「敵はAmazon、はウソ」本屋さんとホストクラブ、実は儲け方が同じだった

新宿・歌舞伎町に「愛」の書店ができる
Kaori Sasagawa

新宿・歌舞伎町のラブホテル街のどまんなかで、ホストが書店をオープンさせる。その名も「歌舞伎町ブックセンター」。「愛」をテーマにした約600タイトルの本を扱うとという。書店員ならぬ"ホスト書店員"が、オススメの本を紹介してくれる。

「出版不況」が叫ばれ、全国の書店の数が約20年で半分近くまで減少する逆境の中でなぜ、わざわざホストクラブの経営者が新たにリアル書店をつくるのだろうか。

「歌舞伎町ブックセンター」プロジェクトのメンバーは一体何を企んでいるのか。ホストクラブ経営者の手塚マキさん、編集者の草彅洋平さん、ブックセレクターの柳下恭平さんに話を聞いた。

歌舞伎町ブックセンターになる場所の前で。外装のペイントは歌舞伎町出身のアーティストに依頼したという。
歌舞伎町ブックセンターになる場所の前で。外装のペイントは歌舞伎町出身のアーティストに依頼したという。
Kaori Sasagawa

■この面白さがわからない業界人はセンスない。

——前編で、手塚さんが歌舞伎町ブックセンターをオープンさせた背景がよくわかりました。一方、本屋を開くからには、やはりある程度は儲けないといけないと思うのですが、そのあたりの勝算はいかがでしょうか。

草彅洋平さん(以下「草彅」):歌舞伎町ブックセンターの面白いところは、歌舞伎町から外れるともう成立しないという点です。西麻布で同じことやっても当たらないですよ。

世の中は、チェーン展開できる本屋ばかり作るじゃないですか。でも歌舞伎町ブックセンターはここだけにしか成立しない特殊な本屋です。ここに来ないと愛について知ることができない。それって、本来のすごく正しい書店だと思うんです。

みんなAmazonで本を買うのは、便利で楽だからですよね。僕たちは、そうではない価値を提供するだけです。今、この時代に、わざわざ本屋に来る理由をつくって、わざわざ本屋に来てもらうんです。

歌舞伎町ブックセンターは、書店業界にとっても出版業界にとっても1つの大きなチャレンジだし、試金石になると思っています。これがうまくいかなかったらこの業界は未来ないかも、とすら思うし、この面白さがわからない業界人はセンスないと思います。

草彅洋平さん
草彅洋平さん
Kaori Sasagawa

——とはいえ、「本の売れないこの時代に、こんな立地に本屋作ってうまくいくはずない」と思う人も多いでしょうね。

草彅:批判するのは簡単ですから。優しく見守って欲しいですよ。出版業界も書店業界も右肩下がりで新しいことが全然できてない。ちょっとカフェ造るくらいです。

そこにいきなり横から手塚さんみたいな歌舞伎町ホストがこん棒持って殴りかかるっていうのは面白いですよ。普通、できない。

歌舞伎町のこの場所に、老舗で大きな書店がすぐ近くにあるのに、こういう書店をぶち込むっていのは常軌を逸してるなと思います。

柳下恭平さん(以下「柳下」):やっぱり目指しているものがちょっと違うというか。あちらは本当のメインストリーム。こちらは、カルチャーのメインストリームでありたい。

実際に本屋というのは、その土地の本を置くのがいいんですよ。全国どの店に行っても同じものが揃っている大型チェーン店ばかりになってきたけれど、本来の本屋って土地のものを扱って儲けてるんです。

だから、歌舞伎町に歌舞伎町でしか存在し得ない本屋を作るのは、理にかなってるんですよね。歌舞伎町ブックセンターは『新宿鮫シリーズ』や『シティハンター』が日本で一番売れる本屋にできるといいなぁ。

Kaori Sasagawa

——本はAmazonで買って電子書籍を読む、という人も増えているのではないでしょうか。

柳下:Amazonが登場して本屋は厳しいとか、まことしやかに言われていますけど、あれウソです。街の本屋が潰れるのは、本屋の息子が小さい頃から本をたくさん読んで頭がいいので大企業入っちゃって後継者がいないっていうだけなので(笑)。敵はAmazonじゃないですよ。

そもそも出版業界が厳しくなっているのは、ネットやスマホが出てきて可処分所得を使う場所が増えているからなんですよね。だからちゃんと、お金と時間を使う意味を作ってあげれば、十分勝算はあると思っています。

——出版業界の試金石となるかもしれない歌舞伎町ブックセンターですが、普段は一緒に働いていない3人がプロジェクトの名の下に集まって一緒に本屋を作る、というのも新しいのではないでしょうか。

