「ゲイ引退」というタイトルがスポーツ誌の一面見出しにつけられた件がまだ記憶に新しい。友人の菊本寛さんがハフィントンポストに寄稿した「オネエが笑われることの何が不快か」というブログで指摘されているように、まだまだメディアで消費されている笑いが一般社会で再生産されている現状があります。
私たちが無意識のうちにメディアから受けている影響は大きく、しかもそれを反射的に学びとり、悪気なく実践してしまっていたりします。また、メディアと一括りにするには難しい程、私たちは様々なチャンネルから情報を得ることができるようになってきました。どうすればメディアや受け取る側の無意識的な差別や偏見をなくしていけるのか。
今回「メディアとLGBT "ホモネタ"って笑っていいの?」というイベントに参加してきたので、その中で特に印象に残ったことを紹介したいと思います。
メディアのLGBTに関する倫理規定
主催は東京弁護士会「性の平等に関する委員会」。
貴重講演に続き、パネリストとして評論家・シノドス編集長の荻上チキさん、タレント・文筆家の牧村朝子さん、BuzzFeedJapan記者の渡辺一樹さんが登壇されました。
貴重講演では、各メディアの倫理規定等についてのお話がありました。
日本放送連盟の放送基準では、11章「性表現」に「性的少数者を取り上げる場合は、その人権に十分配慮する。」と書かれています。事例として記載されていたのは、番組中の「ホモの見分け方」コーナーに講義があり中止された。
という事例や、深夜の情報番組でMtF(Male to Female)のトランスジェンダーの方の日常生活に密着し、女性トイレを使用するシーンを放送で使えるかという問い合わせに対して、性同一性障害の問題をまじめに取り上げていると判断し使用可と回答した。などの事例が取り上げられていました。
テレビ東京の報道倫理では、人権の尊重のところに「性別、性的指向などによって差別しない」と明記されていたり、また、<全体の文脈での点検>というところには以下の記載がありました。
「ある言葉によって傷つけられたと感じる人がいる以上、いわゆる「差別語」の使用は避けなければならい。またいわゆる「差別語」を使わなくても、差別はあり得る。従って、全体の文脈の中で差別していないか点検すべきである。映像表現にも同様の配慮が必要である。」
日本新聞協会の新聞倫理綱領や日本雑誌協会の雑誌編集倫理綱領でも人権の尊重という記載はありますが、特にLGBTに対して触れていませんでした。しかし、共同通信社の記者用語集では2008年からホモセクシュアルをホモ、レズビアンをレズと省略しないという記載が加わっていました。
「基準がある所とない所があることに加え、一定の基準があるにもかかわらず差別や偏見を助長する番組や記事が制作されてしまっている現状があります。」
笑えるオネエか、泣ける性同一性障害か
パネルディスカッションでは評論家、タレント、記者それぞれの立場からメディアとLGBTについて議論が交わされました。
タレント・文筆家の牧村さんは冒頭に「笑えるオネエ、泣ける性同一性障害」というタイトルでメディアとLGBTに関する歴史や自身の経験を話しました。
牧村さんによると、古くから伝統芸能とされるものは異性装をしていたり、今でいうLGBTは存在していたと話します。そこから「めずらしい人」「笑いの対象」そして最近では「配慮する対象」となってきたという印象を持っているそうです。
実際に自身がアイドルをされていた際には、番組のひな壇で男性の好きなタイプを聞かれたり、オーディションでカミングアウトした所「日本初のレズビアンタレント」と表現されたりしたそう。
「レズビアンタレントといわれると、パフォーマンスみたいでうーんって思った。」と牧村さんは話します。「男の筋肉きもーい」と言ってくださいということを言われたりもしたこともあるそうです。
BuzzFeed記者の渡辺さんは、LGBTという言葉のGoogle検索数に関して「2012年を1とすると2017年で約20倍になりました。ただ、それでもゲイやレズビアンという言葉に比べると10分の1以下の検索数で、今後もっとニュースとして報じていかなければと思っています。
実際に記事を書いている者としての感覚では、LGBTと書いただけでそんなにドカンと読まれるかというとそうではなく、日常のニュースとして消費されていると感じています。」と話しました。
さらに、「娯楽やエンタメでは"ちょっと違う何か"を楽しむというような世界観の対象としてLGBTが描かれていることが多く、逆に真面目な報道の記事では"なにか困っているから助ける、支援する"という切り口で書かれることが多いです。「身近にいて、なにも変わらないんだよ」というような内容のものはまだまだ少ない印象を持っています。」とのこと。
