フィンランド人は、どうして英語が上手なの? その理由を調べてみた

初めてフィンランド南西のサロという町に出張に出かけた時に、工場の職員ですら英語を流暢に操るのには驚いた。
Kutsuke Sachiko

教育や福祉に手厚い男女平等の国、フィンランド。この北欧の国では、ほとんどの人が英語を自在に話すことができるという。彼らは、公用語でない英語をどうして上手に話せるのだろうか――。

フィンランド人男性と結婚後、現地に移住し2人の子供を育てるフリーライター・靴家さちこさんが、フィンランドの語学教育とその背景をレポートする。

………

■英語が公用語? と間違えられるほど高いフィンランド人の英語力

さかのぼること15年。私が勤務していた2000年当時の携帯通信機器メーカー、ノキアでは社内の公用語が英語だった。ときおり頭上を飛び交うフィンランド語の不思議な響きに驚くものの、仕事上フィンランド語を習得する必要性は感じなかった。

初めてフィンランド南西のサロという町に出張に出かけた時に、工場の職員ですら英語を流暢に操るのには驚いた。バスの中でも「日本から来たの? 私の息子もノキアでね……」と初老の女性達から英語で話しかけられ、ぶらり入った街角の手袋屋さんでやっと、初めて英語が話せないお婆さんに遭遇した。

フィンランドに移住したばかりの頃、ヘルシンキ郊外を息子と散歩していたらお婆さんに道を訪ねられ、「フィンランド語できません」と首をふったら、さらりと英語に切り替えられた。役所や保育園で手続きをするのに「英語で」とお願いすると、最初は物怖じした人も「フィンランド人は英語が上手じゃない!」と押せば英語で対応してくれた。移住前に夫が「英語だけでも5年は暮らせる」と請け負ってくれたのは嘘ではなかった。

■かつては、国家元首も「フィングリッシュ」を話していた

このように、海外ではフィンランドの公用語は英語だと勘違いされることもあるぐらい、フィンランド人の英語力は高い。ところが、フィンランド語は英語と同じ仲間のインド・ヨーロッパ語族ではなく、エストニア語などと同じウラル語族である。それは“agenda”(アジェンダ)を「アゲンダー」、“technology”(テクノロジー)を「テクノロギー」というフィンランド訛りの発音や、“Is that so that……?”などと構文が崩壊した人の話し方を聞くと多少納得できる。

さすがに、社を代表する立場の人が“I think(アイ・チンク)……”と連発したのを聞いた時には、発音の悪さもさることながら“We believe……”とすべきだと眉をしかめる人もいた。彼らは、そんな下手くそな自分たちの英語を「フィングリッシュ」と呼び、笑い合っていた。

驚いたのは、夫の親戚で中学しか出ていない人でも、わりと流暢に英語が話せることだった。身内に自分の英語を聞かれるのは恥ずかしかったようで、親族が集まった場ではぎこちない沈黙が生まれた。それは日本人が英語を話すのと似ていたが、英語でのコミュニケーション能力に問題はなかった。

「フィンランド人はどうしてそんなに英語が上手なの?」と聞くと、40~50代の人達は、それでもかつては文法中心で、間違え探しのようなテストに苦しめられ、人々はフィングリッシュを話す国家元首を恥じたものだと、苦々しいエピソードを語ってくれた。にもかかわらず、どうしてこんなに上手いのか?

――その秘密が知りたくて、近所の小学校に訪問した。

■小学3年生から始まる英語の授業とは?

フィンランドでは、英語教育のカリキュラムは10年おきに見直される。2006年に変更された現在のカリキュラムでは、正式な英語の授業は3年生から行われている。予算次第で各自治体や学校により1、2年生から英語に親しむ課外授業があるという。

ここで、2009年に訪問したケラヴァのアヒヨ小学校の授業を振り返ってみたい。アヒヨ小学校は当時、小学1、2年生から始まる英語の授業が、予算の都合で3年生からに切り替わったところだった。

1年生の担任の先生は、「この段階では英語も担任が教えることになるので、あまり適切ではありません。3年生になって母国語力も十分に身に付いてから、発音の良い英語の教科担当から教わった方がより効果的だと思います」と述べた。

教科担当が教える3年生の授業をのぞかせてもらうと、Be動詞や曜日の名前などの基本的なところを丁寧に復習し、会話文では“Oh dear(あーあ)!”“I’ve got ~(私は~を持っている)”などの口語的な表現も多く学んでいる。

小学3年生の英語の授業。一斉にリーディングの練習をする時もあれば、先生が巡回して丁寧な指導も行うこともある。

さらに5年生の教室ものぞかせてもらうと、「現在形」「過去形」「不規則活用」など、きちんと文法も教えられている。先生に「難解すぎではありませんか?」と聞くと「文法はゲームに例えるとルールのようなもの。ルールも分からなければ遊べないでしょう」とたしなめられた。発音記号も教えていたことについて「高度過ぎませんか?」と聞くと、先生は「教えない人もいるけれど、私はこの年齢の子供達でも難しいとは思いませんし、早いうちに正しい発音を身に付けてほしいので」とのことだった。

小学5年生の英語の授業。生き生きと問題に取り組んでいる。

授業も良かったが、何より感心したのは教科書だ。とりわけ5年生のものなど、1章がアイルランド、2章がスコットランド、 3章がアメリカ、4章がカナダ、5章がウェールズなどの英語圏別に分かれており、フィンランド人一家がそれらの国々を旅しながら、地元の人達と交流するストーリー展開になっている。これなら読むだけでも、英語圏を旅してみたい気持ちになりそうだ。

