「長いものに巻かれろ」とは、強いものになびく「現状追認の政治的立場」

憲法記念日の朝方、理屈っぽい夢を見ていました。
|
Open Image Modal
Crowds of high school students rushing home after school. High key.
Juergen Sack via Getty Images
Open Image Modal

憲法記念日の朝方、理屈っぽい夢を見ていました。学校の狭い密室で、教師と中学生が、「思想・良心の自由」をめぐって、「はてしない対話」を続けています。ダイアローグをセリフにしてみましょう。

---

「勘違いするなよ。『思想・良心の自由』というのは、君が何を考えるかの自由なんだ。あくまでも君が心の中で何を考えてもいいということなんだ。ただし、未熟な子どもたちに、君の「考え方を伝える」ことは自由じゃない。彼らは自分の考え方を持っていない。君が自分の考え方を語れば、あまりに影響が大きく、子どもたちを惑わすことになる。だから、君の考え方は君の心の中にしまっておけ。口に出したり、文章にして配布するのは「校則違反」だ」

「確かに僕は未熟かもしれません。いえ、きっと未熟です。だいたい、中学3年生で成熟するがわけないと思います。僕らの世代の『思想・良心』は、誰もが未熟なところから形成をはじめ、友達と語り合いながら鍛えられていくものじゃないでしょうか。口に出してはいけない『思想・良心』なんて、言論の自由のない社会と同じです。自分の未熟な考え方も、進歩する機会を失います」

「そもそも『大人と子どもは違う』ということをはき違えては駄目だ。君の言う「思想・良心の自由」は、大人に対して保証されているもので、『未熟で発達段階の子ども』に制約があるのは当たり前じゃないか。未熟だから謙虚に自らをわきまえ、自分の考え方にこだわらず、他人を惑わすことのないように律するのが正しい学生のあり方じゃないか。

だいたい、学生の本分は勉強だ。勉強していい高校に入り、しかるべき大学に進学して、社会的な立場を獲得してこそ、一人前の人間として『思想・良心』にもとづいた発言も出来るようになる。まだ、半人前だということを忘れるな。政治や社会に関心を持つのもいいけど、ほどほどにしろ。もう中2なんだから『受験』の二文字だけ考えていればいいんだ。本分は勉強だ、脇道にそれるな」

「僕は、今の『受験』に疑問を持っています。社会科で歴史を学んでいますが、なぜか世界でいま起きていることは扱わないで、後回しです。歴史を学ぶのは、過去の教訓に学んで、過ちを繰り返さないように、未来をひらくためだと僕は思います。たとえばいま起きている戦争について語ることは、当然のことだ思いますが、これも脇道でしょうか」

「脇道だ。他の生徒は、君よりもっと未熟で、無知だ。無垢と言っていい状態だ。そこに、君のような早熟な子どもの意見が無防備に刷り込まれてしまうと危険なんだ。たしかに、世界でいま起きている戦争で、悲劇も起きているだろう。だが、本当のところ何が起きているのかは正確には分からないものだ。歴史として評価が確定するまでには時間がかかる。授業で取り上げなかったり、受験の試験問題が取り上げないのはそのためだ。誤った歴史を教えるわけにいかないんだ」

「今、何が起きているのか。評価が定まらないからこそ、異なる見方や意見が飛び出して、ぶつけあうことが僕は必要です。たとえ、考え方が未熟であっても、自分の意見をきちんと出して、相手の意見に対しての反論や、第三者の違う意見も聞いて、間違っていたら自分の意見を修正して、認識を発展させていく、それが民主主義じゃないでしょうか」

「そう考えるのは君ぐらいのものだ。高校生や大学生になってから存分にやればいい。いいか、多くの生徒たちは「受験」に専念しようとしている時期に入っているんだ。今、あえて気持ちをかき乱すような討論を、クラスメイトの何人が望んでいるか考えたことがあるか。

