脚本家・野木亜紀子さんがドラマ『フェイクニュース』で描くもの 「間違えた人を徹底的に叩いたら、誰も生き残らない」

「やっぱり、人は間違えるんですよ。間違えない人間なんていない」
ドラマ「フェイクニュース」
ドラマ「フェイクニュース」

「ちょっと間違えた人を徹底的に叩いていたら、誰も生き残らない。誰も幸せにならないと思うんです」

数々のドラマ賞を受賞した法医学ミステリー「アンナチュラル」を手がけた脚本家・野木亜紀子さん。次に描いたのは、「インターネットの世界」だった。

10月20日と27日(土)、NHKで初めて執筆したドラマ「フェイクニュース」が前後編で連続放送される。ネットメディア編集部を舞台に、北川景子演じる主人公の記者がSNSでの投稿きっかけに広がった青虫混入騒動を取材する、という内容だ。

インタビューで冒頭のように語った野木さん。「徹底的に叩いていたら、誰も生き残らない」。その言葉の意味は? そして、このドラマで描こうとしたものとは?

 ◇

ーーNHKでの初執筆ドラマは、「フェイクニュース」がテーマです。このテーマを選んだ理由を教えてください。

「フェイクニュース」という言葉は、2016年のアメリカ大統領選で一気に広まりましたよね。でも、そうした題材に興味を持ったのはもう少し前なんです。

私は、どちらかというと「インターネット老人会」に片足を突っ込んでいるというか...。(笑)20年くらい、ずっとネットに親しんできました。昔から誤報じみたものはネット上にありましたけど、SNSが普及してから情報の拡散力が桁違いになりましたよね。

そんな中、2012年に「日本報道検証機構」というマスコミの誤報を検証する団体が立ち上がりました。誤報を検証したり、情報を精査するような取り組みは本当に必要だな、と思っていたので、設立直後からチェックしていたんです。

日本報道検証機構が「ReadyFor」(クラウドファンディングサイト)で寄付金を募り始めた時には、10万円寄付をして。

その時は「いつかドラマにできるんじゃないか」という魂胆があったので、寄付のリターンとして理事会にオブザーバーとして出席する権利をもらえる金額にしたんです。ただ、結局その年は仕事が忙しくて一度も行けずに終わってしまいました。

その数年後にフェイクニュースという言葉が広まって...。

2017年の春に、NHKのプロデューサーの北野拓さんからドラマをやらないかと声をかけてもらったんですが、北野さんがたまたま、報道記者出身だったんです。

ドラマのプロデューサーで、報道のこともわかる人ってそんなにいないんですよね。報道の経験や知見がない人と報道系のドラマを作るのは大変だし、リスキーなテーマだと思っていたので、私にとって北野さんは飛んで火にいる何とやらでした。(笑)

最初は「逃げるが恥だが役に立つ」(TBS系)の脚本家というイメージがあったからか、恋愛ものとか夫婦ものはどうでしょうと言われたんですけど、「せっかく報道出身なんだからそれを活かさない手はないよ!」と熱弁してジャンルを変えてもらい。(笑)

報道の中でも、お互いに興味があることはなんだろうと話すうちに、今やるならフェイクニュースなんじゃないかと行き着きました。

法医学をテーマにした前作の「アンナチュラル」(TBS系)は、一人でかなり取材をしたんですが、今回の取材に関しては北野さんが半分以上助けてくれて、次の仕事との狭間で時間に追われている中、とても助かりました。

新聞社を舞台にしようという構想も当初はあったんですが、新聞社内の戦いを描いたドラマや映画は昔からたくさんあるので、食傷気味だなと。せっかく2018年にオリジナルドラマを作るんだからということで、ネットメディアを舞台にすることにしました。

新聞社はネットで叩かれがちだけど、やっぱり矜持はあると思っています。少なくとも「きちんと裏どりをしてから書く」というスタンスは持っている。

そうした姿勢については守るべきだと思うので、今回は新聞社をそういう存在として描いています。なんてことを言うと、「あそこの新聞には虚偽も誤報もあるじゃないか」みたいなことを言いたくなる方もいるかもしれません。

記者クラブ制度のことも含め、新聞にも様々な問題があることは確かです。でもそういう話は、そういうドラマでやればいい。今回のドラマの焦点はそこではありません。

ドラマ「フェイクニュース」のセット。
ドラマ「フェイクニュース」のセット。
ドラマ「フェイクニュース」のセット
ドラマ「フェイクニュース」のセット

ーー最近は、災害時にデマツイートが拡散されるような深刻な事態も起きています。

東日本大震災の時と比べると、だいぶネットの中で自浄作用が生まれているとは思いますが...。

それでもやっぱり、半分ガセネタだとしても、広まる時は一気に広まってしまう。そして、それが間違いだったと正すツイートや情報の方は拡散しない。すごく一生懸命検証した人が、なぜか責められてしまうこともあって、どうかなぁ、みたいなことは起きていますよね。

でも、実は今も昔もそんなに変わっていないのでは、という気もします。

20年前からネットにあった問題が、昔より大規模に、表立って起きているだけではないか、とも思っています。

昔は、ネットってアングラでしたからね。今でいう「炎上」騒ぎのような、ネットのお祭りはあったんですけど...。

また、老人みたいなことを言ってしまいますけど、昔は「半年ROMれ」(※)という言葉があって。ある種、ネットに詳しい人たちがやっている、みたいな空気がありました。

でも、SNSの発達によって、誰でもなんでもかんでも発信できるようになりました。「半年ROMる」暇もなく、ネットの怖さもわからないまま、いきなりど真ん中に入ってしまう。

