南場智子さん「プログラミング教育で日本からザッカーバーグを」【DeNA創業者】

DeNAの創業者、南場智子さんへハフポスト日本版がインタビュー。日本にプログラミング教育を普及させ「将来、ザッカーバーグのような起業家を誕生させたい」と抱負を述べた。
南場智子さん
Wataru Nakano
南場智子さん

プロ野球球団を持ち、日本を代表するIT企業のディー・エヌ・エー(DeNA)。その創業者が南場智子さん(52)だ。男性社会の影響が色濃く残る日本のビジネスの現場で、女性社長として、新しい業界を作って東証一部上場入りを果たしたカリスマ経営者。世界を代表する女性IT起業家として知られる。

南場さんはハフポスト日本版のインタビューに応じ、「プログラミング教育で日本は変わる」と述べ、「初等教育の小学校でプログラミング教育を普及させ、将来、(Facebook創業者の)マーク・ザッカーバーグのような起業家を誕生させたい」と抱負を述べた。

また、南場さんは「DeNAは永久ベンチャー。まだまだこれから」と述べ、主力のゲーム事業に加え、ヘルスケアや教育分野でも事業を拡大していく方針を示した。

■「夫の病気で、価値観や人生が変化」

――著書『不格好経営』の中で、「DeNAの挑戦は止まっていない」「DeNAを世界のてっぺんに押し上げたい」と書かれています。今でもベンチャースピリットで企業経営に当たられているのでしょうか。

南場:もちろんです。まだまだこれからです。まだ一合目(に登ったところ)です。

――まだ一合目ですか? 世間では、プロ野球球団さえも持つ、日本有数の企業と思われています。それでは、南場さんの肩書きを今でも「ベンチャー企業経営者」と書いてもいいですか。

もちろんいいですよ。うちの共通のスローガンは「永久ベンチャー」なのです。

――ベンチャーとしての主要な取り組みをどこにおかれているのですか。

例えば、(代表取締役社長の)守安(功氏)が直接ゲームやコンテンツを、(取締役会長の)春田(真氏)が海外や野球を、私がヘルスケア、Eコマース、プログラミング教育を、といったように、取締役でも役割分担をしながら、多くの新しいチャレンジを続けています。ヘルスケアをとにかくがんばって、日本にとってプラスの事業にしていきたいです。

――そのヘルスケアに重点を置かれていく理由と言うのは、一度休職されて、看病などの経験があったためでしょうか。

私たちはたった二人の小さな家族ですが、夫が病気になったことで、すごく私の価値観や人生が変わりました。ちょっと違う段階に入ったと思います。誰でもみんなが最後はぶつかる課題なのですが、うちの場合は、(夫が)若くして病気になったので、どうしてそのような病気にしちゃったのかな、と考えてしまいました。何か体に良いことを一つでもやっていれば、ここまで後悔しなかっただろうな、と思っていました。ですので、みなさんには病気になる前に、体をいたわるということを始めてほしいと思っています。私みたいに後悔する人が一人でも少なくなるといいなと思っています。

病気になったからケアを始めるということで、基本的にヘルスケアという言葉がはびこっているのですが、それはあくまでシックケア(病気のケア)なのです。

――病気の予防の部分からしっかり関わっていかなくてはいけないと思われたのですね。

そうです。

――今、お話しを聞いていて思ったのですが、ハフィントンポストの創業者のアリアナ・ハフィントンのことを思い出しました。彼女は過労で意識もうろうとして転倒し、大けがをしてから価値観を変えたと言います。お金と権力に代わる第三の価値観、いわゆるサード・メトリックを唱えています。ストレスがなく、睡眠をしっかりとる生活をしようなどと呼びかけています。

なるほど。私の場合は、それまで感じたことのない家族のありがたみとか、自然に対する感謝の気持ちが生じました。(人間は)自然に生かされている生き物だということをなぜか感じるようになりました。そういう意味で、私はずいぶんと変わってしまった。変わってしまったというのは悪いことではないですけれども。