それに対して評論家・シノドス編集長の荻上チキさんは、「日本では概ねLGBTを福祉的な描写で描くことが多い」と話します。「まだ社会的に認知されていないので、いかに不平等な状況にあるのかを示すことは大事です。
また、実際にセクシュアルマイノリティはいじめを受けやすく、長期化もしやすいというデータがあります。一般的にいじめのピークは小学校高学年なのに対して、セクシュアルマイノリティは中学校です。
理由としては多くの方が思春期に性を意識しはじめるから。それによって不登校など進学や職歴に影響を与えてしまっている現状があり、それなのに教科書には「思春期には自然と異性に興味がわく」と書いてあったりします。」と話しました。
日常の態度の手本となる"アティチュードモデル"
メディアにおけるLGBTのロールモデルがいない現状があると思いますが、という質問に対して、牧村さんは「自分をレズビアンのロールモデルだとは思っていません。でもロールモデルが必要な部分もある。ジョディフォスターさんみたいな人がいるといいなと思ったりします。」と話しました。
荻上さんは「役割であるロールモデルではなく、日常の態度やコミュニケーションの手本となるアティチュードモデルが必要ではないか。」と話すと同時に「日常の風景を見えるようにしていくことが大事。
例えば当事者がテレビ番組見ているときに「いまの表現は嫌だったなー」とTwitterでつぶやくのは意味があるかもしれない。」と語りました。
セクシュアリティは"タグ"になっていく
LGBTというカテゴリーに関して、荻上さんは「LGBTに限らずカテゴリーをつけることによって見えるようにするということはよくありますが、そのカテゴリーは時代によって変わっていくため、使い方には注意が必要。」と話します。
「今はLGBTという言葉が求められていますが、場合によっては一括りにすることで誤った配慮を生むこともある。」「複合的な差別や困難につながることも多いため、LGBTという言葉を使うことでほかの問題が削り落とされるように使われてしまったり、アピールとして使われている反面、踏み絵的に使われているようになっている部分もある。」と話しました。
本来「LGBTかLGBTではないか」ではなく、一人一人が多様な性のありかたのひとつであると思いますが、セクシュアリティが真の意味で"普通"になるためには、まずメディアはどうすればよいかという質問に対して、渡辺さんは「まずは、個人の自由や権利を尊重するための報道をしていくことだと思う。その上で、こんなすごい人、面白い人がいる。
その人がたまたまゲイやトランスジェンダーだった。というような書き方ができたら、それを読んだ子どもたちがセクシュアリティを原因に悩まなくて済むようになるのかなと思います。」と話しました。
荻上さんは「LGBTというカテゴリーはある側面では、心と身体の性が一致している異性愛ではない人ということで団結しています。しかし、当事者の語りも世代によって変わります。今はまだ大きなアイデンティティになっているかもしれないけれど、例えばレズビアンであること以外にその人にはいろんな属性がある。
そのため、セクシュアリティも最終的には「タグ」になっていくのではないかと思います。
『妄想ニホン料理』という日本オリジナルの料理の名前を海外の料理人に伝え、どういう料理であるかは説明せずに、その名前と簡単なヒントから妄想で料理をしてもらうという番組があります。ある回で中東の方二人が日本料理を作っているのを見て、私はおもわず泣いてしまいました。
その当時はフランスでテロが起きていた時で、ニュースでもその件が多く報道されていました。そんな中この二人の料理人は実は一人がクリスチャンで、もう一人はムスリムだったんです。でも、全然そこテーマじゃなくて、あくまでこのひとたちにとってそれはタグなんです。」と話しました。
「ある種の中心主義を問い直し解体していく、霧散していってネットワーク化する。それぞれのタグの中で生きていき、時折連帯することが大事だと思います。」
セクシュアリティが「言っても言わなくてもどちらでも良い」ものになるために
メディアといっても様々なので一概に批判はできないし、例えばオネエと呼ばれ活躍されている人たちをすべて批判するというのは違うと思います。それでもメディアで語られるような笑いをそのまま一般社会で再生産してしまうのではなく、受け取る側もメディアとの付き合い方を考える必要があります。
身近な関係の中にあたり前のようにLGBTと呼ばれる人がいたり、自分自身のセクシュアリティも多様な性の一つなんだと自覚する人が増えると、あくまでセクシュアリティは自分を構成する要素の一つであり、「タグ」であるという認識が広がるのかなと思いました。
日本におけるLGBTの人口は左利きやAB型の数と同じくらいと言われていますが、左利きやAB型であることと同じくらいセクシュアリティが「言っても言わなくてもどちらでも良い」ものになると良いなと思います。