一年を通して大活躍する食材「にんにく」。 6月から、このにんにくといっしょに検索されているキーワードで急上昇しているのが「保存」。そこで、みんなが気になっているにんにくの保存方法を色々調べてみました!

■にんにくの保存、どうしてる?
どのご家庭でも、たいてい常備されている「にんにく」。そのまま食べるだけでなく、風味付けなど、様々な料理で大活躍のにんにくは、6月〜8月に旬を迎え、大量に入手できることも多いためか、みんなが気にし始めるのがその保存法です。
今回は、とりあえずの短期間保存、長期保存、調味料漬け保存の、3つのパターン別ににんにくの保存法を紹介します。
■とりあえず保存
何ヶ月も保存するわけじゃないけど、ちょっと余ってしまったので、とりあえず長持ちする方法で保存したい...。そんなときは、この保存方法がクックパッドユーザーに支持されているようです。

新鮮なままできるだけ長持ちo(^▽^)o
この保存方法、タッパーに入れるだけでとっても簡単なのですが、芽が出ずによく長持ちするようです。
■長期冷凍保存
「安売りしていたので、つい沢山買い込んでしまった」「買いだめしておいて、必要な時だけ使いたい」 そんな方には、この長期保存がおすすめです!

スーパーで買ったニンニクは芽が出るのが早いそうです。 この方法で1年は風味変わらず乾燥知らず 私は2年持たせました。
■調味料にして保存
にんにくを調味料にして、いろんな料理にアレンジできるようにしておきたい方は、調味料漬けがおすすめ!保存も効くので一石二鳥です♪ クックパッドで人気のにんにく漬けがこちら!
ベーシックなにんにくのオイル漬け

にんにくを刻んでから漬けてあるから、冷蔵庫から出してそのままフライパンへ♪ 刻む手間もはぶけて、まな板も汚しません(*^^)v オリーブオイルは香りがきつくないので、中華にも和食にも使えますよ♪
風味がたまらない!いま大人気のにんにく醤油

一家に一本!これさえあれば、どんな料理もプロの味!いつもの料理に この "にんにくしょうゆ" を使うだけで美味!!
誰もが気になるにんにくの保存法。にんにくをまとめ買いした時は、賢く保存して、いろんな料理にアレンジしてみましょう♪
クックパッドニュースについて
クックパッドニュースは日本最大160万品のレシピが集まるクックパッドから編集部が見つけた食や暮らしのトレンド情報をお届けします。
【人気記事】