ニホンオオカミ「日本固有種ではなかった」 岐阜大が遺伝子解析

絶滅したニホンオオカミが、日本固有種ではなく世界に広く生息するハイイロオオカミの亜種であることを示す研究結果が出た。
Wikimedia

絶滅したニホンオオカミが、日本固有種ではなく世界に広く生息するハイイロオオカミの亜種であることを示す研究結果が出た。

現存する骨の遺伝子を岐阜大学の石黒直隆教授と松村秀一教授らの研究チームが解析した。朝鮮半島と陸続きだった時代に大陸から渡ってきたとみられ、9月9日の日本獣医学会で発表する。朝日新聞デジタルが報じた。

研究チームは本州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。

解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。

(朝日新聞デジタル「ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析」より 2014/09/04 13:12)

ニホンオオカミは、体長1メートル前後、尾の長さは30~40センチ。大陸のオオカミに比べて小型だった。シカやイノシシを捕食し、群れで暮らしており、本州・四国などにかなりの数が生息していたが明治時代に急減した。

明治38年(1905年)に奈良県東吉野村で捕らえられた若い雄のニホンオオカミが最後の捕獲記録となっている。

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています

関連記事

注目記事