――遺伝子検査キットなどライフサイエンスに力を入れているのですね。

まず遺伝子から入りましたけど、考えとしては、やはり自分の体の情報、それはライフログ(生活記録)だったり、検診データや人間ドックのデータだったりするのですけれども、その中の一つとして、遺伝子情報も自分の情報となります。それを病院ではなくて、自分がオーナーとなって、自分が所有する。そして、自分のためにそれを生かすということを、病人も健康な人も、一人一人が主体的にやっていく世の中。それが理想です。それには専門的なサポートが必要になりますけど。

――(アメリカ女優の)アンジェリーナ・ジョリーが遺伝子検査で乳房切除を決断したようにですね。

そうですね。遺伝を含め、サイエンスというのは、まだ進歩の過程にあって、すべてが分かってはいないのです。やはりきちんとした学者さんほど、それに謙虚です。

ただ、分かってきていることもあります。例えば、食道がんに関係する遺伝子には二つの因子があるのですけれども、たばこもアルコールも摂取する人は、両方(の因子)がなくてたばこもアルコールも摂取しない人と比べて、189倍も食道がんになりやすい。けれども、両方の遺伝子があっても、たばことアルコールを摂取しないことで、6.79倍ぐらいに下がるのです。これって本当に分かってきていることの一つなのです。

こういうことが分かり始めているので、自分の中に食道がんになりやすい因子があるのであれば、たばことアルコールを止めよう、と伝えてあげたいです。それは怖いとか恐ろしいとかではなくて、知ってアクションがとれることがあるならば、人間は勇気を持って知るべきだし、自分だけのためじゃなくて、愛する人のためにも、そういうことはやってきましょうよ、と。勇気を持って、アクションをとれる。そういう社会にしていきたいのです。遺伝子情報というのは、その一歩として始めているのです。

――日本はこの遺伝子検査の社会的認知が、欧米と比べて遅れていますね。その辺りについてどのようにお考えですか。

こうした議論をきちんと始めたいのです。語ってはいけないことではなくて、みんなで(議論を)始めたいのです。サイエンスや技術は進んでいるので、分かるようになるというのは時間の問題。今はかなり分かり始めています。それをどこまでどう活用していいのですか、という大原則から、細かいルールまで決めていかないと、社会がサイエンスに取り残されてしまう。これは人間の英知としてやるべきだと思います。

■プログラミング教育で日本版「マーク・ザッカーバーグ」の誕生を

――南場さんには、これまでの価値観までを崩してまでも、新しいことに挑戦するリスクテーカー、あるいはゲーム・チェンジャーのスピリットがあふれているように思えます。そのバイタリティの源はどこから来ているのでしょうか。

よく分からないですね(笑)。私は結構、面白いことが好きなのです。山が前にあると一生懸命、登りたくなるタイプです。歯を食いしばって頑張るタイプです。

――著書『不格好経営』を読みますと、その南場さんの元気の源は、小さい頃、御父様のしつけがずいぶん厳しくて、何とか自由になりたいとの一心で、新潟から東京に出てきたこと。そのままずっと新潟を離れてから、突っ走ってきたような印象を受けました。

その願望はたぶん、自分で分析したら分からないのですけれども、今思えば、非常に強く自分の性格の一部になってしまったのではないか、と思います。(笑)

――教育事業にも力を入れられてきていますね。それも何か目指すべき社会を意識されてのものなのでしょうか。

私は今、プログラミング教育に力を入れています。一生懸命やっています。それは、まず日本には起業家があんまり出ていないから。結構少ないです。 

そして、その前に、オールドエコノミーのエレクトロニクスとか自動車とかがそうなのですが、技術は持っているのに、発想で損をしていたり、勝機を逃していたりしているところがあります。

例えば、GoPro(ゴープロ)のように、ビデオカメラを頭にくっつけてスノボーをやって、ワンタッチでYouTubeに載せる。YouTubeでシェアすることだけを考えたようなものです。ファインダーもない。信じられないものです。それがビデオカメラでシェアを席巻しています。ビデオカメラというと、日本の牙城だったのに、いったいどうしたのか、と思ってしまいます。カーナビもそうです。いくつか、オールドエコノミーが発想一つで負けているところがあります。

残念なのですが、オールドエコノミーの人がいて、私たちのようなニューエコノミーの人がいます。間に川が流れているので、橋を架けようと言う人がいるのですが、橋を架けているのでは間に合わなくなっています。

もう一つは、オールドエコノミーがうまくいっていなくても、起業がうまくいってニューエコノミーがどんどん出てこればいいのですが、起業も日本はそんなにうまくいっていないのです。世界一流の企業が少しずつ出てきていて、悪くはないのですが、数が圧倒的に少ないです。

ここを何とかしなくてはいけないと思い、共通のヘソやレバーを探していたのです。それがプログラミング教育だと思っているのです。プログラミング教育をみんなにやるのです、それも初等教育で。これでどうなるかというと、当然、全員がプログラミングを出来るようになると、そのうちの一握りの一定の確率で、(フェイスブック創業者の)マーク・ザッカーバーグが出てくるのです。起業もやはり増えると思っています。今の多くはソフトウエアの企業ですから。

あともう一つは、全員がITを用いたら何ができるのかが分かると、オールドエコノミーも相当活性化すると思っています。ですから、橋を架けるのではなく、全員がITサヴィー(ITに精通する人)になって、日本の伝統的な業界にわっーと入っていけば、20年後には日本は全く変わっていると思います。

プログラミング教育を裾野広くやるということが日本の課題を解決すると思っています。また、日本は市場としては右肩下がりで、知的生産拠点としても相対的に負けています。それはなぜかというと、教育が「間違えない達人を量産する」という一昔前の加工貿易立国型の、マスプロダクション型の産業にはベストな人材教育をしてきたからです。

でも、今はもう、そのマスプロダクション的なものは別の国に持っていかれている。日本のこの高い労働力に期待されていることは、もっとすごい課題の解決力とかクリエイティビティ(創造力)などです。これは、答えが一つという「間違えない達人の教育」ではなくて、いろいろな答えが出てくるプログラミングの教育なのです。プログラミングの教育って、答えが一つではないのです。みんなが違うものを作りますというのが大前提なのです。

今、言った3つ、つまり、オールドエコノミーの日本の伝統的な企業が、発想一つで勝負するような技術を持たない企業にやられている状況。今まで伝統的に強かった業界に、ITの発想をくまなく入れていくこと。二つ目は、起業を増やす。一握りのマーク・ザッカーバーグが生まれるだろうと。もう一つは、課題解決先進国としての、「答えは一つではない」という強力な人材層を作っていかないといけないこと。

これらの全部の共通点はプログラミングで、問題解決に資すると思っています。アメリカのオバマ大統領が去年の12月に、子供たちに「ゲームをダウンロードするだけでなく、自分で作ってみろ」と挑戦状をたたきつけましたが、非常にいい目の付け所だと思います。

日本もそれによって、変わると思いますね。今、(佐賀県)武雄市に行って、まず一つパイロット校の小学校を定めて、そこの1年生全員にプログラミング教育を行っています。

――中学1年生ではなくて、小学1年生ですか?子供たちはプログラミングなんてわかるのですか。

分かりますよ。分かるどころじゃないですよ。歓声を上げていますよ。(笑)

■「偶然のヒットをつかむよりも、学びでヒットをつかみたかった」

――LINEがGREEやサイバーエージェントと新会社を設立するなどの動きがあります。対抗策として主力のゲーム事業で何か新たな対策を考えておられますか。

ゲームはとても大事な事業です。大変良いご質問です。LINEさんとかGREEさんとかサイバーエージェントさんのその話は、いわゆる座組みの話ですよね。ゲームのようなエンターテイメントサービスは、座組みより圧倒的に重要なことなのですけれども、作っているプロダクトがユーザーの心をつかむかどうかです。それが本当にユーザーの心をつかむプロダクトであれば、座組みなんて後からいくらでも付いてきます。

座組みって、ユーザーを流し込むための仕組みです。いいものが出来さえすれば、ユーザーの流入なんてできるのです。なぜならば、使い続けてもらえるからです。言ってみれば、ざるか、袋かの話です。サービスがあまり良くないのに連れてくると、ざるです。ユーザーが来ても、それだけ抜けていく。素晴らしいサービスであれば、きちんとした受け皿になります。どれだけユーザーの心をとらえるサービスができるかどうか。そういうゲームができるかどうかです。

今、我々の(スマホゲームの)「ファイナルファンタジー レコードキーパー」は大ヒットしていまして、一か月ちょっとで300万ダウンロードを超えています。リピート率も非常に高いです。

今まで(携帯電話の)ブラウザ中心で培ったスキルを全部活用してできるようになるまで、時間がかかりました。その苦労したプロセスがすごく重要です。最終的にユーザーの心をとらえるものができました。どことどこが組むというのは華やかですが、ユーザーからの評価の方が100倍重要です。

――御社の株価は2011年8月につけた4255円の高値と比べると、そのピーク時の3分の1ほどになっています。中長期的な株価の下落傾向が続く中、株主からもいろいろな声が出ていると思われますが…

私たちには携帯でモバゲーというプラットフォームがあり、構造的な強みを持っていたところから、スマホ中心になる中でプラットフォームの保持者としてではなく、アプリを作っていくたくさんのプレイヤーの一つになっているところがあります。その転換に際し、株主さんの期待より時間がかかったと思います。

ただ、私たちとしては、時間がかかっても、偶然のヒットをつかむよりも、学びでヒットをつかみたかったのです。一つ一つ自分たちで組み立てて、それでヒットをつかみたかったのです。

はしょらずに自分たちの実力で積み立てた面白いゲームを作り、ユーザーに評価してもらえるアプリを作る力が出てきました。その証明が今、始まりました。そうした意味では、腰の強い銘柄に再び戻っていけると思います。これから(株価も)戻っていくと思います。ご期待いただきたいです。

――業績絶頂期に参入した球団経営についてですが、当初の狙いとのギャップはありますか?

ギャップはないです。思ったよりは良かったかなと思っています。球団を持つということは赤字なのですが、赤字幅は下がってきていますし、球団を持ったことによる社内外での良い影響があります。会社のブランドがもっともっといろいろな人に知られるようになりました。仕事がやりやすくなっています。プラスの効果があり、もろもろのサービスの知名度も上がりやすくなっています。社会との接点が増えたことで、社員も自分たちの作っているゲームさえ良ければいいのではなくて、もっと社会と向き合う姿勢を意識するようになりました。会社が一歩成長する礎やステージをいただいたと思っています。

――最近ではキュレーションメディアを買収されました。キュレーションメディアは、画像とか映像をアグリゲーションで拾ってきます。コピーライト(著作権)の問題についてはどのようにお考えですか。

それは最も重要な課題です。一番そこを気を付けています。(買収した企業は)我々のような一部上場企業ではなかったところですので、同じスタンダードではオペレーションをしていませんでした。もちろん、そこを変えてもらっています。そういう方向で大きく変更をかけています。十分に意識しています。

namba
なんば・ともこ

新潟市生まれ。1986年津田塾大英文卒、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。99年DeNA設立。11年病気療養中の夫の看病に力を注ぐため、社長兼最高経営責任者(CEO)を退任。13年常勤取締役に復帰。

【関連記事】

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています