国連教育科学文化機関(ユネスコ)は11月27日、フランス・パリで政府間委員会を開き、日本政府が推薦した「和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術」を無形文化遺産に登録することを決めた。世代を超えて伝統的な技(わざ)が受け継がれ、地域社会のつながりを生んでいると評価した。
今回登録されたのは、「石州半紙(せきしゅうばんし)」(島根県浜田市)と「本美濃紙(ほんみのし)」(岐阜県美濃市)、「細川紙(ほそかわし)」(埼玉県小川町、東秩父村)の3つの和紙。このうち石州半紙は2009年に無形文化遺産に登録済みだったが、2013年に日本政府が、本美濃紙と細川紙を加えた3つを改めて「和紙」の技術として登録し直すよう提案をしていた。
Advertisement
今回登録された3つの和紙は全て、原料に「楮(こうぞ)」のみが使用されており、伝統的な技法を用いて作成されるもの。他の和紙とどのように違うのかその特徴を紹介しよう。
原料は「楮」だけ
Agency for cultural Affairs
国産の原料だけを使う
Agency for cultural Affairs
だんだんと白くなる
Daisuke Morita via Getty Images
Advertisement
水が良い
Agency for cultural Affairs
日本固有の「流し漉き」
JTB Photo via Getty Images
水に強い
Agency for cultural Affairs
Advertisement
ユネスコによる和紙の紹介ビデオはこちら
【関連記事】
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー