Fukushimaへの恩返し--ルワンダ大虐殺を生き延び、現在は原発避難民を支える一人の女性の物語(後半)

ルワンダ大虐殺、東日本大震災、福島原発事故。幾つもの「壮絶な」経験をしたにも関わらず、現在日本とルワンダを行き来し、ボランティア活動に携わる一人の女性がいる。
|

ルワンダ大虐殺、東日本大震災、そして福島原発事故―。

一つの人生で幾つもの「壮絶な」経験をしたにも関わらず、現在日本とルワンダを行き来し、ボランティア活動に携わる一人の女性がいる。

カンベンガ・マリールイズ氏(50)。NPO法人「ルワンダの教育を考える会」の理事長としてルワンダの教育問題に携わる傍ら、福島県内の仮設住宅にて、原発事故によって故郷を追われた人々を支えるボランティア活動に従事している。

彼女の「強さ」「優しさ」、そして「温かさ」はどこから来るのか。福島市を訪れ、話を聞いてきた。

※ルワンダ大虐殺...アフリカの大地で起きた、20世紀最大の悲劇。1994年、多数派であるフツ族系の政府とそれに同調する過激派フツ族民兵の手によって、100日間で少数派ツチ族と穏健派フツ族約80万人が殺害された。

Open Image Modal

仮設住宅で活動するマリールイズ氏(写真:原貫太)

--マリールイズさんは2011年3月には福島で東日本大震災、また原発事故を経験したとお聞きしました。当時の様子や心境をお聞きかせください。

本当に普通の生活を送っていた中での出来事だったので、まさかこんな風に福島の生活が変わるとは、夢にも思っていませんでした。生まれて初めて体験した揺れには、これこそ「終わりだ」と感じました。地震が起きた時には高いビルの中にいたので、もうここで人生終わりだと思ったけれど、それでも生き延びた。命拾いをした気持ちでした。

家に帰ってくると、電気や水道、ガスなど、ライフライン全てがストップしていました。次の日には、「原発事故の為に外に出るのもやめましょう」という感じでした。それでも、余震がある以外は、生活は元に戻っていった。ただ放射能は目に見えないので、なるべく外には出ない、出る時はマスクをするなど、一生懸命注意をしていました。

その後テレビが点くようになって、とんでもないことが海沿いでは起きていると知りました。そんな時、ルワンダ大使館から「避難するなら支援する」という連絡がありました。私は、子供達のことは何とかしないといけないと思ったので、話し合って外に出さないと決めたり、一番下の子供は熊本の高校に行かせたりはしましたが、その中で、面倒を見てもらった、夢を見せてもらった福島の皆さんと共に生活していくことを、自分で決心しました。なぜなら、ルワンダで一番辛かったのが、内戦が始まって外国人が皆帰った時だったからです。

その時は、本当に希望を無くしました。私たちは終わりだと思いました。私が福島を出てしまったら、それと同じことをしてしまい、福島のみんなが不安がるのは目にみえていましたので、私は逃げる所はあるけれど、「皆で注意し合って生きていくことはできるだろう。生きていれば明日は何とかなるだろう。」と気持ちを切り替えました。

その後、避難してきた方々がどうしているかを知るために、国際交流協会に連絡したりして、私に出来る事はないかと探しました。そして、避難所は寒いということが分かり、ルワンダはコーヒーと紅茶が有名なので、それをお届けすることが出来たら良いなと話していました。

3月28日辺りから避難所へ出向いて、皆でルワンダのコーヒーと紅茶を一緒に飲んでお喋りする会を始めて、それが今も続いています。最初は色々な避難所へ行っていて、皆がそれぞれ仮設住宅に移った後もそこを周っていたけれど、「人間はどこかで落ち着いて信頼関係を築かなければいけない」と思い、赴く場所を固定しました。

今は二つの仮設住宅に毎月出向き、お喋りをしながらお茶を飲むという活動をしています。今では本当に家族、親戚のように過ごさせて頂いています。

Open Image Modal

仮設住宅の様子(写真:原貫太)

--仮設住宅でのボランティア活動に携わる想いをお聞きさせてください。

私が特別なことをしているとは思いません。自分がルワンダから日本に来て、知らない場所で生活することがどれだけ大変なことかは身をもって知っていました。声をかけて欲しいし、一人じゃないということを生活の中で感じていたいのです。でも、「私はここにいるよ」と声を上げることも、「助けて下さい」と言うことも、日本の文化ではなかなか難しいことだと思います。

本当に自分が特別な事をしているとは思っていません。人間は知らない所に行けば、私自身がそうだったように、声を掛けられること以上に嬉しいことはない。全く知らない福島という土地で、誰にも声を掛けてもらえなかったら、私は生活できなかったと思うんですね。

世界の人々、または国内の人々みんなが被災地への声掛けはしてくれました。でも、ある時期になると、何も無かったかのように、静かになってしまう人々もいる。それでも続けている人もいる。私自身は、生活が元に戻るまで、この活動は続けようと決めました。

『してあげる』ではなくて、同じ場所で同じ時間を過ごして、何か考えようというのを前提に、月に一回の時間を皆さんと共有する。そして、皆さんもその時間を割いてくれる。こちらの想いだけではなくて、向こうの想いもあって、それらが一緒になった時に、初めて実現できる。そういう空間を、お互いの中で楽しみに待っていられるような時間にしていきたいと思ったのが、今でも続いています。

