※English follows Japanese.
ーーー
芸術が語る人間の物語は、バトンされていくものだろうか?
語ることと語られること、語り直される必要があるとすれば、それはなにで、一体なんのためだろうか?
ーーー
・芸術を人間社会に開いてゆくアクションー「どうぶつえん」
「どうぶつえん」は、芸術を、ホワイトキューブや劇場のそと=都市に開いていくことが企図された、2016年から主に東京の代々木公園を舞台とした連続ゲリラパフォーマンス。1988年生まれのダンサー/ペインター/アクター=Aokidのディレクションにより、ジャンルをまたいだパフォーマー/批評家/建築家たちによって、都会の公園で偶然出会う人々に対する諸アクションが繰り広げられてきた。
2018年10月。年々監視の強まる公的な都市の公共空間でのアクションは、複数人が集まってただ立っている時点ですでに監視が付き、(記録撮影として関わる私の実感として)アクションの制限される割合が増えてきていた。有形無形の諸制限をかいくぐるためにつけられる緩急の戦術として、大きな動きのダンス・絶叫のような弾き語りから、遠くからのささやかな伝言・公園の芝に敷かれた人工芝まで、休日の屋外空間と人々に反応した即興的行為がバトンされていく。2018年の東京・代々木公園に/を、総体としての輪郭=「どうぶつえん」というコレクティブなグラフィティ/パフォーマンスとして描こうとする試み。こうして蓄積されてきた行為の痕跡は映像と文章によって記録され、さらに大きな単位のメッセージとしてバトンされていく。たとえばそれを、「都市はいつだって、人間たちのアクションが更新していく。ほら、これを読んで/観て/来て/作ってみてごらんよ」という耳打ちとして受け取ることはできるだろうか?あるいは、プロセスごとに移り変わる心情が言語化されたもうひとつの経験、各人が各々のタイミングで参照できる教科書には載らない知恵の資料集として。
・行為の言語化と流通ー「たくみちゃんカップ」
2018年11月夜半、新宿の某ビル15階屋上。「第一回たくみちゃんカップ」は、既存のカテゴリー内にうまく説明のつく「言葉」が見つけにくい人間(アーティスト含む)が排除されない場は可能か?をひとまず掲げて開会が宣言された、フリーパフォーマンスバトルとそれに続くオープンマイクの場である。確かにたくみちゃんという、イメージと人類の関係を言語と身体で即興表現するアーティストは存在し、我々vs?collectiveとの共催であることも事実。だが、審査員であるたくみちゃんは出場者でもあり、さらに審査員の審査員が当日発表されるフリーバトルであるということ以外、当日まで誰も知らなかった。これは、開催前から大会公式TWをパスワード公開のフリーログイン制を採用し、ルール編集段階からオープンにした結果である。
あれは、言語への依存度の低いパフォーマンス×言語化の場だったとは言えるだろうか。運営委員会(フリーログインの「おまえ」含む)による開催の狙いはここに詳しいとはいえ、それも一つの意見に過ぎない。大会後の言語と写真によるアーカイブも集団で編集されていく。ではいったい、それらはなんのためのアーカイブなのだろうか?「たくみちゃんカップ」に注がれるのを待つものとは、何なのだろうか。
・漂流し、還流する言葉ー「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990 年代」
例えば1964年の東京五輪開催に紐づけられた都市行政の「清浄化」の動きに対して、当時の前衛芸術グループ「ハイレッド・センター」のとったアクションはどのようなものだったか?それらは写真で記録され、印刷物も保存されている。意味付けがなされ、日本の外へと伝えられ、2018年の東京・東京国立近代美術館に赴けば Charmaine Tohによる解説的小論を翻訳された日本語によって読むこともできる。年を跨げばソウル、それからシンガポールを巡ることになっていて、ところでそれはどこへ辿り着くのだろうか?
上記小論の翻訳を行ったのは私であるということを告白した上での私の結論は、どこにも辿り着くはずがない。ただ星座が組み替えられるのだ、ということになる。同小論では1968年頃から数年にわたり、写真と言語を巡って「表象」にまつわる行為全般を破壊的地点にまでおし進めた「provoke」(プロヴォーク)を取り上げ、一直線上に配置された別の時点に異なる行為をールフェーブルの「都市革命」を縦軸としてー照応させようと試みる。ところで、「provoke」こそは、彼ら自身が掲げた言葉を引くなら「思想のための挑発的資料」の提供を志向していたではなかったか。彼らの挑発は現在、どこに/で響いているのか。その響きは、現象も「私」のいずれをも、定位することに導かないのではないか?
・棄てられることで再生を待つ「物語」
記録とは、選ばれた物語である。保護されるために選抜されたものが編集された、受け身形の産物である。そうして期限が来れば、積極的に破壊されたうえで棄てられる。だがそのために、残すためでなく忘れられるための物語がアーカイブとして要請される。だからこそ、残すためでなく忘れられるための物語がアーカイブとして要請されるのだ。気をつけてほしいーだが、も、だからこそ、もすでに物語である。言葉には主体が存在する、ということは物語には主人公がいる。もしそれが人間であるなら、同じことが繰り返されることになる。物ー語りのエネルギーの軌道を変えない限り、人間を巡る反復は終わらない。この構造を前にして、芸術は人間を停止させることがあるだろうか。あるいは再帰する物語の型の一つとして、人間を主人公とした物語から、人間を遠景化することが芸術の杖によってなされうるだろうか?
