「自分の意見」をいわせない空気と過剰な同調圧力

「自己責任」も、過剰な呪縛になってしまうと、生命さえも危機にさらします。
Schoolgirl (8-9) raising her hand
Schoolgirl (8-9) raising her hand
Indeed via Getty Images

先週の記事「『子どもの幸福』と『自己肯定感」をつなぐもの』(「太陽のまちから」2015年10月20日)に、たくさんの反響をいただきました。「子どもだけの話じゃないよね。大人にも言えること」「子どもの自己肯定感には、現場の先生の影響が大きい」「子どもが新しいことにチャレンジする場や人と触れ合う機会がほしい」「否定や強制ではなく、子どもたちが心豊かな人間になれるよう手助け的な助言をしていきたい」といった声が多く寄せられました。このテーマは、子育てや教育にかかわらず、「日本というシステム」の根幹に触れるものなのかもしれません。今回、もう少し掘り下げてみたいと思います。

「私は私です」、言い換えれば「自分は自分です」という単純素朴な言葉を、すっきり言い切れない人が少なからずいます。ポジティブな自己評価を人前で語ることなく、「大した者ではございません」「どこにでもいるつまらない者でございます」と自己を低く語る風潮は、いまだに根強く残っています。

自分の意見を持たないわけでなくても、「自分はこう判断しています」と白黒をはっきりつけるような言い方を避ける曖昧語は若者たちにも定着しています。「きっとそれじゃない」「うん、そうだったかもしれない」と数人の会話の中でも、共感し笑える一致点を探る同調圧力が強く働くことが多いように感じます。

「空気を読む」という態度は、周囲を気づかっているようにも見えますが、むしろ周囲を拒絶して小集団の枠の中に閉じていく行為ではないかと思います。「自己主張」を抑え、「同調圧力」のままに、「だよね」「言えてる」「そうだ」と反復していく会話は、その小集団内の会話さえ無意味化し、味のない表層的なものに封じています。

子どもたち同士の会話の中で、「それは違うと思うよ」「今のは勘違いだよね」と互いに指摘するのは勇気がいることです。「いちいち面倒くさいこと言うな」「軽い話してるんだから雰囲気壊すな」と言葉で遮断されればまだいいのですが、「何だこいつ、空気を読めないやつだ」と態度で突き放され、「仲間外れ」にされるリスクもあります。

実は、長い間、学校空間の中で「大勢の前で自分の意見を言う」ことはリスキーな行為でした。それは「目立つ」ことであり、「いじめの標的」になることさえありました。「自分の意見を言う」ことで、日常生活の改善につながった記憶や実例がなく、「自分の意見を言う」ことで引き起こされるマイナスの連鎖を想像してしまうのです。(前出「子どもの幸福」と「自己肯定感」をつなぐもの)

私が小学生だった頃は、「自分の意見を言う」ことは大切だとされていました。5年生ぐらいになると、クラスで発生した問題について生徒全員で話し合うために「ホームルームの時間」に話し合いをしました。議論が白熱した時に、私が担任の先生と交渉して、もう1時間話し合いを延長した記憶さえあります。そうして話し合ったことはポジティブな体験として心に刻まれ、その後に「ジャーナリスト」や「政治家」という「自分の意見を言う」仕事についた基盤となっているようにも感じます。

「子どもの自己決定権」が保障されていてこそ、話し合いは盛り上がります。今から30年ほど前に「管理教育」が問題となった際、小学校の現場にテレビ番組の仕事で行き、教室で「話し合い」を見たことがあります。その「話し合い」は「掃除の反省の時間」でした。「誰々さんがふざけて雑巾がけを邪魔していました」「モップをもっと絞った方がいいと思います」と、教師に向かって「反省の言葉」を述べる時間でした。そもそも、ここに「子どもの自己決定権」はありません。

「空気を読む」というコミュニケーションのあり方を考え直し、子ども自身が議論し、そのプロセスを共有し、結論を共有してその問題に決着をつける...民主主義の基本を培養するチャンスは、教育現場が取り戻すべきものだと思います。「空気を読む」ことができるのは、他律的な「空気」が漂っているからです。「何を言ってもムダだ」「言いだしたらやらなければならなくなるから損だ」と考えて無言を通しているとしたら、やがて同調圧力の「空気」も腐ります。

「人さまに迷惑だけはかけるな」と、幼い頃によく家庭や学校で言って聞かされた記憶があります。この「迷惑をかけるな」という言葉も、本当にそうだろうかと、内心引っかかる言葉です。もちろん、勝手気ままにわがまま放題の「迷惑」なら自制すべきです。最近、「老後破産--長寿という

悪夢」(NHKスペシャル取材班著・新潮社)を読んで、途中でこのことを何度も考え込みました。大きな反響を呼んだ番組が書籍化したものですが、真面目に働いて懸命に生きてきた高齢者の中に極度の経済的困窮が広がっていることを描いています。

本の中に出てきた「迷惑はかけられない」という言葉が心に残ります。一方で「困った時はお互いさま」という言葉もあります。ややかたく表現するなら「相互扶助」です。村落共同体や一時代前の長屋暮しでは、貧しくとも喜怒哀楽を共にして、困った時には助け合う仕組みもありました。