『戦争』『平和』『民主主義』、すべて大事なテーマだ。それは認める。だが、君たちが考え論じても、ほとんど意味はない。世の中に対しての影響力はゼロだ。今、自分のこだわりや意見を思い切って捨てろ。余計なことは忘れて、受験にすべてを賭けてみろ。君は、受験という大きな試練から逃げようとして理屈をこねている。あと1年、受験の二文字以外を忘れて勝負して、失うものは何もない。君にとっても得だ。人生の先輩として聞け、君には、これから時間はたっぷりある」

---

政治や社会に関心を持ち、発言しようとする中学3年生と、これをたしなめる先生との会話です。これは断片的な夢の再現で、記録に基づいたものではなく、フィクションです。時代背景は1970年前後、「子どもの権利条約」も批准されておらず「意見表明権」が国際条約で認められることなど社会は予想さえしていません。「高校生の政治活動禁止通達」(1969年文部省)が出た当時の時代をふりかえる芝居の一場面だと思ってお読みいただければ、それでかまいません。

今年の夏、参議院選挙から「18歳選挙権」が実現します。初めて選挙権を得る18歳の若者たちは、この対話=ダイアローグを読んでどう感じるでしょうか。私は、「18歳選挙権」の実現を前に「高校生で模擬投票」やディベートをするのでは遅すぎると感じています。小中学生の時から、教室で自分の意見を出し合い、中途半端な意見や勘違いの見方もどんどん出し合い、間違っていれば修正し、試行錯誤して「自己決定」をする経験がなければ、せっかくの投票権も「市民的権利」として十分に自覚することが出来ないと思います。

「準備されたレール」から中学生で降りる「早すぎた選択」(「太陽のまちから」2015年12月15日)

民主主義プロセスへの参加には、準備体操からトレーニング、そして試行錯誤も必要です。他者の意見に耳を傾け、自分の意見との違いを見つけ、その違いが統合や修復可能な違いなのか、そうでないのかを吟味し、議論を始めます。こうして対話や議論を進めていくうちに、当初は見えていなかった「第3の道」が姿を現すことがあります。

学校での自治は、「民主主義の培養装置」として重要です。いま「18歳選挙権」を前にした高校生たちが、互いに意見をぶつけあい、小さなことでも「みんなの意見」によって決定するプロセスをどれだけ体験しているのかが気になります。

さて、まもなく「18歳選挙権」が実現されようとしている今日の高校生たちに「政治活動の届け出制」を校則で定めようとしている愛媛県、徳島県の教育委員会の決定が話題を呼んでいます。文部科学省が「届け出制」も認めるとしたことが背景にあります。

愛媛県教委は昨年12月、全校の教頭らを対象にした研修会で政治活動への参加を1週間前に担任に届け出る校則変更例を示し、校則を変更する場合は報告を求めた。その結果、全校が校則を変更した。徳島県では県立53校中15校が事前届け出を決め、更に5校が検討中という。これらの学校はアルバイトなどの 校外活動を届け出るよう求めており、校外の政治活動も例外ではないと判断したという。 (毎日新聞 2016年5月2日)

「政治活動への参加」を事前に学校に届けることで、高校生の「思想・良心」に関わる傾向や、政治集会等に対する参加履歴が残ることで、その後の進路に影響を与える懸念はないのか、また萎縮につながるのではないかという議論も起きています。毎日新聞の18歳選挙権のサイト「voteインタビュー『高校生になってからの模擬投票では遅すぎる』」(2016年2月15日) で、私はこのように語りました。

受験に不利になる、内申書に響くことを気にして、政治活動はしないという生徒が出てくるかもしれません。日本の経済力が収縮し、人口も減っていく中で、チャレンジングな若者はなかなか出てきません。でも、私はそんなに悲観していません。昨年夏、国会で審議中だった安保法案に反対し、高校生や中学生がデモに参加しました。参加すると自分で決めて、政治や社会に対する意見表明をしている子がかなりいる。いいことだと思います。直感的に、時代の変わり目にあると若者たちは分かっているのではないでしょうか。

