「自分は男性のフリをしていた」 東大教授・安冨歩さんが"女性装"で感じた安心感

東京大学東洋文化研究所の教授・安冨歩(やすとみ・あゆむ)さんは、その事実に気づくまで約50年もの歳月を要した。

「自分は男性のフリをしていた」

東京大学東洋文化研究所の教授・安冨歩(やすとみ・あゆむ)さんは、その事実に気づくまで約50年もの歳月を要した。

京都大学経済学部を卒業後、住友銀行に就職して2年半勤務。その後は再び京大へ戻り、ロンドン大学政治経済学校の滞在研究員などの経歴を経て、1997年に博士号を取得。日本経済新聞経済図書文化賞を受賞した『「満洲国」の金融』や、話題になった『原発危機と「東大話法」』(明石書店)をはじめ、多数の著書を上梓してきた。

そんな華々しいエリート街道をひた走ってきた経済学者は、2013年から女性ものの服を着るようになり、2014年からは完全に女性の装いで暮らしている。なぜ女性の服を着てメイクをするようになったのか? 女物の服を着ると「ただならぬ安心感」を感じるという安冨さんに、女装とは異なる「女性装」という概念について話を聞いた。

■体は男で中身は女、恋愛対象は?

――現在は公私にわたって完全に女性の装いで暮らしているそうですが、ご自身のセクシュアリティについて教えてください。

身体的に男性ですが、女性の装いをすることが自然だと感じています。但し、恋愛対象はずっと女性限定。大阪大学の准教授・深尾葉子という女性が共同研究者であると同時に、共同生活者でもある長年のつれあいです。

――安冨さんが主張する「女性装」とは、いわゆる「女装」と何が違うのでしょう?

女装というのは、男性が女性の服を着ること。男性が男性として自己認識をしているのが前提です。でも私の場合は「男として女性の服を着よう」と思っているわけではありません。

もともと私は太ももや骨盤が広くてウエストが細いという、男としてちょっと変わった体型なんです。だからズボン選びには若い頃からずっと苦労していて、サイズが合う服がなかなか見つからなかった。そんなとき、つれあいが「これを試してみたら?」と提案してくれた女物のズボンが、サイズがぴったりだったんです。そこから女物を着るようになりました。それが2013年の夏のこと。

ところがそのうちに、女物の服を着ると自分が「ただならぬ安心感」を感じるということに気づいた。

女性の皆さん、あなたが毎日無理やり男性の格好をさせられたら、と想像してみてください。どうです? 疲れるでしょう? 私もそれと同じです。私は自分を「男」とずっと誤って認識していたけれど、そうじゃなかったんですね。

――肉体は男だけれども、中身は女のトランスジェンダー。だから女性の服を着る。それが自分にとって自然なことだから、心が安らげる。これが安冨さんにとっての「女性装」の定義ですね。

「中身が女」なのかどうかは、判定のやりようがないのでわかりませんが、女性の装いが自然であり、女性として扱われるのが嬉しくて、男性扱いされると、苦痛を感じます。とはいえ、男性の体であること自体には特段の苦痛を感じません。

心が安定したのには、もうひとつ理由があります。

私の両親は、戦中に幼少期を過ごした世代で、戦争に行って天皇陛下のために死ぬことを男子の本懐と考える「靖国精神」が脳にこびりついていました。そんな両親に育てられたせいで、「男はいつか兵隊に行かなければ」という呪縛にずっと囚われていました。だから「もう女の子だから、兵隊に行かなくていいんだもん!」という安心感を得たことも大きかったんですね。何の合理性もありませんが、ありありとそう感じたのです。

■差別的な視線はちっとも脅威ではなかった

――新刊『ありのままの私』では、男物の服の代用として女物の服を着るところから始まって、早朝の犬の散歩→SNSへの自撮り投稿→銀行へ行く→講演に出てみるといった具体的な段階を踏んで、スカートを履くことに徐々に慣れていく姿が新鮮でした。

自分のブス時代からの姿を晒すとか、女性はなかなかできないじゃないですか(笑)。でも私は元が男だから隠しようがない。スカート姿も、まずはFacebookで限られた知り合いにだけ見せて、公開範囲をちょっと広げて、次は銀行のようなお固いところへ出かけて……と少しずつステップアップしていきました。

―女性の装いを探求していく中で気づいたことはありましたか。

女性装をがんばっていく中で、周囲の女性から「美人!」と言われることが増えてきたんですよ。50を過ぎた男である私が。いくらなんでもそりゃないだろう、と思っていたんですけど、そもそも現代社会の「美人」の基準が変なのですね。