すぐに使いたくなる言い回しや基礎知識がふんだんに盛り込まれた英語の教科書。

授業終了後、先生に「日本では英語の壁がつきまとい、英語の授業でも『習ってもどうせ使わない』とやる気を出さない生徒もいます」と話すと「そんなことで、将来困らないの?」と驚かれた。「今までそんなことを言ってきたのは、トラックの運転手さんを親に持つ生徒だけでしたよ」とも言われた。

■子供たちは、英語の映画やテレビを字幕で楽しむ

先生は、「英語の授業だけでなく、フィンランドの子供達は、英語圏から輸入したテレビ番組や映画を音声は英語のまま、フィンランド語字幕付きで観るので、日常生活でも自然と英語を身に付けているのですよ」と話してくれた。

確かに就学年齢以上の子供向けの番組には吹き替えが無く、音声は英語のままでフィンランド語の字幕がつくものが多い。しかし近年、吹き替えも増えてきており、教育文化省に問い合わせてみると「同省では語学教育の為に字幕を付けさせる指導はしていないが、国営放送(YLE)には、児童や若い視聴者に平等に教育的な意義のある放送内容を心掛ける義務がある」とのことだった。

さらに映画配信会社SFフィルム・フィンランドに問い合わせたところ「まだ字が読めない幼児向けの映画には吹き替え版を作りますが、原則的には字が読める学齢以上の子供向には字幕で対応します」とのことだった。

フィンランド語字幕は、語学教育を意図しているわけではないようだが、英語の先生が授業の一環として、生徒を引率して映画館に行き、字幕版の英語の映画を観させることもあるそうだ。

■フィンランドの子供達が多くの言語を学ぶ理由

テレビ番組や映画に関しては上記の通りだが、さすがにニュースぐらいはフィンランド語で放送されている(時間や局によってスウェーデン語やロシア語版もある)。しかし、F1ドライバーなどのスポーツ選手や国を代表する立場の人が、英語でインタビューを受ける場面では、そのまま英語の音声が流れており、簡潔な内容にものには字幕が付かないこともある。こうして、有名人が話す英語のレベルも全国民に知れ渡るのだ。

学ぶのは英語だけではない。子供達も7年生(中学1年生)になれば、フィンランドのもう一つの公用語であるスウェーデン語の授業も加わり、身近にスウェーデン語やロシア語の話者もいるので、“英語のみ”が唯一の外国語として過剰に意識されることはない。小学校でも、フランス語やドイツ語などの第二外国語の選択授業があり、中学でもスウェーデン語以外にもう一つ、高校でもさらにもう一つ、と選択していくと最大で5カ国語を習得できる仕組みだ。

フィンランド人が語学の習得を重視する背景には、人口540万人という国の市場の規模がある。国内のマーケットだけでは、大きな成長は見込めないため、フィンランドでは、どんな零細企業でも海外進出が念頭にある。職種別にみても、デパートの販売員や旅行関係のサービス業など、英語はもちろんのことスウェーデン語も必須なものが多い。

だからこそ、自分が英語で苦労したり、学生時代に苦手意識をもったことがある親は、子供の将来を考えて、英語教育に力を入れている保育施設や学校に入園・入学させようとする。身内にスウェーデン語系がいる家庭はもちろん、フィンランド語話者のみの家庭の子供でも、わざわざスウェーデン語系の保育施設に入れてバイリンガル教育を試みる層もいる。このように、親の希望を子供に託す様子は、日本のそれとあまり変わらない。

最近、息子たちが観ている小・中学生向けのテレビ番組で、子供バンドの対戦コーナーが始まった。これまで他のタレント発掘番組でも熱唱する子供達を何人も見てきたが、国際的に活躍するアーティストを目指して、当たり前のように英語で歌ったり、英語での作詞を手掛けている。こうして果敢に海外進出を目指す大人の姿勢は、自然と子供達にも伝わっているのだ。

■英語の学習、新しい特効薬はゲーム?

学校の英語教育、フィンランドの人口、メディアや家庭における大人たちの姿勢など、一口にどれがフィンランド人の英語力の向上に役立っているかは断定し難い。が、近年“ゲームで遊ぶ時間が長い”男子生徒が、女子生徒の成績を追い抜いたというニュースが話題になった。なおフィンランドでは、他の全ての科目で女子生徒が男子生徒より優秀な結果を出している。

フィンランドという小さなマーケットの国では、ゲームもフィンランド語にローカライズされることは少なく、多くの場合は、英語版を買うか、英語のサイトからダウンロードすることになる。ゲームをするにも英語が必要なのだ。

我が家でもおなじみの光景は、7歳の次男が任天堂やSEGAなどの日本製のテレビゲームや、フィンランド発の人気モバイルゲーム「アングリーバード」を英語で操り、5年生の長男がゲーム画面に映る英文のルールを必死で解読する、というものだ。この積み重ねからか、就学前でも次男の”Excellent!”や”Perfect!”といったゲーム用語の発音はとても良い。その一方で、長男がまだ音では聞いたことが無い「Guest」などといった単語を、カタカナ読みを基本とするフィンランド式に「グエスト」と発音したりする。

長男が英語で書かれたルールを解読し、次男が「エクセレント!」や「パーフェクト!」を連発する日常風景。

子供達は英語の授業を心待ちにしており、習った英単語はきれいな発音で会話の一部に取り入れられている。帰国子女など何らかの理由で特別にできる子供が「ガイジン」とはやし立てられることもない。大人向けの英語番組から身に付けた下品な言葉を発することもたまにあるが、おしなべて英語に対する態度は素直だ。

「フィンランド語は珍しく、話者も少ない言語」という自覚があるフィンランド人にとって、より多くの人が話す言語に対する学習意欲は、当たり前かつ健全なものなのだ。

(フリーライター・靴家さちこ)

【関連記事】

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています