織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変(1582年)」の直前、四国の戦国武将・長宗我部元親が光秀の家臣で親戚関係にあった斎藤利三とやりとりした書状が見つかった。林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)が6月23日、発表した。MSN産経ニュースは「変の要因には諸説あるが、長宗我部との関係を重んじた光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示す史料として大きな論議を呼びそうだ」と報じている。
今回発見されたうち、6月2日の本能寺の変の約5カ月前にあたる1月11日付書状では、利三が元親に「要求に従うのが長宗我部家のためになるし、光秀も努力している」と助言。
これに対し元親は5月21日付で「阿波国中心部の諸城からは退いたことを信長殿に伝えてほしい」と返答。信長の命に従うことで激突を避けようとしていたことが初めて分かった。
(MSN産経ニュース「【本能寺の変】謎に迫る新史料 光秀、四国攻め回避で決起か 林原美術館が明らかに」より 2014/06/23 21:24)
信長は当時、元親の四国領有を容認する当初の方針を翻し、四国攻めの準備をしていた。
元親と関係の深い明智光秀が恭順の意を示した元親を攻めようとする信長を止めようと本能寺の変を起こしたとする「四国説」があり、県立博物館の内池英樹主幹は「信長が四国を攻めようとする直前の元親側の様子が明らかになった」と評価している。
(47NEWS「本能寺の変直前の手紙 長宗我部元親、信長に恭順の姿勢」より 2014/06/24 00:48)
一般財団法人・林原美術館のプレスリリースより
本能寺の変を巡っては、「四国説」のほか、信長の仕打ちに光秀が恨みを抱いていたとする「怨恨(えんこん)説」などがある。
書状は、林原美術館が所蔵する、足利十三代将軍・足利義輝の側近「石谷(いしがい)家」の文書全3巻47点の中から見つかった。
今回見つかった史料の一部は、林原美術館で7月19日から公開される。
本能寺の変
天正10年(1582)明智光秀が織田信長を京都本能寺に襲い、滅ぼした事件。羽柴秀吉の高松城攻撃を救援するため本能寺に止宿中であった信長を、先に増援を命じられて丹波亀山城にいた光秀が引き返して急襲し自害させた。
(コトバンク「本能寺の変 とは」より )
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー
関連記事