![](https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636ecc2500001402c81883.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale)
ドアノブに触れる寸前、いきなりバチッ!と火花が飛んで痛みが走る静電気。冬に悩まされる人も多いでしょう。静電気発生のしくみと、すぐに使える対策法を紹介します。
静電気発生のしくみ
すべての物質には<+電気>と<-電気>が含まれていて、通常はバランスが保たれ安定しているのですが、2つの物質がこすれ合ったりすると、一方に<+電気>が多くなり、もう一方に<-電気>が多くなって静電気がつくられます。
ヒトの場合、私たちが着ている衣類がこすれ合うことで静電気が発生し、体に蓄積します。つまり、服を着て生活している限り、静電気は発生してしまうのです。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636ecc20000063016e33d3.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale)
では、なぜ冬に発生しやすいのか?湿度が高いと静電気は空気中の水分に放電しますが、乾燥する冬は放電せずに体に蓄積してしまうのです。さらに、冬は厚着になります。衣類がこすれ合うことが増えるので、静電気も発生しやすくなるのです。
ちなみに、静電気の量によって「バチッ!」の強さも違い、一般的に3kV(キロボルト)なら針に刺された感覚ですが、7kVでは手のひらに痛みとしびれを感じます。命に関わることはありませんが、不快なこと、この上ないですね。
簡単にできる、3つの静電気対策
静電気対策には、体への帯電を抑える方法や、帯電した静電気を放電する方法があります。ここでは、いつでもどこでも簡単にできる放電方法を3つご紹介します。
(1)ドアノブに触れる前に、壁や地面を触る。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636ecc230000760122256f.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale)
電気を通しやすい金属系に触れる前に、ゆっくり電気を通す素材に触れましょう。セルフ式のガソリンスタンドでは「はじめに触ってください」などと書かれた静電気除去シートがありますが、これも同じ理屈です。
(2)金属製の鍵などを媒介して触れる
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636ecd20000059016e33d5.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale)
「バチッ!」という静電気の痛みを感じる時は、体に蓄積した電気が指先など一箇所から一気に放電するためです。その対策として、鍵や金属性のボールペンなどをしっかり持って金属に触れましょう。「バチッ!」となるのは握っている金属の先端部なので、痛みを感じにくくなります。
(3)「グー」や「パー」など、手全体で触る。
![](https://img.huffingtonpost.com/asset/5c636ecd2400007002a2218a.jpeg?ops=scalefit_720_noupscale)
原理は(2)と同じですが、手をじゃんけんの「グー」や「パー」の形にしてから触れるだけでも有効です。これによって、電流が手全体で分散されるため、「バチッ!」となるのをかなり軽減させることができます。
(2018年11月25日ウェザーニュース「すぐ出来る!冬の静電気を逃がす3つの方法」より転載)
【関連記事】