「相互扶助」と言えば、「社会保障」です。そもそも、私たちの社会が自明のものとしている医療保険は、健康で病気をしない加入者が納付した保険料から、病気や怪我をした人たちの医療費を支えています。「雇用保険」もまた、就業して仕事をしている加入者の雇用保険料の納付によって、仕事を失い休職中の人の失業手当や教育訓練費を賄っています。「年金保険」もまた、現役世代が納付している年金保険料を、年金受給世代に支払う仕組みです。それぞれに納付された保険料だけでなく国庫からの負担も合わさって給付がなされていますが、長年にわたって組み立てられてきた「相互扶助」の仕組みになっているのです。

私たちは、社会保障によってサポートされることを「迷惑をかける」とは言いませんでした。それは、汗して働いた時期に保険料を支払ってきた以上は、むしろ「権利」として意識されてきました。しかし、急激な少子化傾向と人口減少が進んでいる今日、社会保障の骨格が大きく揺らいでいます。それでも、社会保障制度は「人が人を支える」ものです。医療保険を使うことも、年金を受給することも、支えてきた側が支えられる側にまわるということです。

人間はそもそも個人で自立して生きていくことが出来ない生き物です。動物のように、生まれてすぐに立つことも出来ません。乳児は自力で生きることなど出来ません。むずがって泣き、あやされて笑い、大人によって庇護されて育ちます。「迷惑をかけない自立した個人」という尺度で赤ちゃんを見れば、「迷惑をかけている」以外の何物でもないのですが、このガラス細工のような小さき者を庇護し、無償の愛を注ぐのも私たち人間の本能かもしれません。

その子育ての現場で、「ひとり親家庭」の貧困が顕著となってきています。10 月22日、「ひとり親家庭を救え! プロジェクト」の共同記者会見が開かれ、困窮しているひとり親家庭の児童扶養手当ての増額を求めています。

母子家庭を支援しているNPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長の赤石千衣子氏が、日本におけるひとり親家庭の困窮状況について説明した。赤石氏によれば、母子家庭の就労率は約81%と世界でもトップクラス。しかし、正職員の率は39%しかなく、非正規雇用が47%を占めている。その結果、子どものいる家庭の平均就労年収が658万円なのに対して、母子家庭では181万円と約3分の1にとどまっているというのだ(いずれのデータも「平成23年度全国母子世帯等調査」による)。

10数年前、あるお母さんと長い時間、議論をしたことを思い出します。その方はひとり親家庭で、厳しい労働条件の中、子育ての真っ最中でした。日本の「ひとり親家庭」の貧困率は極めて高い状態です。話の中で、彼女は「自己責任」という言葉をよく使いました。ちょうど、規制緩和が進んで労働市場に派遣労働者が増えていき、格差社会が顕著になろうとしていた頃の話です。

「自己責任」という言葉の使い方をめぐって、ずいぶんと話し込んだことを覚えています。私は、政治家や統治者にとって、「自己責任」というほど便利な言葉はないと語りかけました。工場の生産ラインで正規社員と同じ作業をしていても半分の給料にしかならず、不況がやってくれば真っ先に切られていく非正規社員の不平等な境遇をどう考えるか。それも「自己責任」というのなら、政治の仕事はいらないと思うと。でも話はすれ違いました。「努力すべき時にした人としなかった人の差が出てきて当然、待遇の違いも自己責任でしょ」と言うのです。

「人さまに迷惑はかけられない」「何が起きてもあくまでも自己責任」というふたつの縛りが固くなった結果、自殺者3万人時代を迎えます。

【自殺者数の統計(単位:人)】

1998(H10) 32,863 *初めて年間3万人を超える。以後14年連続3万人を上回る。

出典:参考図表(内閣府自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課、平成27年3月12日, p2に自殺者数の年次推移グラフ、p16に元データ)

真面目で責任感が強く、自分で自分を追いつめた結果、「自らの生命を絶つ」ことを選んだ人が14年間も連続して年3万人を超え、今なお2万5千人を上回っているという現実は、自死者遺族を大量に生み出していきました。この中には、成長途上の子どもたちや、思春期の若者たちも多くいます。

「老人破産」「ひとり親家庭の貧困」と「過労死」もまた同一線上にあります。自己肯定感をもって「自分の意見が言える」社会は、つまるところ生命と平等を大切にする社会だと思います。それはまた、「自己責任」と自分を責めるのではなく、「相互扶助」の仕組みで手が差し伸べられて、ピンチにある人をそこから引き上げることが出来る社会でもあるはずです。歴史の中で「相互扶助」を成立させてきたこの国の社会保障制度が危機に瀕しているからこそ、「人と人が支え合う」原点を見失わないようにして、子育てや教育、福祉、多様性の尊重、格差是正のための新しい仕組みづくりに取り組んでいきたいと思います。

「自己責任」も、過剰な呪縛になってしまうと、生命さえも危機にさらします。不完全な意見でもかまわないから、「自分の意見」を出し合って相互に承認する関係を構築する――「自分の意見」を「みんなの意見」に螺旋階段の渦巻きのように回転しながら形成していく―体験が、これからの子どもたちに必要だと考えています。

注目記事