なぜ日本では昔に比べて離婚率が高くなったのでしょうか?昔はうまくいっていた社会のシステムやルールが今はうまくいかないのはなぜなのでしょうか?考えてみましょう。
一世代前、あるいは二世代前の日本には今よりも強い性差別がありました。たとえば男性が外で仕事をし、女性が家で家事や育児をするというのがかつての常識でした。その頃から比べて大きく変わったことがいくつかあります。
かつての性差別の強い社会に生きている男性は家事をしたことがありませんでしたが、現代の男性の多くは一人暮らしの期間を経て結婚するので家事をひと通りやったことがあります。また女性の側も、男性と同等の仕事をした後に結婚する人が多くなりました。結果的に、男性は家事というものがそんなに大変なものではなくて片手間ででもできるくらいのものだと知ってしまいましたし、女性の側も男性が都合が悪くなる度に仕事だとかつきあいだとか言うのがほとんどすべて嘘だということを知ってしまいました。男女が平等になりつつあること自体はよいことですが、結果としてお互いに相手を許す理由を一つずつ失ってしまいました。
性差別の強い社会では、男親が家族のリーダーなのだという常識がありましたが、現代の社会には男性がリーダーで女性がそれに付き従うというルールはありません。もともと家庭内において男親には経済面以外の存在意義はほとんどありません。しかしかつての性差別の強い社会では、家族のリーダーという肩書き(たとえそれが有名無実でも)があったおかげで男親にもかろうじて家庭内に居場所がありました。家族のリーダーの肩書きを剥奪された男親には「あまり役に立たない家事・育児の補助者」というくらいのポジションしか与えられません。仕事を終えて家に帰ってもそこに男性を包む安らぎはなく、食器洗いや風呂掃除の雑用だけが待っています。性差別が薄くなりつつあるのはよいことですが、結果として多くの男性が家庭内での居場所と家に帰りたいと思える理由を失ってしまいました。
人々を取り巻く状況は絶え間なく変化していますから、昔と同じことをしても昔と同じ結果が出ないのは当たり前のことです。親の世代と同じことをすれば最低でも親の世代と同じくらいの幸せは手に入るものと信じて結婚した人達の多くは同じ幸せを手に入れることが出来ずにいます。生きている状況も持っている願望も親の世代とは異なっているのにカタチだけを同じにしてもうまくいかないのは当然のことで、結果として離婚に至る人が増えたわけです。
性差別とは別に「新たに欧米風のルールを取り入れた」というのもここ数十年の間に起きた大きな変化でした。しかし残念なことにそれは、さほど優れたものではありませんでした。
第二次世界大戦で日本人は精根尽き果てるまで空襲や空腹に耐えてから敗れました。すっかり心が折れてしまった当時の日本人は、日本の伝統的文化は欧米の文化に比べて圧倒的に劣っていると勘違いしてしまいました。その傾向は世代を重ねるにつれて薄れてきていますが、常識や家族観などは変化するのに時間がかかるものですから今ごろになって欧米化しつつあります。
特に家族制度や働き方、社会保障の話になると「アメリカでは...」「フランスでは...」「スウェーデンでは...」と、さもそこに正解があるかのように言いたがる人がいまだに多くいます。
もちろん欧米の文化やシステムには優れた部分もありますが、すべてが優れているわけではありません。特に家族の形に関して、欧米のシステムはお手本となるほど優れたものではありません。欧米の離婚率は非常に高いのですが、なぜ彼等の真似をすれば幸せになれると思う人がいるのか?不思議としか言えません。
さて、あなたはどう思いますか?
ふとい眼鏡の電子書籍
「愛というストレス、幸せという強迫」(アマゾン Kindleストア)
(2014年11月5日「誰かが言わねば」より転載)