アロハ、Myハワイ編集長明子です。「ハワイと日本、人々の歴史」シリーズでは、観光地としてのハワイから一歩踏み込み、ハワイと日本をつなぐ人々に焦点をあて、その歴史を掘り下げて紹介しています。
ハワイに観光で来られた方は、日本人を祖先に持つハワイの人々が非常に多いことに気付くはずです。彼らの祖先の歴史を知っていますか? 日系移民史を包括的に知ることで、なぜハワイにはこれほどたくさんの日本人を先祖に持つ人々が住んでいるのか? 日系1世2世たちが、今のハワイ社会に残したものは? なぜハワイの日系人たちは平均的に教育熱心なのか? 何故ハワイの日系2世の人々が大きな尊敬を集めているのか? ひいては、ハワイに日本から移住してきた新移民や日本人観光客が、ハワイの地域社会でなぜここまで親切にしてもらえるのか? などの疑問が一気に氷解するはずです。
オアフ島モイリイリにあるハワイ日本文化センターでは、ハワイの日系移民史を楽しく詳しく総合的に学べる、「Okage Sama de Tour(おかげさまでツアー)」を実施しています。このツアーに参加したら、ハワイという土地と人々をもっと深く理解できることでしょう。
おかげさまでツアーは、ハワイ日本文化センター内のギャラリーで行われます。にこやかな日系4世のガイド、デリック・イワタさんに率いられ、私たち編集部員たちは、静かなギャラリーの中に足を踏み入れました。通常このツアーはハワイの小学生たちがクラス単位で参加するそうです。なので、全く予備知識が無くても、すんなりと楽しめるはずですよ。さらに、日本語ガイドをリクエストすることも可能です。
ギャラリーの入り口には、ずらりと石の柱が並んでおり、そのひとつひとつに日本語で言葉が刻まれていました。孝行、恩、我慢、頑張り、仕方がない、感謝、忠義、責任、恥、誇り、名誉、義理、犠牲... これらは、日系1世の人々が大事にした価値観です。より良い生活を求めてハワイに渡り、大変な困難の中、汗にまみれて働きぬいた1世の人々の、つつましいながらも誇りある生き方がじわじわと胸に迫ります。特に「仕方がない」という言葉は、当事の大変な暮らしを思い起こさせるものでした。
初めて日本からハワイに153名の移民がやってきたのが1868年。彼らは元年者と呼ばれています。1885年に日布移民条約が結ばれ、契約移民として多数の人々が続々とハワイへとやって来ます。主に広島や山口、熊本などの農村から、より良い生活を夢見て、いくつかの行李に身の回りのものだけを詰めて、ハワイへ渡った1世たち。彼らが働いたのは、ハワイ各地のプランテーション(主にサトウキビ農場)でした。彼らは出身地ごとに分けられ、様々なプランテーション・キャンプに居住。個人名ではなく、番号で名前を呼ばれながら、農場での過酷な労働に耐え忍び、故郷へ送金を続けました。
当事日本では年収が10円だったところ、ハワイでは212円が稼げたので、できるだけ節約し日本へと送金したわけです。ツアー中、「持ってみてください」と私たちに渡されたのは、実際のサトウキビ。葉がついた、身長よりも高いサトウキビはズシリと重く、それを1世の人々は、男女問わず、いっぺんに何本も抱えて運ばなければならなかったのです。ツアーではこのサトウキビのように、当事を偲ばせる実際のものを多数見て、手に触れる機会があり、さらに当時のプランテーション・ハウスや学校、街並みまでが再現されています。ガイドのデリックさんが随所に挟むクイズと、丁寧な解説で、今まで「点」として認識していた日系移民史が、「線」となり、そして「面」として理解できるようになったと思います。
ちなみに筆者の大叔父2人も福岡県の寒村からハワイ島のプランテーション農場に渡りました。彼らの送金のおかげで、祖父は最高学府まで進むことができ、家族の生活も劇的に向上しました。その後、大叔父の1人は帰国、もう1人はハワイで内装業をはじめ成功。私が子どもの時には、毎年クリスマス時期に、大叔父からマカデミアナッツやチョコレート、子ども用のムームーなどが届いたのを今でも覚えています。
デリックさんはまた、「ピクチャー・ブライド」についても説明してくれました。工藤夕貴主演の映画「ピクチャー・ブライド」(1994年)を観た方も多いかと思います。男性が多かったプランテーションに、多数の女性が日本から「写真花嫁」としてやって来たのです。彼女たちの生活もまた過酷なものでした。写真でしか知らない男性、しかも必ずしも写真どおりではない男性のもとに嫁がなければならなかったのですから。しかし、日本で事情を抱えた女性にとっては、人生をやり直すチャンスでもあったわけです。冒頭に述べた「しかたがない」という言葉は、悲劇だけではない、その辺の複雑にして、ある意味ポジティブな心情を端的に表現している言葉といえるでしょう。
また、「子どものために」という言葉も紹介されました。1世は教育を大切に考え、自らが犠牲となりながらも、子どもにより良い教育を施すためにがんばったのでした。現在ハワイの日系人たちは、他の民族グループに比べて比較的に教育を重視し、収入の多い職に付く機会が多いのも、すべてはこの1世の、「子どものために」という「頑張り」に起因しているのです。
時が経ち、プランテーションの暮らしは一つの文化と変遷していきます。日本からは多数の寺社がハワイに別院を建立、聖職者も移住してきます。日系人のスポーツリーグも作られ、プランテーションでの契約が終わった人々は、日本に帰る人、ハワイに残り商売を始める人、他の職に就く人などと様々な進路をとり、次第に2世の時代へとシフトしていきました。
日系2世にまつわる歴史といえば、なんといっても第2次世界大戦と、ハワイと米本土の日系2世により編成された「第442連隊戦闘団」、「第100歩兵大隊」、「ミリタリー情報サービス」などの部隊にまつわるストーリーが、そのハイライトといえるでしょう。こちらについては、次回、じっくりと説明させていただきますので、お楽しみに。
最後にこのツアーの名前「おかげさまで」について、もう一度考えてみましょう。おかげさまでを英語に訳すと「I am what I am because of you(私が今の私でいられるのは、あなたのおかげです)」となります。つまり、これは現在ハワイの社会に生きる日系の人々から、先代、特に1世の人々への感謝の気持ち、オマージュなのですね。同じく、日本出身でハワイに住む私ですが、先に述べた2人の大叔父には、心より「おかげさまで」と頭を垂れたいと思います。
「おかげさまでツアー」は日本人旅行者でも、もちろん参加することができます。詳細はハワイ日本文化センターのウェブサイト(英語)をご覧ください。
●ハワイ日本文化センター
住所:2454 South Beretania Street Honolulu, HAWAII 96826 MAP
電話:(808) 945-7633
開館時間:10:00-16:00(火~土)
ウェブサイト:www.jcch.com
(2014年2月6日の「Myハワイ」より転載)