鬼怒川氾濫、ソーラーパネル業者「河川事務所は何も心配ないとの話だった」

太陽光発電事業者は「このままでは訴訟も辞さない」と憤っています。

記録的な豪雨により鬼怒川の水が溢れた茨城県常総市若宮戸地区について、土手付近の掘削工事が水害の原因ではないかと専門家が指摘した。9月14日、NHKニュースニュースが報じた。

水があふれた付近には堤防のない区間が約1キロあり、自然の土手が堤防の役割を担ってきた。しかし、民間の太陽光発電事業者がソーラーパネルを設置するために、この自然堤防の一部を掘削。それが、水害の要因になったのではないかという。防災を研究している金沢大学の藤生慎助教が12日、無人機「ドローン」を使って上空から川の水があふれ出した地域周辺を調べたところ、太陽光発電パネルと鬼怒川の間にある丘陵地が幅およそ150メートルにわたって掘削され、木々も伐採でなくなっている状況が確認できた。丘陵地がそのまま残っている周辺と比べると、水害の規模が広い範囲にわたっていることも分かったという。

衛星写真による比較

2013年12月1日

2014年3月22日

常総市議会の2014年6月の議事録によると、若宮戸地区の鬼怒川沿いには堤防のない区間が約1キロあり、通称「十一面山」という丘が、自然の土手が堤防の役割を担ってきた。しかし、2014年3月、そのうち約150メートル・高さ約2メートルが、市に無断で削りとられていたことが住民からの通報によってわかった。この区間は民有地で、民間の太陽光発電事業者がソーラーパネルを設置するために掘削していた。

菅義偉官房長官は9月14日の記者会見で、「土地の形状が変更された場所は、私有地なんです。河川管理者は法令上、開発を制限できないことになっている」と述べた

9月13日に放送されたテレビ朝日系の「モーニングバード」によると、川の水があふれる「越水」が起こった場所の付近には、2つの業者がソーラーパネルを設置していた。自然堤防よりも川側にソーラーパネルを設置をしたA社と、自然堤防のあった位置にソーラバネルを設置したB社だ。

A社はもともと平坦だった場所にソーラパネルを設置したとしており、ホームページでも掘削の事実はないと公表した

A社が公開した説明図

一方、B社の方はテレビ朝日の取材に対し、「切り開いたっていうか、うちの購入した場所には山はあったんですけど、それって堤防ってことじゃないんですよ。我々の土地、購入したところは、自然堤防という私たちは認識がなくて」と話した。

「山っつっても、高い山じゃなかったんですけれども。砂山だったんです。(不動産業者が)下館の河川事務所に聞いたところ、『ここまで水が来たことはないから、何も心配ない』って話だったみたいだったんですよ。ここまで水が来たことはないと断言していましたんで」

それを受けて、B社は土地を購入して丘の掘削を開始した。その作業中に、常総市の職員がやってきて「近隣住民が心配している」と指摘。2メートルの土嚢を積ませてほしいと言われ、国土交通省に土地を貸したと、B者の担当者は述べた。

しかし、土嚢は元々あった丘に比べ、高さに差があった。B社の担当者は「3メートル4メートルでも結構だった。正直、差があるもっと土嚢を積んで貰えばよかったなと思っています」と述べた。

日刊スポーツによると、B社はメガソーラー設置のため、2014年1月から工事を開始。常総市と国交省下館河川事務所の担当者と協議した。常総市職員からは、事業に関する届け出を求められたので応じ、正式な手続きを踏んだという。

常総市建設課の担当者は9月10日放送の「報道ステーション」(テレビ朝日系)で、「住民から『ソーラーパネルの工事が始まって、自然堤防を削っている』と」「無堤地帯で危ないところで困るということで、国土交通省に堤防の築堤の要望を出した」と話していた。

B社の社長は同市の対応には納得がいかないという。「打ち合わせもして、正式な手続きを踏んだ。それなのに市の人間がテレビで、砂丘の掘削が越水の原因だと言っていた。このままでは訴訟も辞さない」と憤った

【関連記事】

注目記事