【故郷を後にして70年。今も試練に直面し続けるパレスチナ難民と彼らを支援する国連機関UNRWA No.5】

女性の視点でビジネス・チャンスをつかむ

連載第5回 豊かな発想と創造力で逆境を生き抜く若者たち

中東でパレスチナ難民が発生して今年で70年となります。彼らの多くは今も故郷に戻ることができず、ヨルダン、レバノン、シリア、ヨルダン川西岸地区、およびガザ地区で主にUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関、「ウンルワ」と呼ぶ)から最低限の支援を受けながら暮らしています。難民としてのこれほど長い歴史は、彼らの「人間としての尊厳」が脅かされてきた歴史でもあります。

イスラエルにとって今年は建国70周年。米国政府が聖都エルサレムをイスラエルの首都と認め、2018年5月14日、在イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移しました。これが大きなきっかけとなり、パレスチナでの緊張が一挙に高まり、和平への道のりはさらに遠くなりつつあります。国連広報センターの妹尾靖子(せのお やすこ)広報官は、2018年4月16日からの約二週間、UNRWAの活動現場であるヨルダン、西岸地区およびガザ地区を訪問し、難民の暮らしと彼らを支えるUNRWAの活動をはじめ日本からの様々な支援を視察しました。

Open Image Modal
エルサレム全景
©UNIC Tokyo Yasuko Senoo

日本発のビジネス・コンテストが発掘したガザの若手女性起業家たち

ガザに行ったら是非再会を果たしたい、と願っていたのが自らの専門知識で地域住民の生活レベル・アップに努めるマジド・マシュハラウィさんとアマル・アブモアイリクさんという若手女性起業家です。マジドさんは、ジャパン・ガザ・イノベーション・チャレンジ ( Japan Gaza Innovation Challenge、通称、「ガザビジ」 )が主催するビジネス・コンテストで2016年に優勝を勝ち取りました。準優勝はアマルさんでした。

Open Image Modal
ジャパン・ガザ・イノベーション・チャレンジの2016年ビジネス・コンテストの表彰式。賞状を持って写る優勝者のマジドさん(左)と準優勝のアマルさん(右)
©SKETCH Engineering
Open Image Modal
2017年春、吉田美紀UNRWAガザ事務所の渉外・プロジェクト調整官(中央)の案内でマジドさん(右)とアマルさん(左)は訪日し、東京スカイツリーを見学
©UNRWA Miki Yoshida

ガザビジは日本の有志がUNRWAとの協力によって始め、ビジネスを通してガザに未来をつくることを目標にしています。2017年春、私はガザビジの招きで訪日していたこれら二名のパレスチナ女性起業家による報告会に参加し、迫力あるプレゼンテーションに感銘を受けました。今回のガザ出張中にマジドさんとアマルさんとの再会が約一年ぶりに実現しました。

女性の視点でビジネス・チャンスをつかむ

保守的な考えがまだまだ蔓延するガザという土地で、女性が発想と創造力で大勢の男性候補者を押さえて一位と二位を勝ち取ったのです。ガザビジでの受賞後、二人はビジネスをさらに発展させ、海外でも賞を取るほど認められてきています。実際、アイディアをビジネスにまで発展させる彼女たちの努力は並大抵のものではなかったでしょう。社会的に意義のある新たな価値を生み出すことができたのは、人々の生活により近いところにいる女性ならではの目線で工夫を重ねてきたことだったと思います。

Open Image Modal
セメントにガザで容易に入手できる焼却灰を混ぜて建築用の新種ブロックGreen Cakeを作っているマジドさん。
©Green Cake

新種のエコブロック「Green Cake」で街を立て直す

土木工学が専門のマジドさんは、仲間と共に軽量、安価、強固で建設に耐えうる新種ブロック「Green Cake」を考案しました。実はこの「Green Cake」は、度重なる紛争によって破壊された建物の跡地から取り出した焼却灰をセメントに混ぜて作られています。この10年来イスラエルによって経済封鎖となっているガザには、コンクリートなどの建設資材が十分に入って来ず、コンクリート不足が起こっています。特に2014年のイスラエルとの紛争中には多くの建物が破壊され、住居を失った人々が移り住む建物の建築の需要が新たに生まれました。焼却灰に注目した「Green Cake」という新しいブロックの誕生には、このような背景があったのです。

Open Image Modal
2014年の紛争で崩壊したガザの街
©2014 UNRWA Photo by Shareef Sarhan
Open Image Modal
Green Cakeの製造現場を監督するマジドさん。受注もまずまずだとか。
©Green Cake

こうした環境に配慮した取り組みが評価され、彼女は2017年末ドバイ首長国主催のEmirates Energy Award 2017においても銅賞を受賞しました。

専門性を生かして、ガザの電力不足の解消に取り組む

「Green Cake」に加え、マジドさんはSunBoxという別会社を立ち上げ、ガザの電力不足(私のガザ滞在中、送電時間は1日約2時間でした)の解消に向け、効率が悪い発電機に代わる太陽光発電キットを家庭用に開発しています。この取り組みは、MIT Enterprise Forum Pan Arab がオマーンで開催したコンテストの社会起業家部門で2位に輝きました。

Open Image Modal
停電時にも勉強を可能にするSunBox
©SunBox Majd Mashharawi

海外でもその取り組みが高く評価されているマジドさん。でも常に考えているのは、身近な暮らしをいかに改善するかです。「ガザに戻ると厳しい現実に引き戻されます。自分にできることをこれからもやり続けます」と、久しぶりに両親と兄弟が待つガザに戻ったのも束の間、マジドさんの口からは次々と新しいアイディアが出てくるのでした。

ガザで停電対策を考案しているのはマジドさんだけではありません。機械工学を専攻したアマルさんも、2014年の紛争をきっかけにガーダ・マンシさんたち4名の友人たちと「スケッチ・エンジニアリング(SKETCH Engineering)」という会社を立ち上げ、貧困家庭の支援を行っている慈善団体に対して充電式の緊急照明システムの提供を行っています。事業開始からこれまでの3年間で、100戸以上にこの緊急照明システムが設置されました。現在、計19名の若者がこの事業に参加しており、ガザでの若者の雇用創出にも貢献しています。

Open Image Modal
充電式の緊急照明システムを製作中。「スケッチ・エンジニアリング」創設メンバーアマルさん(左手前)とガーダ・マンシさん(右手前)。2017年の春、ガザビジはガーダさんとアマルさを一緒に日本に招待したが、ガーダさんにはイスラエルの許可が下りず、ガザを出ることはできなかった。
©SKETCH Engineering

こちらのビデオもご覧ください↓

地域の需要に敏感に反応する起業家たち

アマルさんが代表を務める「スケッチ・エンジニアリング」は、上述の電力の課題解決以外に、「スケッチ・ウィール(Sketch Wheel)」と名付けられた昇降用のキャリアー(重い物を運ぶカート)を開発しました。最大50キロまで運搬できる手動のキャリアーは小さな三つの車輪で動き、運搬業者から高齢者まで容易に使える製品です。幾度もの紛争の爪痕が残るガザでは、道路や建物にバリアフリーを求めるのには無理があります。アマルさんたちは、整備されていない道路やエレベーターが無いビルでの物資の運搬に人々が苦労している、という声に敏感に反応しこのキャリアーを考えました。

Open Image Modal
アマルさん達が「スケッチ・ウィール」と名付けた昇降用のキャリアーは小型の三輪で動く。これによって様々な高さの階段で利用できる
©SKETCH Engineering

こちらのビデオもご覧ください↓

日本の支援で開花するガザの若者のイノベーション精神

ガザ地区は、東京23区の3分の2ほどの大きさです。外部との人・物の出入りは厳しく制限され、住民は不足する物資と貧困にあえぎながら暮らしています。そのような場所で社会的変革を起こそうとする若者の先頭を走るマジドさんやアマルさんと話していて、何かのきっかけでふと彼女たちが現実に引き戻され、一瞬悲しそうな表情になるのに気づきました。彼女たちは夢を追いかける中で、自分たちが住むガザの厳しい状況を的確に把握し、自らの限界を感じているのかもしれません。けれども、「自分にできること」をモットーに地域を少しでも住みよい場所にしたいという試みを諦めることなくやり続けています。そんな姿は周囲を元気にしてくれます。さらに、日本の若者が立ち上げたガザビジによるコンテストは、マジドさんやアマルさんのようなイノベーション精神が旺盛なガザの若者の背中を押しています。今後のコンテストにおいても、たくさんの起業家の卵がこの地から産まれることが期待されます。

アリーさん、エルサレムからジャーナリストとして世界に発信

若者たちが創造力を駆使して厳しい現状を打破しようとしているのは、ガザに限ったことではありません。社会貢献を目指して自らの持つ力を十二分に発揮しようとする若いパレスチナ人が東エルサレムにいます。

Open Image Modal
今後の抱負を語るアリーさん。東エルサレムで
©UNIC Tokyo Yasuko Senoo
Open Image Modal
アントニオ・グテーレス国連事務総長の正面に座るアリーさん。2017年11月に国連本部で開催されたパレスチナ人ジャーナリストのための研修で
©UN Photo Eskinder Debebe

東エルサレムでクリエイティブ・コンサルタントとして活躍するアリー・ガイスさんです。政府系から一般個人に至る顧客に対して、メディアとコミュニケーションを利用してビジネス戦略を提案することを仕事にしています。また、彼は国連広報局が毎年開催するパレスチナの若手ジャーナリストのための研修に昨年参加しました。この研修を修了して世界各地で活躍するパレスチナ人ジャーナリストは200人を超えます。「実は当時、いくつかの海外の企業から仕事のオファーがありました。しかし国連での研修後、東エルサレムに残ってパレスチナや自分たちのことをもっと世界に発信する必要性に気づき、ここエルサレムに残ることを決めました」と語るアリーさん。現在、国連研修の同窓生15名とパレスチナのジャーナリズムの活性化を進めているそうで、UNRWAの「 #尊厳を守る ( #DignityIsPriceless )」キャンペーン のより効果的な広報についても、同窓会の今後の課題として取り組む予定だと話していました。また、別の企画として、アートや文学を通してパレスチナの若者が自らを表現できるようなプラットフォームづくりを西岸のヘブロンで考えています。

一個人として、現在のパレスチナ難民の置かれている状況についてできることは限られていますが、このような若者の取り組みに理解を示し、できる限り世界に発信することで国際社会の中での応援者を増やしていくことが大切な一歩ではないかなと感じました。皆さんも是非、パレスチナの若者の活動の今後に注目し続けてください。

Open Image Modal
大雨の後の冷え込んだ日、自宅には暖房もなく通りで共に暖を取るガザの子どもたち
� 2017 UNRWA Photo by Rushdi Sarraj

Open Image Modal
「 #尊厳を守る ( #DignityIsPriceless )」キャンペーン
UNRWA

本シリーズの過去の記事はこちら↓