学校教育の場における「政治的関心」「社会的問題意識」は、冒頭の対話のように、長い間、封印されてきました。「政治」「社会」について、ふれず、語らず、評価せずという態度が「中庸」「中立」とされてきたのです。実は、これこそ「批判的思考力の減退」を促し、「現状追認」と「長いものに巻かれろ」的処世術を子どもたちに、植えつけるきわめて「政治的な立場」だということに、私たちはそろそろ気づかなければなりません。学校だけの問題ではありません。5月3日、憲法記念日の愛媛新聞の社説は次のように書いています。

表現の自由、民主主義の土台を崩してはならぬ

NHKの籾井勝人会長は局内の会議で、原発報道に関して「公式発表をベースに」と発言した。多角的に物事を検証し、多様な情報を伝える重要な役割を放棄せよと言っているに等しい。籾井氏は就任会見で「政府が右と言うものを左と言うわけにはいかない」と述べるなど、政権の意向に沿った言[動を繰り返す。報道機関のトップとしてあるまじき行為と言わざるを得ない。

この籾井会長の指示については、ブログでも取り上げ大きな反響をいただきました。『報道を萎縮させる「原発タブー」を一人歩きさせない』(2016年4月26日)まさに「政府が右と言うものを左と言うわけにはいかない」と公言する籾井会長のような思考回路こそが、「深く考えることはやめて、政治はエライ人にまかせよう」という政治的無気力(アパシー)を生み出してきたのだと思います。原発が危険か否かについて、シロウトが判るわけもない、専門家と関係当局にまかせておくに限るとしてきた「3・11」前の社会が、東京電力・福島第一発電所の重大事故を生んだという「記憶」さえないのでしょうか。

深刻なのは、籾井会長が自然体でいることです。「言論・報道の自由」を自ら縛る危険性を感じて言葉を選んでいる様子はありません。企業社会にしみついた「流れにゆだねよう」「私の意見は特にないので、みんなの意見に従います」という「多数派の文化」が背景にあり、発言にはゆとりさえ感じさせます。

「政治の話はするな」「お上(政府)の批判はほどほどにしろ」という姿勢が蔓延してきました。こうした姿勢は、表面的には政治的中立を装っていますが、実際のところは、長らく政権を握ってきた政治的多数派に親和性があるものです。「批判的思考」を忌避させ、自分で深く考えずに結論をあらかじめ多数派に託すことを奨励する「政治的な行為」であったことを指摘しておきたいと思います。

社会を批判的に見たり、制度を改善できないかと考えてみたりすることこそ、シチズンシップを養うトレーニング。将来が見えない時代を突破していくには、自分の意見をはっきり言う力、人の意見を聞く力、受け止めてコミュニケーションする力が求められます。「あなたの意見は?」と尋ねられて、「みんなと同じです」と同調するのが一番危険です。人は単純なこと、分かりやすい主張になびいていくものです。複眼的な目を持って、いろいろな意見を吸収し、いったん自分のものに取り込みながら修正していくという作業が、考える人を生み出す。染まる人じゃなくて、考える人を生み出していくのが教育だろうと思います。(毎日新聞の「voteインタビュー『高校生になってからの模擬投票では遅すぎる』」(2016年2月15日)

試行錯誤に無駄な努力や失敗はつきものです。自分の意見を持つためには、他者の意見を理解して、合意点や相違点をそれぞれ見いだし、それらを思考プロセスの中で重ね合わせていく忍耐強い作業も必要です。自分の意見が明らかに事実誤認だったり勘違いだった時には、いさぎよく間違いを認め認識を修正することも勇気ある態度です。議論は、自分の正しさを証明するためにあるのではありません。異なる意見も取り入れて、あらゆる角度からの検証に耐える結論を導き出す討論は、民主主義の学校なのです。

冒頭に描いた夢に出てきた「会話」が、妙に生々しく思い出される時代に私たちは生きています。「18歳選挙権」で学校現場に問われている課題は、過剰に政治権力と同調しようとしているメディアにもあてはまり、「検閲は禁止されているが、自己規制は報道機関の常識」というような倒錯した議論が始まらないとも限りません。

「声に出して考えを表明する」こと、「文章を作成して意見を伝える」ことが自由にできる社会から、発言や表現がしにくい社会へと変容させないために、まずは大人が示していくこと、そして中・高校生世代とも対話を続けていくことが大事だと思います。