なぜ我々はドローンに興味津々なのか? 5つの理由〜ドローンはただの流行ではない、不可逆のトレンドを作る

ドローンは、"いまの時代"に我々が生きていて、これから我々が技術と"どう共存していくのか"を感じ取れるまたとない材料なのである。

人気機種のDJI Phantom 2 Vision+とPARROT Bebop Drone。

ドローンに関するニュースが毎週のように流れているが、「自分でドローンを飛ばしている人」と、法的規制や産業利用について「机上で論じている人」の間では、意識や考え方に大きな乖離があるように思う。

いまやドローンは、IT業界、ひいては産業界の話題となっている。スマートフォンやビッグデータの次にくる、"ビヨンドスマート"のひとつとして、ベンチャー・キャピタルや投資家たちの熱い注目も集めている。ドローンの産業利用の有用性が高いのも事実だし、映像や何かイマジネーションを刺激するのが仕事の人にとって、ドローンは最高のツールになる。

つまらないのは、ドローンの実物を見て、それを可能にしている技術の意味を考え、これらが今後どのように進化していくかを知ろうともせずに、ありきたりの論調で"規制の必要性や危険性"について語ることだ。何らかの法整備が必要なんてことは、誰でも言えるし、本田宗一郎が言ったように「包丁だって、充分に危険なもの」なのである。ドローン自体、グーグルグラスのように社会意識によってブームに終わる可能性だってある。

しかしドローンは、"いまの時代"に我々が生きていて、これから我々が技術と"どう共存していくのか"を感じ取れるまたとない材料なのである。

■ ドローンとは何かを知るなら、この動画を見るといい

さて、ドローンについて話をすると、すぐに聞かれるのが「いままでのラジコンヘリとどう違うんですか?」という質問である。それには、最新の注目モデル「PARROT Bebop Drone」の飛ぶようすを見るのが一番良い。ドローンを飛ばしている人にとってはいまさらかもしれないが。

最新注目モデルのフランスPARROT社"Bebop Drone"。価格は約8万円、専用のコントローラーによる拡張も可能。

Bebop Droneが飛んでいるようす。

このドローンの本体重量は420g、それが部屋の中で糸で吊ったかのように空間にとどまっている。飛んでいるところを手で押さえつけようとしても、元の位置に戻ろうとするのが分かると思う。まるで空中に浮くクッションのきいた椅子のようですらある。

次の映像は、Bebop Droneの前面に搭載されたカメラが撮影したものである。搭載しているのは、180度の魚眼レンズだがソフトウェア的に撮影した映像の一部を切り抜いて、カメラの向きを変えられる仕組みになっている。

ちなみに、映像の中に出てくる小さなドローンは同じPARROT社が昨年7月に国内発売した「Rolling Spider」という超小型のドローンだ。これは、試験飛行といったところだが、スペック的にはスマートフォンによる操作で最大接続範囲250m(専用コントローラでは理論上2km)、秒速13メートル、約11分間の飛行が可能となっている。

Bebop Drone自身が撮影した映像。

ラジコンヘリは"飛ばす"だけでかなりのテクニックを必要とするが、ドローンは空間上の"座標"にすでに静止しているところからはじまる。本体下面の垂直カメラによる画像処理や超音波、および気圧センサ、屋外では地磁気とGPSによって自身の位置を把握、それを4つのプロペラの回転数を制御することでそれを可能としている。

座標と時間からなる装置だから、ドローンは世の中と相互作用するシステムたり得るわけだ。このタイプのドローンは、たとえば、トイレに行って帰ってくる間もずっと同じ位置にとどまってコマンドを待っている。

Bebop Droneの前面の魚眼レンズは画像の傾きやブレを補正して撮影可能。

Bebop Droneの本体下面の位置や高さを安定させるためのセンサー類。

Bebop Droneのプロペラは容易に取り外しが可能。屋外では風の影響を低減させるためハル(プロペラガード)は装着しない。

左からDJI Phantom 2 Vision+、PARROT Bebop Drone、同Mini Drone Rolling Spider。

私は、2010年にPARROT社のAR.DRONEをお借りして、昨年のはじめあたりから数モデル買ってきたが、いま飛ばしているのは次の3モデルだ。

「DJI Phantom 2 Vision+」

「PARROT Bebop Drone」

「PARROT Mini Drone Rolling Spider」

これに加えて、「DJI Inspire 1」あたりが、コンシューマ向けでは性能・人気とも抜きん出ていると思う。

■ ドローンの技術的素性、登場できた背景、驚くべき進化の速度

それでは、このドローンになぜ我々が興味津々なのか、具体的にその理由をあげて説明することにしよう。

1.ドローンは"スマートフォン"から進化、次はどこなのか?

