ミャンマーで20年以上にわたって取材を続けてきたフォトジャーナリスト宇田有三さん(52)が記した入門書「観光コースでないミャンマー(ビルマ)」 (観光コースでないシリーズ=高文研)が4月下旬に出版された。これまで軍事独裁政権下の厳しい統制をかいくぐって全国各地を訪れており、同著では全土(7州8地域)のフォトルポルタージュと、複雑な歴史・民族・宗教を概観している。
ミャンマーは2011年3月に民政移管が実施され、これを商機とみた外国人ビジネスマンが押し寄せている。また、外国人観光客が急増。同著では、ゲイのカップルが2014年3月、同性愛者としてカミングアウトして公の場で結婚式を挙げたことも記した。社会規範がすさまじい勢いで変化している一例なのだが、「びっくりしました。ここまで変わるとは思っていませんでした」と話す。
最大都市ヤンゴンやマンダレーなど都市部を中心に、多くの人々がスマートホンを持つようになり、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用するようになった。現地メデイアや多くの人たちがFacebookを使って情報発信をするなど、発言の自由度が格段に向上している。今ではFacebook中毒も珍しくないという。
宇田さんは、神戸の中学校の英語教師を2年で辞めて1990年に写真を学ぶため渡米。当時内戦下のエルサルバドルの取材をきっかけにプロのフォトジャーナリストになった。その後、ミャンマーに目を向けるようになり、現地でミャンマー語を学んだ。外国人ジャーナリストの取材が厳しく制限されるなか入国を繰り返し、訪問は30回を超え。当局から3回拘束もされた。2003年と2006年には現地に長期滞在した。
ミャンマー軍と少数民族勢力との戦闘は60年を超えており、ミャンマーが抱える大きな問題だ。宇田さんは、この状況に対する日本人の関心が低いと嘆く。「ビジネスで行く人たちは最低限の歴史を知ってほしい。現地に進出した中小企業の多くが失敗しているのは、現地の理解が少ないからだと思います」。
今後、ミャンマーはどうなっていくのか。宇田さんは「フィリピンのようになるのでしょうか。軍の力が強く、地方では少数民族との衝突が続く。イスラム系の人たちを抱える。民主化に伴い、貧富の差も激しくなる」と見ている。
民主化が進んだことで取材の自由度は増した一方、「仕事がなくなりました」とも話す。だから、今回の出版は「一区切り」でもあるという。多少詳細な情報も含まれているが、「研究者にも参考にしてほしいと思いました。また、勉強させてくれたミャンマーへの恩返しでもあります」との思いでまとめた。今後、約10万枚撮りためた写真をデータベース化するという。
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー