「人間力」はうさんくさい

政府の教育再生実行会議が、知識偏重の大学入試をやめて「人間力」で生徒を選ぶべきだと提言しています。面接や論文、高校の推薦書、部活動やボランティアの活動歴などから21世紀の日本を担う"グローバル人材"を選抜し、育てていくのだそうです。ところで「人間力」とはいったい何でしょう?

政府の教育再生実行会議が、知識偏重の大学入試をやめて「人間力」で生徒を選ぶべきだと提言しています。面接や論文、高校の推薦書、部活動やボランティアの活動歴などから21世紀の日本を担う"グローバル人材"を選抜し、育てていくのだそうです。

ところで「人間力」とはいったい何でしょう? これは下村博文文部科学大臣が簡潔に説明しています。

ひとつは、多様な価値観や人をまとめていくリーダーシップ力。二つめは、企画力や創造力などクリエイティブ能力、そして人間的な感性や優しさ、思いやりだといいます

(11月22日付『朝日新聞』)。

素晴らしい提言のようですが、こういう耳障りのいい話は疑ってかかった方が間違いありません。

そもそも、試験官が生徒の「人間力」を主観的に判断して合否を決めるのは最悪の選抜方法です。これでは不合格の烙印が、学力ではなく全人格を否定された証拠になってしまいます。学科試験の成績がよかったのに落とされた生徒は、深く傷つき社会を恨むようになるでしょう。

それに対して点数での判定は、試験に落ちても「ヤマが外れた」「体調が悪かった」などいくらでも逃げ道が用意されています。あれこれ文句をいいながらもみんなが受け入れてきたのは、これがいちばん公平な選抜方法で人格を傷つけることがないからです。

日本の大学のいちばんの問題は教師や学生の流動性がきわめて低いことで、これは日本社会の特徴でもあります。偏差値の高い大学に入っても授業についていけない学生もいれば、「三流」と呼ばれる大学にも優秀な学生はいるでしょう。だったら、できの悪い学生は転学・転部させ、優秀な学生を転入させる仕組みがあればいいだけです。

それに加えて「世界」を目指す大学は、優れた教師をスカウトして無能な教師をリストラし、留学生にも広く門戸を開放して授業はすべて英語で行なうようにすべきです。そうすれば一流の教師の下に優秀な学生が集まるようになり、グローバルな大学ランキングでも順位は大きく上がるでしょう。

しかしこの話には、もっと本質的な問題が隠されています。

教育についての議論には、つねに過剰なまでの思い入れが込められています。今回の提言も「教育を変えれば日本が変わる」ことが前提になっていますが、学校教育にそれほど大きなちからがあるのでしょうか。

もちろん、子どもの行動は置かれた環境に大きく左右されます。だから子育てや教育が大事だといわれるのですが、じつはこれは子どもの人格形成にはほとんど関係ありません。なぜなら子どもたちは、大人の介入を徹底的に排除しようとしているからです。

親や教師がどれほど説教しても馬耳東風な子どもたちは、友だち同士の評判にはものすごく敏感です。子ども集団のなかで目立つキャラをつくることが、彼らの関心のすべてだからです。

いまの大人も、子ども時代は「大人はウザい」と思ってきたはずです。しかし年をとってエラくなると、そんなことはすっかり忘れて、自分たちが好きなように子どもの人格を操れると考えるようになるようです。

(※ 『週刊プレイボーイ』2013年12月16日発売号に掲載された記事の転載です)

注目記事