私の語りを他者に語ることで語りは一度死に、もっとすごい私の語りとして再生し、他者のエネルギーとなり、さらにまた別の誰かに語られていく。エネルギーは伝言し循環する
例えば鴻池朋子は、芸術を人間中心の行為を巡る同心円から遠ざけようとしている。その映像作品の中で、次第に自身を風景の中の遠景に追いやり、全身雪に埋まって遠吠えを吠えている。一瞬の沈黙のあとに残された笑いは、こう言ってよければ「最小限の物語」、ということになるだろうか。言うまでもなく編集の施された映像を観た私の、これもバトンであることに違いないのではあったが。
ーーー
"Arts awakenings with languages -changing story, city, human"
If there is a need to speak, to be spoken of, to tell the story, what is it for?
Will the story of the human being told by Art be a baton?
ーーー
・To open up Art to human society- "Zoo/Doubutsuen"
"Zoo/Doubutsuen" is a series guerrilla performance set mainly at Tokyo's Yoyogi Park since 2016, which was intended to open the arts to the White Cube and theaters = city. With the direction of Dancer / Painter / Actor = Aokid born in 1988, various actions against people who happen to meet in urban parks have been spread by performers / critics / architects across genres.
October 2018. Actions in public spaces of public cities that are increasingly monitored over the years are already monitored when multiple people gather and just stand, and the rate at which actions are restricted, (as my feelings involved in recording shooting) It was increasing. As a tactic to be trended to scoop out tangible and intangible restrictions, from a dance of great movement or a screaming song, from small distant memorials to artificial turf laid on the lawn of a park, outdoor space of holiday and Improvisation acts responding to people are batoning. Attempts to draw / in Yoyogi Park in Tokyo in 2018 as a collective outline = "Zoo/Doubutsuen" collective graffiti / performance. Traces of actions accumulated in this manner are recorded by video and sentences, and are batonized as messages of even larger units. For example, can it be received as an ears that "the city always updates the actions of human beings, read this / see / come / make it?" Alternatively, as another source of wisdom that does not appear in textbooks that each person can refer to at each timing, another experience in which linguistic emotions change with each process.
・To verbalize the action and distribution - "Takumi chan cup"
November 2018, the rooftop of the 15th floor of a certain building in Shinjuku. Is it possible for "the first Takumi chan cup" to be a place where humans (including artists) that are difficult to find "words" that describe well within existing categories are not excluded? It is a place of a free performance battle followed by an open microphone session where the opening was declared for the time being. It is true that Takumi-chan has an artist who improvises the relationship between images and humanity by language and body, and we are co-hosted with we vs? collective. However, no one knew that Takumi, the judge, was also a contestant, and that the jury of the judges was a free battle to be announced on that day until the day.
This is the result of the official TW of the tournament from the pre-release to adopt the free login system with shared password, open from the rule editing stage. Can that be said that it was a place of the performance of low dependence on the language? It is only one opinion though the aim of the holding by the Steering Committee (including "You" of the free login) is detailed here. The post-tournament language and photo archives are also edited by a group. So what is the archive for? What is it that waits to be poured into the "Takumi-chan Cup"?
· Words to drift and reflux - "Awakenings: Art in Society in Asia 1960s–1990s''
For instance, what was the action taken by the avant-garde art group "High Red Center" at the time against the movement of urban administration "purification" linked to the Tokyo Olympic Games held in 1964? They are recorded in photographs and prints are also preserved. The semantics is made, it was transmitted to outside of Japan, and if you go to the Tokyo National Museum of Modern Art, Tokyo in 2018, you can read it by Japanese translated commentary by Charmaine Toh. Over the years it is supposed to go around Seoul and then Singapore, where by the way will it arrive?
My conclusion after confessing that translation work of above essay is mine,it can not be reached anywhere. it means that constellations are just rearranged. In the same passage, for several years since around 1968, she picked up "provoke" which proceeded to the destructive point of the whole act of "representation" around the photograph and the language, was taken up by a different act at another point arranged in a straight line "La Révolution Urbaine / urban revolution" of Lefebvre as the vertical axis. By the way, was not "provoke" oriented to offer "provocative material for thought" if you draw the words that they raised themselves? Where are their echoes echoing now? The sound does not lead to the localization of both the phenomenon and your-self.
・"Story" to wait for the reproduction by being abandoned
The record is the chosen story. It is a product of the passive form that the selected one to be protected is edited. Then, it is thrown away after it is positively destroyed if the deadline comes. But for that, the archive is requested as a story to be forgotten, not to leave. That's why it is requested as an archive for the story to be forgotten, not to leave. It is already a story though it wants to be careful. There are principals in the word that there is a protagonist in the story. If it is a human, the same thing will be repeated. As long as we do not change the trajectory of the energy of storytelling, the iterations over humans are not over. Does art have to stop human beings with this structure? Or, as one of the types of the recurring story, can a human being be distant viewing from the story of the hero as a human being made by the wand of the art?
By talking to others about my story, the story is once died, and more and more my amazing narrative is reproduced, and it becomes the energy of others, and it is spoken by someone else. Energy messages and circulates.
- Tomoko Konoike from 'Hunter Gatherer' Exhibition
Tomoko Konoike, for instance, is trying to keep arts away from concentric circles about human acts. In her video work, gradually pushing himself into a distant view in the landscape, buried in the whole body snow and howling barking. Would it be that the laughter left after a momentary silence, "Minimal Story" if you could say like this? Needless to say, I saw the edited picture, and this must have been a baton too.