物理、化学、生物、地学に縦割り化されている高校理科の基礎内容を全て含む「理科基礎(仮称)」を必須科目として新設し、大学入試センター試験あるいは後継に想定されている統一試験の必受験科目にもすべきだ、という提言を日本学術会議が8日、公表した。
提言の背景には、現代社会では科学・技術との共生がますます不可欠となっているにもかかわらず、高校の理科教育が事実に基づいて論理を組み立て、議論し、判断に導く実証的態度を身につけるという要求に十分に応えるものになっていない、という危機意識がある。
日本学術会議 科学者委員会の科学と社会委員会合同広報・科学力増進分科会の提言は、「理科基礎(仮称)」について、「科学の意義と社会におけるその役割を理解し、課題解決型の能力が育成される」内容を盛り込み、少なくとも6単位、できれば8単位を割り当てるべきだ、としている。
高校の理科教育については、学習指導要領の変更が繰り返され、2012年から実施された現在の指導要領では、「科学と人間生活」(2単位)、「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」(各2単位)、「物理」「化学」「生物」「地学」(各4単位)、「理科課題研究」(1単位)の科目に分かれた。基礎3科目計6単位あるいは「科学と人間生活」と基礎1科目の計4単位が必履修となっている。
提言は、新設の「理科基礎(仮称)」は「将来の進路にかかわらず現代社会を生きるための科学リテラシーを涵養(かんよう)することを目的とし、高校初年次に必修とする」とする一方、こうした分野横断的な総合科目を一挙に完成することの難しさを認め、次のような段階的な導入を提案している。
- 「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」の4科目をそのまま全て必修(計8単位)とする。
- 上記4科目の内容を精選、社会における意義と役割をより一層強調する。8単位を必修とすることができないとしても、現状の多くの高等学校が採用している6単位の中で、4領域の壁を越えてそれらの基礎を身につけることができるように内容を見直す。
- 「理科基礎(仮称)」という1科目にまとめ、特に社会における科学の意義と役割に関わる内容を一つの独立した項目とした上で、残りを物理・化学・生物・地学に関する基礎項目にあてた1冊の教科書で学ぶ。
- 1科目にまとめるだけではなく、物理・化学・生物・地学の基礎的事項に対応した独立したものの集合にとどまらず、それらを有機的に融合させた内容に再編成し、広く科学の基礎が学べるようにする。
さらに、こうした科目を教えるには教員の養成から見直す必要があることも指摘し、「大学で高校理科教員を養成する際に、特定の分野だけでなく、高校理科の基礎科目に関してはそれらを総合的に教育できるような人材を育成する制度を確立することもまた急務である」と提言している。
日本の理科教育については、経済協力開発機構(OECD)も、15歳を対象にした国際調査「生徒の学習到達度調査(PISA)」を基に、これまでいろいろな助言をしている。
提言はPISAの結果なども引用し、「中学校卒業時の日本の生徒の理科の平均的学力は国際的にもトップレベルにある一方で、一般の国民の科学リテラシーおよび科学に対する興味・関心は、国際的にはかなり低いと言わざるを得ない。このことは、その両者をつなぐ高校理科教育(大学受験制度も含む)のあり方を再検討する必要を強く示唆する」としている。
関連リンク
・日本学術会議 科学者委員会・科学と社会委員会合同広報・科学力増進分科会提言「これからの高校理科教育のあり方」
サイエンスポータルの過去の関連記事
・2015年12月24日ニュース「若手技術者の理数系基礎学力が低下 神戸大調査で判明」
・2011年3月10日レビュー「国際的に見劣りしない15歳の学習到達度」
・2010年3月26日インタビュー・西村和雄 氏・京都大学 経済研究所長「基礎学力低下防ぐために」
第4回「物理の履修率上げないと」
・2009年3月31日ニュース「高校で理科への興味急低下 教員調査で裏付け」
・2008年6月2日インタビュー・滝川洋二 氏・NPO法人理科カリキュラムを考える会 理事長「望ましい理科教育とは」
第1回「教科書は世界の最低レベル」
・2008年4月2日オピニオン・国際基督教大学 教授 北原和夫 氏「科学技術の智プロジェクト」
・2007年12月7日ハイライト・アンヘル・グリア氏・経済協力開発機構(OECD) 事務総長「教育の質と公平性の向上目指し」
・2007年12月5日レビュー「15歳の応用力はなぜ低下しているのか」