フィンランドの子供たちは騒がないって本当? 保育園の騒音問題がない理由

フィンランドの人たちにとって、日本における保育園の騒音問題はどのように映るのだろうか。

教育や福祉に手厚い男女平等の国、フィンランド。この北欧の国は、子育てしやすい国として知られて、待機児童の問題などもない。そんなフィンランドの人たちにとって、日本における保育園の騒音問題はどのように映るのだろうか。

フィンランド人男性と結婚後、現地に移住し2人の子供を育てるフリーライター・靴家さちこさんが、フィンランドの子育てや保育事情をレポートする。

………

日本では、自宅の近所に保育園が建設されることが決まると反対運動を起こす人達がいるという。子供たちの声や送迎の保護者たちのおしゃべりなどの音が「騒音」とみなされているほか、公共の土地を利用することへの不公平性や、保育園が建つことで閑静な高級住宅街のイメージが損なわれて、地価が下がるといった心配の声があるという。

このような状況下で、どうしたら保育園の増設ができるのか、地域住民との共存が実現できるのか、フィンランドの現状と照らし合わせて考えてみた。日本では、保育園の騒音問題が議論になるが、筆者の自宅の隣にある保育園は――全然うるさくないからだ。

筆者の次男が通った保育園(左)とレンガ造りの集合住宅(右)

■フィンランドで、保育園の「建設反対運動」は起こりうるか?

「子供保育法」(1973 年)により、必要とする全ての子供に保育を受ける権利を保障する国フィンランドでは、両親のいずれかが「親休暇」期間を終了した生後9カ月以上の赤ちゃんの保育施設への入所申請を受け付けている。申請は、入所希望日の少なくとも4カ月前に手続きすることが推奨されている。両親のどちらかが職場復帰もしくは就職、就学することが決まった場合には、自治体が2週間以内に子供の保育施設を確保する義務を負う。

フィンランドの出生率は、1.71人(2013年現在)で4年連続で下がり続けているが、共働き率は70年代から既に7割を超え、働く女性の9割がフルタイム勤務というこの国では、自治体の急な人口増加や予算不足が起こらない限り、保育施設の深刻な不足は起こりえない。筆者が住むフィンランド南部のトゥースラでも自宅から歩いて行ける距離に4カ所も保育施設がある。

■すぐ隣に住んでいても「フィンランドの保育園がうるさくない」理由

次男が通っていた保育園は、給食のトラック搬入用の通路を挟んで、自宅のすぐ隣にある。この保育園は24時間制なので、一日中園児がいるだけでなく、不定期な生活リズムで暮らす子供の気持ちを配慮して、多少ワイルドな遊びも許容されている。園庭が狭くて外遊びが十分にできないので、一部の広い教室やホールでは思い切り体を動かす遊びをしてもいいことになっている。

それでも静かな理由は建物の構造にある。寒冷な国フィンランドでは、分厚い壁に二重サッシの窓が基本なので、騒音と感じるのは工事や救急車やパトカーのサイレンと度を越した大酒飲みのパーティーぐらいだ。寒さとともに音もシャットダウンする二重窓は、家と保育園の両方にあるので、音は四重にさえぎられている。外遊びもクラス交代で園庭を使い、近所の森や図書館に出かけることもあるので、一度に大勢の子供の声を聞くことは無い。

外遊びする子供たち

保育士は、多少の歓声はそのままにしておくが、耳をつんざくような大声は、「叫ばないで!Älä kilju(アラキリユ)」と言って止めさせている。長男が保育園に通い始めた時、初めてこう光景を見て驚いていたら、「ああいう声は嫌よねぇ、耳がキーンとなるもの」と保育士が眉をしかめて寄ってきた。近所迷惑を配慮してというより、一緒にいる保育士の耳に耐えない声を出すのはやめさせているらしい。

フィンランドの保育園には、日本の保育園や幼稚園のような運動会やプール遊びや夕涼み会などのイベントもほとんどない。大きなイベントといえば、独立記念日とクリスマス会と春パーティー(終業式/卒業式)で、小さなものはヴァップ(メーデー)や母の日と父の日、祖父母の日などがある。しかもイベントには大がかりな練習も無く、整列の号令や大音量の音楽が使われることは無い。慣れない頃は行事が少ないことに寂しさを感じたものだが、視点を変えてみると、このシンプルさもフィンランドの保育園がのびのびしている要素のひとつでもある。

次男が4歳の時に通い始めた保育園の母の日イベント。ホールに園児たちが作ったママへのプレゼントが展示されただけで、無音であった

■フィンランドの静かな子供たち

また、筆者が初めてフィンランド人の子供に会ったのは13年前。フィンランド人の夫の友人宅に招かれて、玄関で出迎えてくれた7歳の双子の男の子と女の子は、母親にまとわりつきながら、上目づかいで低く「ハロー」とだけ言うと部屋の中に走り去った。「2人ともシャイで……」と、あまりフレンドリーとはいえない子供たちのふるまいを母親が取り繕った。夫は私に「フィンランド人の子供はシャイでいいんだ。フィンランド人はシャイじゃダメだと育てないからね」と説明した。

その後も、双子は大人たちの会食を邪魔しないように居間で静かにテレビを観て、庭の隅で遊んでいた。自宅に来る大人の客は遊んでくれるものと確信している日本の子供たちとは、距離の取り方が違う。この違いはどこからくるのだろう?

