

「被災者であるという事実は ボクをどんどん追い込み縛り付けていった」

そんなプレッシャーに、故郷を失った強烈な喪失感と、故郷を「捨てた」という罪悪感が重なる。また、「あれだけの大災害の中で自分のような無価値な人間が生き残ってしまったという思い」、「支援してもらっていることへの後ろめたさ」。更にはそこに、幼い頃からの親との確執までが重なってしまい、「ボク」はうつになってしまうのだ。

読み進めながら、著者の「頑張りすぎ」にヒヤヒヤしていた。被災者だから頑張らなくては。そんな思いから30歳で美容学校に通い、無事に卒業して東京の美容室に就職。しかし、職場は悪質なハラスメントに満ちている。

震災・原発事故による苦痛と職場での苦痛。更には亡くなった父に植え付けられた強烈な自己否定感。そんな苦しみを忘れるために「ボク」はパチンコにハマっていく。

「被災者として懸命に生きなければならない どんなに職場環境が悪くてもボクは仕事を頑張らないわけにはいかない 被災者であることからは決して逃げることができないのである」

「そんな歪みきった心のバランスを取るかのように ボクは休みになると毎度早起きをし 開店時間に間に合うようパチンコ屋へ向かった」

それを著者は「ストレス発散」などではなく、「壊れていく自分をごまかすための依存だった」と書いている。

震災後、被災者を非難する言葉として、よく聞いたのが「パチンコばかりして」「お酒ばかり飲んで」だった。そんな言葉を聞くたびに、もし自分だったら、突然原発事故で何もかもを奪われたら、絶対に何かに依存するだろうな、と思っていた。お酒やギャンブルや、一瞬でも苦痛を忘れさせてくれるものにすがるだろうな、と。

この漫画を読んで、改めて、そういった「依存先」がどれほどギリギリの人を生かしているか、本当に身に沁みた。

本書は、著者がカウンセリングに通い、再生に向かうところで終わる。

読めば、自らの中にも紋切り型の「被災者像」があることに気づかされる。当たり前だけど「被災者」は、あの日までただ普通に暮らしていた人たちだ。一人ひとりにそれまでの人生があり、決して順風満帆に生きていたわけではない人が多数で、震災をきっかけにして様々な傷から血が噴き出すこともあれば、どうしたって何もできない時もある。だけど私たちは、あれから5年半以上が経った今、彼らのそんな内面に思いを馳せているだろうか。

漫画では、震災から3年後、「ボク」が東京在住の知り合いにこんなことを言われるシーンがある。

「まあでも終わったことじゃん? あれから3年も経つんだし いつまでも考えてたって仕方ないでしょ?」

著者はその言葉に「クソッ、なんだよ! 終わったことって!! 何がどう終わったっつうんだよ!!」と葛藤する。数日経っても頭からその言葉が離れない。

そうして東京オリンピックの開催決定で、その思いは加速する。

「あの日から時間の止まってしまっているボクは 自分が"時"に置いていかれた浦島太郎のように思えてならなかった...」

この国には、そんな思いを抱えている人がたくさんいる。

3・11から、あと数ヶ月で6年だ。

誰も置き去りにしない「復興」。そのあり方を、改めて考えている。

(2016年11月30日マガジン9 雨宮処凛がゆく!「第397回『しんさいニート』から、誰も置き去りにしない復興を考える。の巻」より転載)