手塚マキさん(以下「手塚」):すごく新鮮ですね。温度感もそれぞれ違うだろうし、それぞれの目的もひょっとしたら違うのかもしれない。こういう風に、答えを探りながら一緒に作っていく働き方は初めての経験で楽しいです。

歌舞伎町の手塚さんが経営するホストクラブにて。
歌舞伎町の手塚さんが経営するホストクラブにて。
Kaori Sasagawa

草彅:最初のきっかけって、手塚さんのところで働いている車椅子のホストの子と知り合ったことだったんですよ。それまでホストクラブなんて全く関わりがない世界で生きてたんですけどね。こうして知らないジャンルに飛び込んでいくのは、いつでも面白いですよね。

僕、今回のプロジェクトの写真として、前から憧れていた『バチェラー・ジャパン』風の写真を撮ったんですよ。手塚さんとのお仕事で、こんなリアルなホストっぽい写真が撮れて嬉しかったなぁ(笑)。

普段の僕を知っている人たちから「草彅くん、どうしたの?大丈夫?」って連絡がたくさん来ちゃって震えましたけど...。そういうの含めて楽しいですね。

柳下:確かに、普通にチェーン展開している大規模書店の経営をしていたら、「よし、次は歌舞伎町だ」とはならないですね。この偶然の出会いがないと、成立していないし、それが出版業界へのチャレンジになるのが面白い。

手塚:僕が考えるのは、どうしても自分の部下とか歌舞伎町という自分の街のことなので、こうして本屋としての戦略を考えてくれる二人と一緒にやる意味はその辺りにもあるんだと思っています。

「歌舞伎町ブックセンター」プロジェクト用に撮り下ろしたという"バチェラー風"の草彅洋平さんのプロフィール写真。
「歌舞伎町ブックセンター」プロジェクト用に撮り下ろしたという"バチェラー風"の草彅洋平さんのプロフィール写真。
マクアケより提供

——先ほど草彅さんが「ここに来ないと愛について知ることができない」とおっしゃっていましたが、歌舞伎町ブックセンターのお客さんのメリットや価値をもう少し端的に言うと何でしょうか。

手塚:さっき柳下さんも言ってましたけど、コミュニケーションだと思いますよ。Amazonは検索して本を探しに行ったり、自分の購買履歴でロボットがレコメンドしてくれるけど、ここは違う。

友達や好きな人との会話の中でオススメし合うという、違う楽しさがあるじゃないですか。そして実際、好きな人に薦められると買ってしまいますしね。

草彅:買いますね。結局、楽しいこととか美しいものを誰かと共有できることが人は幸せなんですよね。

「これめっちゃいいよね〜」「うん、めっちゃいい」っていうのがお互い幸せじゃないですか。本はそういう装置だと思う。それは、人と会わないと生まれない幸せだから、好きな人同士が出会えるっていうところが普通の書店と違ったポイントだと思っています。

手塚:「ここで買ったんだ」っていうことが価値になるような本屋に育てていきたい。『坊っちゃん』なんてAmazonで1円から買えますよ。でも、ここで買ったということにお金が払われるような。

柳下:僕は、この本屋はまさにホストクラブだと思っています。

一見(いちげん)さんがどんな気持ちで帰っていくのか。そして2回目、3回目と来てくれてリピーターになっていくか。そのお店やそこで得られる体験のファンになってくれるかどうかだと思う。それは多分どんな商売でも同じですけど。単純に魅力のある場になるといいなと思っています。

Kaori Sasagawa

■3人のプロフィール

手塚マキさん:オーナー&ホスト書店員総帥

歌舞伎町にホストクラブ、BAR、飲食、美容など10数軒を構える「Smappa! Group」の会長。 まさに歌舞伎町を代表する人物であり、 歌舞伎町商店街振興組合理事にも就任している。

草彅洋平さん:プロデューサー&カリスマホスト書店員

1976年東京都生まれ。2006年にクリエイティブカンパニーの株式会社 東京ピストルを設立。代表取締役社長として、編集を軸にメディアディレクション、プロデュース、コンサルティング等幅広い業務をこなす。

柳下恭平:ブックセレクト&ホスト書店長

1976年生まれ。さまざまな職種を経験、世界中を放浪したのちに、帰国後に出版社で働くことに。編集者から校閲者に転身する。28歳の時に校正・校閲を専門とする会社、株式会社鴎来堂(おうらいどう)を立ち上げる。元ホストの過去はここだけの話。

おすすめ記事

|

注目記事