――その答えは、それから2年後に得られた。

11年前に夫の国フィンランドに移住し、生後7ヵ月の長男を連れて、近所の公園に通い始めた。日本の約9割の国土面積にわずか530万人(現在540万人)が暮らす規模の国では、子供が集まる公園を見つけるだけでも一苦労したものだ。やっと見つけた公園の中に、プラスチックのスクーターで坂道を思い切り滑り降りるわんぱくな子供がいた。遊具でも身体を動かして活発に遊んでいるが、歓声や泣き声や笑い声が上がっても、耳をつんざくような大声は滅多にあがらなかった。

静かだなぁと思っていると、移住してから知り合った日本人のママ友も「フィンランド人の子供達は覇気が無い」と不思議がっていた。「どこに出かけてもうちの子供たちの声が一番大きい」と恥ずかしそうに明かした日本人の友人もいる。他にも「フィンランド人のママは、電車やバスの中で赤ちゃんが泣きだすと、人差し指を口の前にあてて『シーッ』をする」とか「『泣かなくていいのよ、もうすぐ着きますからね』とひたすら語りかけている」とか「それでもダメなら、おしゃぶりかミルクをねばり強く与える」「抱っこは最終手段で、最後の最後まで抱き上げない」などといった共通点が見られた。

長男が乳幼児だった頃に通ったネウヴォラ(保健センターの子育て支援)でも、「抱き癖がつくので、泣いてもすぐに抱き上げないように」などという指導は無かった。それにしても赤ちゃんを抱かないなぁと思って他の親子の様子を見ていたが、あるとき赤ちゃん連れのママ達の年齢は、30代後半から40代中ごろが多いと気づいた。しかも、赤ちゃん連れは必ずしもママというわけでは無い。パパやママの職場復帰に協力して、保育園に代わって孫の面倒を見ている祖父母もいる。子供の要求に100%応えていては身が持たないのだ。

親子連れでにぎわう公園。

■日本とフィンランドの「あるべき子供像」の違い

長男が2歳を過ぎ、室内遊びもワイルドになってカン高い声をあげるようになると、夫は「叫ぶな」と止めるようになった。長男は静かな子だったので、「たまにはこれくらい良いでしょう」と間に入ると、夫は「この家には大人も住んでいるんだ。大人も子供も快適な音を、この子にも教えるべきだよ」と譲らなかった。

夫のやり方を見ていると、ワイルドな遊びが全てダメという訳ではない。が、遊びが盛り上がって長男が興奮してくると「やりすぎたら寝つきが悪くなるからね」と、静かな遊びに切り替えたり、外遊びやドライブに連れ出している。さらに、夫自身が疲れている時や長男を落ち着かせたいときには、夜寝る前でもないのに、本を持ってきて読み聞かせたり、DVDを観せたりもしている。

やがて長男が3歳になり、一緒にフィンランドの子供番組を観るようになると、日本とフィンランドの「あるべき子供像」の違いがもっと見えてきた。日本の子供番組では若いお兄さんとお姉さんが元気一杯に子供達に挨拶し、子供達はそれに輪をかけて大きな声で挨拶する。一方、フィンランドの番組の司会者は30~60代ぐらいまでとやや年齢が高く、静かで落ち着きがある。中には子供達が出演するコーナーもあって、普通に元気な子供もいるが、聞き取れないぐらい静かな声で話す子供や、うつむいてばかりいる子供達もいる。日本の子供達と比べると確かに「覇気が無い」ようだが、にぎやかで元気いっぱいの“子どもらしさ”を意識せず、実にありのままである。

■「子供はうるさいもの」という既成概念が共生を邪魔する?

防音のみならず防寒の観点からも、分厚い壁や二重窓を日本家屋に取り入れたらいいと考えたことは何度もあるが、日本の場合は、湿気や暑さも考慮に入れなければならない。法律や制度も、同じものをあつらえたところで、適用される国の文化や伝統が違えばそれまでだろう。しかし少子高齢化、女性の社会進出が日本よりも10~20年早かったフィンランドには、これからの社会や子供達を取り巻く環境を考えるうえでヒントになることも多い。

日本で保育園施設の反対運動が起こっていることについて、周囲のフィンランド人の意見を聞いてみたところ、「日本は人口が多いからね」と同情したり「フィンランドだって、自宅の隣が突然保育園になったら歓迎する人はいないだろう」と反対派の意見に同調する人もいた。しかし、多くの人々が「フィンランドでは起こりえない問題」と結論づけた。

なぜなら、フィンランドでは、著名な建築家エリエール・サーリネンやアルヴァ・アアルトを筆頭に、建築家が都市計画の重要な役割を担ってきた国だからだ。「土地利用と建築法(1999年)」という厳しい法律もあり、保育施設も都市計画法の観点から考えられているのだ。

日本の保育園建設の反対運動は、「子供はうるさいもの」という既成概念がベースになっているようだが、この問題を巡って、日本は今改めて子供達を取り巻く周囲の環境や、大人と子供の共存のありかたを考え直すチャンスを得たのではないだろうか。

子供は、その子らしく育っていくのが一番だ。ただ、子供はうるさくなくてはならないのか? うるさくしなくても、子供が楽しくできることは何だろうか? 保育園だけに限らず家庭でも、大人も子供も快適に暮らすために、ライフスタイルの見直してみることも有効かもしれない。日本から8000キロ離れた北国から懸命に考えてみた。

(文・写真 靴家さちこ