猫を飼うことと統合失調症は関係がある? (調査結果)

猫好きには信じられないような研究結果が掲載された。統合失調症と診断された子供がいる家庭では、幼少期に猫を飼っていたケースが多いというのだ。
Siberian cat, female, 12 weeks old
Siberian cat, female, 12 weeks old
Petko Bossakov/500px

統合失調症の発症者には、猫を飼っている家庭で育ったという共通点がある」という猫好きには信じがたい研究論文が学術誌「統合失調症研究」に2015年1月に掲載された。

論文には次のように書かれている。「子供が青年期後半に統合失調症などの重度の精神疾患と診断された家庭では、その子が幼少期に猫を飼っていたケースが多いことが、三つの研究により示唆されている」

この研究に携わった、スタンレー医学研究所のE・フラー・トーリー氏とウェンディ・シモンズ氏、そして、スタンレー発達神経ウイルス学研究所のロバート・H・ヨーケン氏は、1982年に行われたアメリカ精神疾患患者家族会(NAMI)のアンケートを調べた。アンケートは同家族会に所属する2125世帯を対象にしたもので、これまで解析されないままになっていた。

その結果、統合失調症を発症した人のうち50.6%が子供のころに猫を飼っていたことが明らかになった。

この研究結果は、その後の1990年代に実施された異なる2つの調査の結果と一致している。その2つの研究もNAMI加盟家族を対象にした調査で、統合失調症患者で猫を飼っていた家庭の割合がそれぞれ50.9%と51.9%だった。

もちろん、今回の研究が統合失調症と猫を飼うことの因果関係を示したとはいえず、単なる関連性を示すものにすぎない。とはいえ、研究チームはひとつの仮説を立てている。猫に寄生するトキソプラズマ・ゴンディという原虫が人間に感染し、精神疾患の発症に関してなんらかの役割を果たしているのではないか、という仮説だ。

「トキソプラズマ・ゴンディは脳に侵入し、とても小さな嚢胞を形成します。それが青年期後半になってから活性化し、神経伝達物質に影響を与えることで、疾患を引き起こす可能性があります」と、トーリー氏はハフポストUS版に話した。

タイム誌によれば、トキソプラズマ・ゴンディが感染しても、免疫力が高ければ普通は症状が出ない。アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によれば、アメリカでは現在6000万人以上がトキソプラズマ・ゴンディに感染しているが、ほとんど人は症状が出ないままだ。

しかし、免疫力が低下している場合、インフルエンザのような症状が出たり、視力を失ったり、時には死に至るケースさえあるという。また、妊娠中に感染した場合、流産や胎児の発達障害などを引き起こしうることがわかっている。

トキソプラズマ・ゴンディは、生肉を食べることや、手に付いた猫の糞をうっかり口に入れてしまうことなどで感染する。そのためアメリカの医療研究機関メイヨー・クリニックは、猫のトイレに蓋をしておくことは感染予防に効果があると述べている。また、近所の猫を介しても広がる可能性があるため、猫を屋外に出さずに飼うことを推奨している。

猫と統合失調症が、実際にどの程度が関係があるのかを知るためには、さらなる研究が必要だ。今回の研究チームは、他の国の研究者に、独自の調査をして欲しいと呼びかけている。

また、いくつか注意しなければいけない点もある。アメリカ動物虐待防止協会によれば、アメリカで猫を飼っている世帯は30~37%とされる。いっぽう、統合失調症と診断される人は、人口の1.1%ほどだ。

加えて、統合失調症の発症例は全体的にみて少ない。精神疾患の治療をサポートするNPO「治療支援センター」によれば、アメリカでは年に約250万人が統合失調症を発症するが、これは人口の1.1%だ。

さらに、猫を飼うことには、良い面もたくさんある。ミネソタ大学心臓病研究所チームが2008年に実施した研究によれば、猫を飼っている人は、飼っていない人より心臓発作で死亡する確率が30%も低いという。CDCも、ペットとともに過ごすと孤独感を和らげることができると指摘している。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

[日本語版:梅田智世、合原弘子/ガリレオ]

【関連記事】

注目記事