5年過ぎた今では本当に親友のようで、『誰かが支えている』ではなく、『お互いが寄り添い合っている』関係作りができて、(ボランティア活動は)とても喜びを感じる時間になっています。

Open Image Modal

仮設住宅に暮らす方と楽しく会話をするマリールイズ氏(写真:原貫太)

--それは私もとても共感します。バングラデシュのストリートチルドレンと接する活動をしてきて、彼らの多くが、『何かをくれるといった喜びではなくて、自分達のことを気にかけてくれる外国人の学生がいる』こと自体が、すごく嬉しいと話してくれます。

そうですね。(仮設住宅に)行く前の時間に、「何を持っていこうかな」と考えたり、あるいはお友達と「私も一緒に行こうかな」と話したりして、一ヶ月の間、お互いのことを考えるじゃないですか。そういう誰かのことを心に思える幸せを私は味わったので、それを皆さんと共有することが出来れば良いなと思います。

--最後に、私を含め、これからの社会を担う若者へのメッセージをお願いします。

私は、若者を信じています。なぜなら、『若い=可能性がある』ということをイメージするからです。夢を見れる、その夢を掴むこともできる。そしてもっと大きな、若い人たちに言えることは、『世界を変えられる力がある』ということ。なぜなら、私がルワンダで内戦を体験した時に一番力をくれたのが、私の三人の子供たちだったからです。

爆弾が飛び交っているけれど、この子たちを死なせてはならない、生きて彼らを守らなければいけないという思いがあった。私が守らなければならないというよりも、子供たちが持っている自然な力が私を引き付ける、私を繋ぐ何かがあったので、『絶対に死んで子供を残すわけにはいかない』という、毎日の力になってくれていました。難民キャンプで生き残れたのは、子供たちの力のおかげだと思います。

日本に来て、日本の生活の中で、子供たちが喜んでいる、子供たちが安心している、それが私の支えになっていました。もし子供が元気ではなかったら、絶対にこんな活動はしていないです。子供たちが私を支えてくれて、そして活動するまでになったのです。

もし子供が病気をして大変な状況だったなら、私が今見ようとしている夢は、見れなかった。だから、子供たちが私に夢を見させてくれた。子供たちは次の世代に残るから、その子供たちに幸せになってほしいといった気持ちが、『もう何も怖くない。誰にも遠慮することはない。』という強さを私にくれました。

Open Image Modal

インタビュー中の様子(写真:原貫太)

震災が起きた時に、コーヒーと紅茶を持って避難所に行きました。避難所に行くと、子供たちが私を見て興味を持つのです。初めて会う人だから、どんな言葉を喋っているのかなあ、と。そして彼らがする反応によって、周りに何とも言えない笑顔がこぼれたのです。苦笑いかもしれないけれど、表情は変わった。「ああ、これだな。」と思いました。

暗い雰囲気の中でも、子供たちが少し笑ったりはしゃいだりするだけで、周りが笑顔になれる。今もルワンダにいる子供たちが、(教育における)次のステップへと進むことに必死なので、それを支えるには、私たちも頑張らないといけないと思います。

落ち込んだ時、焦点を子供に当てると、本当に色々なものが見えてきて、色々な事ができると思います。日本の若者も世界の若者も、自分たちが周りの人たちにすごく幸せを運んでいる、ということを自覚してほしいのです。

自分たちが元気に過ごしているだけで、周りの人々の力になっているのです。それを自覚してください。そして、出来れば声をあげて欲しい。どうすればこの世の中を、私たちが暮らしやすいものにできるのか、子供同士や親子との会話の中でもいいので、声をあげてほしいです。

また、情報の溢れている世の中で、私たち親もそれらをどう読むのがベストなのか、子供に聞く必要があります。今の子供には、生まれた時からスマホが存在しています。スマホ一つで、世界全部を見ることが出来る。世界に繋がっている子供と接する親は、学びの毎日だと思います。今までの私たちの感性で子供たちを導くことができたとしても、世の中の仕組みを考えれば、遅れているのは逆に私たち親の方なのではと凄く感じます。

近代化の中にいる若い皆さんが、それ(近代化の波)に飲まれてはならない。しかし、時々私たちのような、アナログも大事だということを思い出してほしい。例えば、手で触って感じる、親と会話をするといった、人と人との関わりの中で、心を大切にしてほしい。近代化は、近代化しようとしなくても勝手に進んでいきます。もちろん、知識は大いに得てほしいけれど、知識だけで心を失ってしまうようなことは、絶対にあってはならない。

技術の発展に惑わされずに、傍にいる大切な家族や友人と接することができるような若い人たちになってほしいと思います。まず、若い世代には可能性が限りなくあることを信じてほしいし、その可能性を掴むのは自分だけの力ではなくて、家族や友達や、世界のどこかで繋がっている人たちとの関わりでもあるということにも気づきながら、前に進んでいって貰いたい。

当たり前の毎日が平和に繋がっていく、これだけは見失ってほしくないと思います。そこにいつもあるものだとは思わずに、大切にしていってほしいです。

------------------

マリールイズさん、ありがとうございました。

Open Image Modal

カンベンガ・マリールイズ氏と取材を行った原。福島市内、NPO法人「ルワンダの教育を考える会」事務所前にて撮影(写真:原貫太)。

記事執筆者:原貫太(早稲田大学4年)

随時情報を発信中。フォローをお願いします!