美人といわれる女性の特徴を思い浮かべてみてください。背が高い、手足が長い、彫りが深い、鼻が高い、これが世間がいうところの一般的な美人の特徴とされていますが、これらはすべて男性の特徴。

つまり、美人とは「オトコっぽい女性」なんです。なんという変な基準でしょう。だから身体的に男性である私が、「美人」に分類されることは不可能ではない。これは女性装をしていく過程でわかったことです。

――女性装で街を歩いていると、赤の他人から「視線の暴力」にさらされることもあったのでは。恐怖や羞恥はありませんでしたか?

赤の他人から道でジロジロ見られることは、今でも多いですよ。もしも理論的に何も考えられなかったら、怖かったかもしれません。でも、親しい友人知人はもちろん、初対面であっても、まともな人なら、女性の装いをしているからといって、私をジロジロ見るような失礼はしないんです。

たとえば、黒人を差別的な眼差しでジロジロ見る白人がいたら、問題は黒人じゃなくてその白人の中にあるんですよ。自分とは違う奇妙な人間を露骨に見たりする人は、その人自身が問題を抱えているということを露呈しているにすぎないんです。

つまり、白い目はそれを向ける人自身の中に問題がある。そのことを思想的に理解していたので、視線の暴力に怯えるようなことはありませんでした。むしろ、そのような視線を実際に体験できたことは、私の思想に大きな影響を与えてくれました。

――LGBTに限らず、すべてのマイノリティの人は、そういう思考の力を身につけることでもっとラクに生きられる気がします。

「あの人たちが私を白い目で見てくるのは、彼らがヘンタイだからだ!」と理解できれば、他人の視線への恐怖はなくなりますよ。もちろん、仕事などでそういうヘンタイさんと付き合わないといけないとしたら、それは恐怖ですが、それはもともと困った人なのです。

それよりも考えなければならないことは、フランツ・ファノンという思想家が指摘したことですが、差別される人々が、自ら帯びかねない暴力性です。なぜならこのような白い目にさらされて、それを自分が原因だからだ、と思っていると、深く傷つきます。そして残念なことに人間の本性として、自分のせいで傷ついたと思い込んでいる人は、その傷から発生する暴力を、我が身に帯びてしまうのです。その暴力は無意識のうちに発動し、自分に向かえば自傷してしまい、他人に向かえば、他の人を差別したり、暴力を振るったりしてしまいかねないのです。

■男女問わず「美しさの探求を受け入れる」

――『ありのままの私』の最後の章では、男女を問わず「美しさの探求を受け入れること」と述べられています。ここでいう「美しさ」とはどんな意味なのでしょうか。

いわゆる「美人かそうじゃないか」という話とはまったく違います。「美人」はたんなるカテゴリーの名前。男も女も、人間の持っている美しさっていうのは本来すごいものなんですよ。

美しさとは、その人の生命が輝いているということ。美しさは人間にとって、とても大切なことです。犬や猫や馬が美しいのと同じように、人間も本来美しい動物です。それを「美しさなんて自分とは無縁なもの」と切り捨ててしまったら、その人はもう決して人生をちゃんと生きることができなくなってしまう。

男性だって美しくあるべきなんです。それは女性装するかどうかとはまったく無縁なこと。「男は美と関係ない」と切り離してしまう態度自体が、男性に対するひどい暴力です。すべての男性は美しくあるべきだし、その美しさは一人ひとり独自のものなんですね。それは私も美しさというものの探求を受け入れるようになって初めて気づいたことです。こんなことに気づかないでいたとは、本当に恐ろしいことだと思います。

安冨歩(やすとみ・あゆむ)

1963年、大阪府生まれ。経済学者。東京大学東洋文化研究所教授。学位論文『「満州国の金融」』で第40回日本経済新聞経済図書文化賞を受賞。2013年から女性ものの服を着るようになり、2014年からは完全に女性の装いで暮らしている。2015年7月に女性装に至る来歴と自身の半生について振り返った『ありのままの私』(ぴあ)を出版。

(取材・文 阿部花恵

【関連記事】

【LGBT】性的マイノリティーは全体の7.6% 電通調査、3年前より増えた理由は?

ハフポスト日本版イベント「LGBTって何だろう? 今、私たちにできること」2015年9月29日(火)開催

ハフポスト日本版ライフスタイルはTwitterでも情報発信しています@HPJPLifestyle をフォロー

;