シングルマザーの極限生活、昼夜16時間労働に「死ねって言っているようなものですね」

「死ねって、言ってるようなものですね」そうため息をつくのは、北関東の町に住む同じ40歳代のシングルマザーのA子さん。
加藤順子

外からはうかがい知れない貧困に悩むシングルマザー家庭の実情。ジャーナリストの池上正樹氏が、2人の娘のために1日16時間労働という生活を送る40歳代のシングルマザーに密着取材し、苛酷な現実とその苦悩に迫った。

---

パート勤めの44歳のシングルマザーが、生活に困窮して家賃を滞納し、県営住宅の立ち退き期限の当日、中学2年の娘を殺害して懲役7年の判決を受けたのは、2015年6月のことだ。毎月のパート収入が4~8万円しかなかったという母親は、役所に生活保護の相談もしていたようだが、利用することができなかったという。

「死ねって、言ってるようなものですね」

そうため息をつくのは、北関東の町に住む同じ40歳代のシングルマザーのA子さん。学校に通う2人の娘を育てるため、昼間はフランチャイズ系の弁当店の店長として切り盛りし、深夜になるとファーストフード店のパートに出かける。

弁当店は自営のため、開店時間である午前9時から午後9時頃までの12時間以上、拘束され、正月以外、休みはない。

午後9時30分過ぎに、一旦帰宅するものの、洗濯などの家事に追われ、慌ただしく今度はファーストフード店に出かけていく。

パートは深夜の1時から5時までの4時間。 明け方の5時半頃に帰宅すると、そのままバタッと寝床に倒れ込む。

学校に通う子供たちが起きたら、「行ってらっしゃい」と見送って、また眠る。

そして、朝の8時頃には起床。シャワーを浴び、サッと化粧して、8時30分には再び家を出る。

睡眠時間は「実質、3時間弱」。まさに、身を削って、ギリギリの家計で家賃等の生活費を払い続ける。

好きなビールも、飲んだら寝入ってしまうので我慢する。

「クセになっちゃっているから、変にリズムが崩れるとつらいけど。まあ、つらくはないというとウソだけど、いつも同じリズムだから、そんなに大変ではないのかもしれない」

家賃は、月に7万円。4.5畳2間と台所の小さなアパートに、子供2人と暮らす。水道光熱費や社会保険料を加えると、月に10万円は必要だ。

弁当店は、20万円くらいの収入になることもあったが、0円という月も少なくない。そうなると、家賃すら払えなくなる。

「売り上げのない月は、人件費も使えないから、アルバイトの子を休ませて、自分1人で切り盛りするのですが、それでも赤字になることはしょっちゅうでした」

それをカバーするために始めたのが、ファーストフード店のパートだ。

午後10時を過ぎると、深夜手当が付く。だから、そんな深夜の時間帯で仕事を探していた。

ファーストフード店では、深夜手当を付けても時給千円ほど。休憩時間を取らなくてもいいように、4~5時間働いて月に12万円余りになる。

「やることがそれなりにあったから、あっという間だった」

A子さんが受け取れる母子手当は、3カ月で10万円余り。

「(別れた夫から)養育費をもらっていれば、もう少し楽だったかもしれないけど…」

子供たちの朝食は、弁当店で余ったご飯でおにぎりを作ったり、パンを買ったりして、後は自分たちで目玉焼きを焼いたりする。

「ママがつくったものが食べたい」

子供からそう言われると、そりゃそうだよな、台所に立たないもんな、と思う。お弁当屋の味はあっても、手作りの“おふくろの味”はない。

たまに、鍋やカレーを作り、蕎麦やうどんを茹でることもある。

A子さん自身は、疲れているから、自分で作る時間があったら、外に食べに行きたいと思う。でも、子供にそう言われると、何か作らなきゃと自責の念にかられる。

とにかく生活していくためには、子供に構っていられないというのが正直な気持ちだった。

「自分の責任というよりも、私に何かあったら、この子たちが1人になっちゃう…」

だから、「とにかくお金を残さなければ…」「保険にも入っておかなければ…」ということしか思いつかなかった。その支払いのために、がむしゃらに働いてきた。

お金さえあれば、自分に何かあっても、子供たちは生きていけると思った。

とくに困るのは、子供が学校で必要な集金袋を持って来ても、現金がないこと。家じゅうの5円玉や1円玉をかき集めて、何とか支払ったこともある。

「1円といえども、本当に大事だと思いました」

役所で、母子家庭の手続きをするときに出会うシングルマザーたちと話をした。

彼女たちは、生活保護は受けたくないと口々に言う。ケースワーカーから「携帯電話も車も持てなくなる」などと言われたからだという。

でも、携帯がなければ、仕事もできない。車があれば、すぐに子供を送り迎えすることもできる。

「何も考えてないよね、行政は。自分がそういう生活すれば、わかると思う。あと10円あれば、支払いができるのに…という母子家庭の生活など、想像もできないのでしょう」

ちなみに、生活保護問題に詳しい沢井功雄弁護士は、こう説明する。

「生活保護を受けると、携帯を持てなくなるなんていう話は聞いたことがない。実際、固定電話がない人は、携帯を持たざるを得なくなる。ただ、車は資産になるので、原則持てません」

これまでA子さんは倒れることもなく、ずっと元気だった。病気している暇がないから、自然に自己管理ができているのではないかという。

友人たちは、テニスしたり、お茶したり、ご飯行ったりしていた。A子さんは、そのお誘いを断ってばかりいたので、友人もいなくなっていく。

「ご主人がいて、家を持っている、普通の生活をしているお母さんたちは、冷たいですね。うわべでは“大変ね”とか“大丈夫?”とか言ってくるけど、陰ではコソコソ“離婚したのも、あの人が悪かったんじゃないの?”とか、昼ドラ観てる人たちだから、あることないこと妄想を膨らませている。信じられないのは、そんな噂話を、子供の耳に入れる親がいるんです。娘から“お母さん、夜、本当はどこに行ってるの?”って聞かれたこともありました」

でも、そうした憂さ晴らしを楽しむだけの関係なら、面倒くさい付き合いをしなくていいから良かったと、最近は感じるようになったという。

「こんなに一生懸命頑張ってるのに…と思う。体調壊しても仕事に行かないと、生きていけない。結局、正直者がバカを見る社会なんですよね…」

今春、子供たちが高校を卒業すると、母子家庭世帯で免除されていた支払いや、手当などがなくなり、一気に出費が増えた。

「いろいろと払わなければいけない義務があるのはわかるけど、お金のない人から取らないでって、切実に思います」

冒頭のような悲しいニュースは、なるべく見ないようにしている。

「そういう弱いお母さんほど、助けが必要なのに…。なんで何とかできなかったんだろうと思う」

どうしたら、声を出せない弱者を見つけ、助けることができるのか。みんなで一緒に考えていかなければいけない。

ギリギリのところで生活を強いられる現実に、真剣に向き合おうとすればするほど、傷つき疲れていく。そうした、いつ引きこもっても仕方がないような予備軍を、社会が大量につくりだしている。

池上正樹

大学卒業後、通信社などの勤務を経てフリーのジャーナリストに。主に心や街を追いかける。震災直後から被災地で取材。著書は『大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち』(講談社現代新書)、『石巻市立大川小学校「事故検証委員会」を検証する』(ポプラ社)、『ダメダメな人生を変えたいM君と生活保護』(ポプラ新書)、『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』(青志社)など多数。厚労省の全国KHJ家族会事業委員、東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会委員なども務める。ヤフー個人http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakiikegami/

(撮影 加藤順子)

注目記事