それは、ちょうど絶滅した恐竜がいまでは羽毛に覆われており、鳥へと進化したとされる説が有力視されるようになってきたようなことだ。ドローンの先祖は模型を含めてヘリではなく、さまざまなセンサーを備えた"スマートフォン"やバランスをとって歩く"二足歩行ロボット"である。我々は"機械の種"の進化を目の当たりにしている。今年1月にラスベガスで開催された見本市International CESでも、インテルやクアルコムなどデジタルの盟主たちがドローンのデモを行っている。

2.デジタルの"新大陸"の特産物がこれだ

1903年のライト兄弟による初飛行の成功は、それまでヨーロッパ中心だったテクノロジーの発信地が、新大陸に移ったことを象徴する時期のできごとだった。ドローンでは、中国とフランス、ドイツなど各国で作られているが。それは、"デジタルテクノロジー"という新大陸の産物というべきだ。誰でも数十ドルの専用コントローラなどの部品を買い、本体とプロペラを3Dプリンタで出力するなどしてとりあえず飛ぶものが作れる。製品化したいならKickstarterで資金を集めればよい。

3.ハードウェアの進化スピードがソフトウェアに近づいてきた

Linuxの推進団体Linux Foundationが、昨年10月、ドローンのためのオープンソースソフトウェア/ハードウェアのプロジェクト"Dronecode"を発表。コンピューターの歴史を振返ると、このオープンソース化がドローンの進化をさらに加速させる可能性も高い。このDronecodeには、日本でも読者の多い『フリー』や『メーカーズ』の著者クリス・アンダーソンが立ち上げた3D Robotics社というドローンメーカーも参画している。オープンソースによるモノ作りがどう機能するのかも興味深い。

4."空間移動"あるいは人類は"中空"を自由に扱えるようになる

今年のバレンタイン時期に香港は九龍半島の脇のほうからビクトリア湾をまたいで、100万ドルの夜景で有名なビクトリアピークを迂回して香港島の裏側にあるレパレスベイまで、自動パイロットでチョコレートを運ぶ空撮映像をあげた人がいた。所要時間はわずか15分、フェリーやトラムやバスを使ったらとても1時間ではすまないコースである。客の注文前に出庫する特許まで取得しているAmazon.comなら執着しようというものだ。というよりも、低コストで"空"に位置づけられるのでプレーン型の無線基地局という話はあるが、リアルタイム・グーグルアースだって可能になる。

5.我々の身のまわりに"彼ら"があふれる時代を想像してみよう

商用利用ではすでに規制がある米国は産業活性化と9.11以降のセキュリティ問題との間で悩んでいる。今年2月14日にFAA(連邦航空局)は商用利用に関する規制案を発表したが、2.5kgの荷物を積んで時速100マイル(時速161km)まで出してOKなのに"目視飛行"に限るというチグハグな内容だった。まだ、ドローンの全体像というのが整理されていないというのが本当なのだろう。本当にヤバいのは、Harvard Robotics Lab.のコイン大の飛翔ロボットのようなものかもしれない。

■ デジタルテクノロジーが、リアル空間をも変容することの凄さを教えてくれる

IoTの時代には、世の中のあらゆるものがネットにつながりうる。それは、なんでも感知・制御できる"魔法"の時代になるといってもよい。ドローンが思い通りに"飛ぶ"というのは、まさにそれだろう。そのペースに企業も国も個人もチューニングしていくことなしに、我々の将来はないといってもあながち大袈裟でもない。

本体重量55グラムのドローンに18グラムの超小型カメラを輪ゴムでつけているところ

超小型ドローンで撮影した映像。

いちばん危険なのは、時代のフェーズが変わったことを認識できずにいることではないかと思う。これに似た感覚を、実は、いちど体験したことがある。今日のデジタル社会につながるマイコンが世の中に登場した1980年頃のことだ。

私が最初に買ったのはアップルの8ビット機「Apple IIc」で、同世代の業界人としてはやや遅い部類に入る。しかし、1980年頃に仕事で1億円はする「VAX-11/780」というコンピュータ(それでも当時画期的に低価格といわれたのだが)をパソコンのようにいじり倒していた立場からすると、"とんでもないヤバイものが現れた!"と感じたものだ。

そのパーソナルコンピューティングが、その後、世の中をどう変えたか? 経済学者の野口悠紀雄氏は"旧ソ連崩壊"の大きな理由と指摘している(私との共著『ゼネラルパーパス・テクノロジー』参照)。それにしても、デジタルテクノロジーがいまや我々のすむリアル空間をも大きく変えようとしていることのほうが凄くて、国どうしが戦争なんかしている場合ではないのではないか?

DJI Phantom 2 Vision+で撮影したドローンならではの空撮映像。

本稿はASCII.JP「5つの側面から、なぜドローンに注目すべきかを探る/ドローンはただの流行ではない、不可逆のトレンドを作る」を加筆修正したものです。

注目記事