しかも情報伝達のスピードが速いものだから、情報の精査が追いつかない。特定の個人が炎上してしまうような騒ぎがあっという間に起きるし、自分の意図に反して思いがけず拡散してしまうことも起きてしまう。そして、その騒ぎが日本だけではなくて、世界中で起こるようになってしまった。

それは、良くも悪くも危ない状況だと思います。個人の小さな声を発信できるようになったこと自体はいいことなんですけどね。

(※)「半年ROMれ」とは:その場で起きている会話の前提を知らない人が、突然場違いな発言をした時などに、きちんと状況を理解してから発言しましょう、というニュアンスで使われる言葉。一時期、ネットの掲示板などでは、ROM(発言せず見ているだけの人)を続けることで、その場での発言のルールや作法を学ぶという文化があった。

ドラマ「フェイクニュース」場面写真
ドラマ「フェイクニュース」場面写真

ーー2016年には、「肩こりは幽霊が原因かもしれない」など、不正確な医療情報を大量に発信していたキュレーションサイトの「WELQ」が閉鎖する騒動がありました。これ以降、メディア側、読者側でネットリテラシーが高まった一面もあると思うのですが...。

WELQ騒動は、ネットに詳しい人やメディア業界に関わる人は知っていると思いますが、実際のところあまり知られていないと思います。

いまだにあの手の誤情報を流すサイトはいくらでもあるし、それを参考にしてしまう人もいる。もはやネットは「半年ROMれ」が通用する空間ではなくなっていて、「ご新規さん」はどんどんネットに現れます。その一人ひとりに「WELQ騒動のようなこともあり得る」と、どう伝えていけばいいのか。

そもそも、情報というものは、それがすべて合っているとは限らないですよね。どう切り取るかで印象が変わってしまう場合もあるし、誤報が出ることだってある。

それなのに、日本はメディアリテラシー(受け手側が各メディアの特性を理解し、主体的に情報を読み解くこと)の教育が遅れています。すごくシンプルな話ですが、メディアとどう付き合うかとか、新聞によって書いてあることが全然違うという「基本のキ」ですら教えられていなかったりする。

2022年から、ようやくメディアリテラシーの育成が高校指導要領で加えられるようですが、これまでおろそかにしてきたツケが、今まわってきているとも思います。

メディアもネットも等しく「情報」であるという視点が当たり前になっていれば、「ネットとメディアの対立」なんていう不毛な概念も生まれなかったのではないでしょうか。でも、そんな話はもう古い。

今の子どもは小さい時からネットと付き合っているわけだから、「ネットは危ない」と呼びかけるよりも、新聞やテレビを含めた情報の切り取り方や、見方を知らせていくことの方が大事ですよね。

そういった面では、ドキュメンタリーやニュースとは違うやり方で、「ドラマ」だからこそ伝えられること、エンターテインメントとして見せながらできることがあるんじゃないか。今回もそういう思いがあります。

ーー野木さんのドラマには、しんどい現実の中でも生きようとする人間の前向きさやたくましさが描かれます。今回もそのような人間ドラマが描かれるのでしょうか。

ネタバレになってしまうのであまり言えないんですが...。

いま、SNSを見ていると、「正義の棍棒」みたいなものが至るところで発動しているのが気になっています。

犯罪を許容しろとは言いません。ただ、その罪の大きさに対して、あまりにも過大な棍棒が周囲から振り下ろされるケースもあって、それはもう私的制裁になってしまいますよね。

ちょっと間違えた人を徹底的に叩いていたら、誰も生き残らない。誰も幸せにならないと思うんです。

やっぱりね、人は間違えるんですよ。間違えない人間なんていない。そこはしょうがない。

いま書いている他の脚本でも、「間違えている人」ばっかり出てくるんですけど...(笑)。間違いはしたけれど、間違いは間違いとして......それこそ罪を憎んで人を憎まずじゃないけど、もう少し許容してもいいんじゃないだろうか、と思うんです。

ただ、現実って、ぬるくはない。

どこまで現実的なつらさを描きつつ、どこまで救うのか、という線引きは、毎回すごく考えています。でも、人生はそんなもんじゃないですか? 9割5分つらいけど......みたいな。9割5分はつらすぎか。(笑)

ドラマは、「共感」を生むコンテンツだとよく言われます。

共感とは、自分と似ているということだけではなく、自分とは遠くの立場にいる人の気持ちもわかるようになることだと私は考えています。

本来は自分とは「違う人」だけれども、もしかしたら自分もそうなるかもしれない。そういう一面があるかもしれない。見た人がそんな疑似体験をできるのが、小説や映画、ドラマなど創作物の利点だと思います。

だから、今回の「フェイクニュース」も、自分にも同じことが起こるかもしれないし、自分もすでに「そう」かもしれない。そう思いながら見てほしい、と思います。他人ごとだと思ってしまいがちだけど、これはみんなにとって、他人ごとではない話のはずなんです。

脚本家・野木亜紀子さん
脚本家・野木亜紀子さん

 ◇

土曜ドラマ「フェイクニュース」

10/20(土)、10/27(土) NHK総合 午後9時~放送予定

注目記事